西国三十三観音霊場

2008年11月~2015年4月

生前の母のたどった道を自然を楽しみながら歩こうというのが始めたきっかけであった。
この旅からはあらためて感謝の気持ちがわき起こったり、真摯な気持ちにもなれるのは不思議だ。
そして、もう一つ、この旅への期待を膨らませたのは白洲正子著「西国巡礼」との出会いであった。
かつては全行程徒歩であったに違いない西国三十三。
現代、関西の方はほとんど車でまわられると聞く。
岡山に住む私は、大半は新幹線利用で鉄道を乗り継いでということになるだろう。何度かに分けて、
寺だけでなく、最寄駅から周辺ハイキングと合わせ、「歩く旅」の一環として出来る限り足で歩いてということにしたいと思っている。






西国三十三所 観音巡礼の由来

718年、病を得て生死の境をさまよっていた長谷寺の開基、徳道上人が夢の中で閻魔大王に会い、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、三十三箇所の観音霊場をつくり巡礼によって人々を救うように託宣を受け、起請文と三十三の宝印を授かり現世に戻される。そしてこの宝印に従って霊場を定めたとされている。
そして、授かった宝印は摂津国の中山寺の石櫃におさめられる。
約270年後、花山法皇が紀州国の那智山で参籠していた折、熊野権現が姿を現し上人が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を受ける。そして中山寺で宝印を探し出し、播磨国書写山の性空上人、河内国石川寺の仏眼上人と中山寺の弁光上人を伴い三十三箇所を巡礼する。平安から室町時代初めにかけ修業僧が中心であった巡礼は、その後、室町時代中頃から庶民の間に広まったと言われている。


霊場(1番から33番まで)

寺名 所在地 鉄道最寄駅&乗り継ぎ 鉄道駅から
(私の場合)
参詣日
1 青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 JRきのくに線 紀伊勝浦駅
~バス
バス
2014/11/19
2 紀三井寺 和歌山市紀三井寺町 JRきのくに線 紀三井寺駅 2012/10/6
3 粉河寺 和歌山県那賀郡粉河町 JR和歌山線 粉河駅 2012/10/6
4 施福寺 大阪府和泉市槇尾山町 JR阪和線 和泉府中駅
~バス
車で登山口〇 2014/4/24
5 葛井寺 大阪府藤井市藤井寺 近鉄南大阪線 藤井寺 2013/4/18
6 壺阪寺 奈良県高市郡高取町 近鉄吉野線 壺阪山駅
~バス
〇50分 2010/3/29
7 岡寺 奈良県高市郡明日香村 JR桜井線 桜井駅
~バス
飛鳥路歩きの
途中で
2011/9/27
8 長谷寺 奈良県桜井市初瀬町 近鉄大阪線 長谷寺駅 2013/4/18
番外 法起院 奈良県桜井市初瀬町 2013/4/18
9 南円堂 奈良市登大路町 JR大和路線or近鉄奈良線 奈良駅 2011/1/19
10 三室戸寺 京都府宇治市莵道滋賀谷 JR奈良線 宇治駅
~バス
2013/1/19
11 上醍醐寺 京都市伏見区醍醐醍醐山 JR湖西線山科駅
~地下鉄東西線
2013/10/31
12 岩間寺 滋賀県大津市石山内畑町 JR琵琶湖線 石山駅~バス タクシー
 〇
2013/11/22
13 石山寺 滋賀県大津市石山寺町 JR琵琶湖線 石山駅 2013/11/22
14 三井寺 滋賀県大津市園城寺町 JR湖西線大津京線 大津駅 2014/1/2
番外 元慶寺 京都市山科区山科北花山河原町 京阪・御陵駅 2014/1/2
15 今熊野観音寺 京都市東山区泉涌寺山内町 JR奈良線 東福寺駅 2012/1/17
16 清水寺 京都市東山区清水 JR京都駅~バス 地下鉄東西線
東山駅
革堂から順に
歩く。

2008/11/14
17 六波羅密寺 京都市東山区五条通り JR京都駅~バス 2008/11/14
18 六角堂 京都市中京区六角通り JR京都駅~バス 2008/11/14
19 革堂 京都市中京区寺町通り JR京都駅~バス 2008/11/14
20 善峰寺 京都市西京区大原野小塩町 JR京都線向日町駅~バス バス と 〇 2009/1/16
21 穴太寺 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻 JR嵯峨野線亀岡駅~バス バス 2013/10/13
22 総持寺 大阪府茨木市総持寺 JR京都線摂津富田駅 2013/1/19
23 勝尾寺 大阪府箕面市粟生間谷 地下鉄御堂筋線千里中央駅~バス 自宅~車
2012/12/7
24 中山寺 兵庫県宝塚市中山寺 阪急宝塚線中山駅 2012/12/7
番外 花山院菩提寺 兵庫県三田市尼寺 JR福知山線三田駅~バス 2013/11/30
25 清水寺 兵庫県加東郡社町平木 JR福知山線相野駅~バス 2009/2/15
26 一乗寺 兵庫県川西市坂元町 JR神戸線宝殿駅~タクシー 2009/2/15
27 円教寺 兵庫県姫路市書写 JR神戸線姫路駅~バス 2013/6/30
28 成相寺 京都府宮津市成相寺 北近畿タンゴ鉄道天橋立駅
~船、ケーブルカー、バス
2014/5/17
29 松尾寺 京都府舞鶴市松尾 JR小浜線松尾寺 2014/5/16
30 宝厳寺 滋賀県東浅井郡びわ町 JR琵琶湖線長浜駅~船 2015/4/23
31 長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町 JR琵琶湖線近江八幡駅
~バス
バス 2014/10/9
32 観音正寺 滋賀県蒲生郡安土町 JR琵琶湖線安土駅
~タクシーで
石寺楽市

2014/10/10
33 華厳寺 岐阜県揖斐郡谷汲村 JR東海大垣駅
樽見鉄道谷汲口駅
~バス
2015/4/24





<観世音菩薩像についての簡単知識>

① 観音は仏像のどの分類に入るのか

如来 修業を完成、悟りを開いた人  釈迦如来 ・ 阿弥陀如来 ・ 大日如来 ・ 薬師如来 ・ 毘盧舎那仏
菩薩 悟りを求め修業する人で同時に人々を救う  観音 ・ 文殊 ・ 地蔵 ・ 普賢 ・ 勢至
明王 邪悪を追い、煩悩から人々を救う  不動 ・ 愛染 ・ 孔雀 ・ 大元帥・・・
天部 天界に住むという神々
主に[古代インド宗教]より
 四天王 ・ 弁財天 ・ 帝釈天 ・ 吉祥天  ・十二神将 ・ 金剛力士  
 梵天 ・ 毘沙門天 ・ 八部衆 ・ 二十八部衆 ・ 大黒  ・閻魔王

②西国札所の七種類の観音像

聖観音 観音像の基本形。持ち物は蓮華、宝珠、水瓶など
十一面観音 頭上に荒ぶる表情、穏やかな表情の11の顔を持ち、あらゆる方向を向いて衆生を救済、願いをかなえる。
不空羂索観音 羂索(なげなわ)を投げて人々を救済する。鎮守国家の利益にあったとされている。
千手観音 無限を表す千で衆生を見つめ救う。観音の慈悲の無限を表す。
如意輪観音 如意宝珠と法輪を持ち、煩悩を砕き苦しみを救う。普通、手は6本で足をくずし手を頬に当て思いにふける形。
馬頭観音 観音の持つ怒りの部分を強調した形相。頭上に馬の頭を載せる。諸悪を食いつくし苦しみを断つという意味をもつ。
准胝観音 准胝仏母(あらゆる仏の母)ともいわれる母性の象徴で、観音信仰に女神の影響を与えたとされる。



(絵は雑誌よりのコピー)




 順に案内します。


1 青岸渡寺


★創建:仁徳天皇時代、インド僧 裸形上人

★天台宗

★本尊: 如意輪観世音菩薩



<関連ページ>


2 紀三井寺


★創建:宝亀元年(770年)、唐僧・為光上人

★救世観音宗

★本尊、十一面観世音菩薩




<関連ページ>


3 粉河寺


★創建:宝亀元年(703年)大伴孔子古

★粉河観音宗

★本尊、千手千眼観世音菩薩




<関連ページ>


4 施福寺(槇尾寺)


★創建:欽明天皇(在位539~571)の頃、行満上人

★天台宗

★本尊:千手千眼観世音菩薩
     (伝:771年法海上人により彫刻)


<関連ページ>


5 葛井寺


★創建:七世紀中ごろ、渡来人、王仁の子孫
     725年聖武天皇勅願により行基が開眼。

★真言宗御室派

★本尊 十一面千手千眼観世音菩薩


<関連ページ>


6 壺阪寺


★大宝3年(703年)に弁基上人によって開かれた
★真言宗の古刹。
717年、元正天皇が八角円堂を建立し、
正式名「南法華寺」となった。

★本尊、十一面千手千眼観世音菩薩は眼病に霊験あらたかとされている。




<関連ページ>


7 岡寺


★創建:663年、草壁皇子の岡の宮を仏道道場に改めたのにはじまる。天智天皇の勅願により、義淵僧正が建立

★真言宗

★本尊は如意輪観世音菩薩。弘法大師が日本、中国、インドの土を混ぜて作ったと伝わる白い塑像でその大きさに圧倒(4.85m)


<関連ページ>




8 長谷寺


★開基:686年道明上人
    727年聖武天皇の勅願により
     徳道上人が本尊をおまつりする。

★1588年より真言宗豊山派総本山となる。

★本尊 十一面観世音菩薩

<関連ページ>


9 南円堂


★奈良、興福寺境内にある八角円堂
 創建は813年、藤原冬嗣。

★法相宗大本山

★本尊は不空羂策観世音菩薩






<関連ページ>


10 三室戸寺


★寺伝によると宝亀元年(770)宇治の離宮にいた光仁天皇が霊感を得て千手観音像を感得し離宮に安置したのが始まり。

★本山修験宗

★本尊は千手観世音菩薩



<関連ページ>


11 上醍醐寺


★貞観16年(874)理源大師により創建

★真言宗

★本尊は准胝観音

<関連ページ>


12 岩間寺



★養老6年(722)泰澄により創建

★真言宗醍醐派

★本尊は千手観音

  関連ページ


13 石山寺


★天平19年(747)良弁により創建

★東寺真言宗

★本尊は如意輪観音

 関連ページ


14 三井寺


★貞観5年(863)智証大師

★天台寺門宗

★本尊は如意輪観世音

関連ページ



15 今熊野観音寺


★天長年間(823~834)空海により創建

★真言宗

★修業中の空海が山中で翁から授かったという
 十一面観世音菩薩像を安置して開創したと伝わる。

 頭痛封じの観音として崇められている。






<関連ページ>


16 清水寺

★宝亀年間に僧延鎮が音羽の滝で練行している時、坂上田村麻呂(758~811)が妻の安産を願い、鹿の懐児を求め音羽山へやってくる。
延鎮は殺生による安産の非を諭し観世音の慈悲を説く。田村麻呂はふかく感動、観世音に帰依する。東征を果たした後、その報恩と感謝のために延鎮と共に本尊を造立、堂を建立し北観音寺とした。
その後806年に長岡京の紫宸殿を本堂とし音羽山清水寺とした(伝)
現在の本堂は寛永10年(1633)徳川家光による再建
★宗派は北法相宗、
★本尊は十一面千手千眼観世音菩薩
<関連ページ>


17 六波羅蜜寺


★天暦5年(951年)疫病平癒のため空也上人によって開かれた

★真言宗智山派の寺院

★空也上人自刻と伝えられる十一面観世音菩薩立像を本尊としている。






<関連ページ>


18 六角堂・頂法寺


本堂が六角宝形造であることから六角堂といわれる
開基は聖徳太子で四天王寺建立の用材を求めてこの地を訪れた際霊告によってこの地にお堂を建て
守護仏の如意輪観世音菩薩像を安置したのが始まりとされている。

★創建は587年、用明天皇

★宗派は天台系単立

本尊 如意輪観世音菩薩

<関連ページ>


19 革堂・行願寺


★寛弘元年(1004年)に行円上人によって一条小川(上京区)に創建された。
子をはらんだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた上人が常にその皮をまとって
鹿を哀れみ人々から皮聖と呼ばれていたことから寺も革堂と呼ばれるようになったといわれている。
以後、人々の厚い信仰を受け町堂として大いに栄えたが、度重なる災火により転々としたが
宝永5年(1708年)この地に移された。現在の本堂は文化12年(1815年)の建立。
★天台宗
★本尊はは行円上人作と伝えられる千手観世音菩薩像が安置されている。
<関連ページ>


20 善峰寺


★平安中期、源算上人によって開山。47歳で入山、小堂を結び
十一面千手観世音菩薩を刻み本尊とした。
長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ善峯寺となった。
以来、朝廷の崇敬厚く、白河天皇によって諸堂が建立され、その後も鎌倉、室町と法王、親王が次々と入山、応仁の乱で焦土と化すまで西山御坊と呼ばれ多くの僧坊がたてられた。
★宗派・・・天台宗単立
★本尊 十一面千手観世音菩薩
<関連ページ>


21 穴太寺

★文武天皇の勅願により薬師如来を本尊として705年に建立される。平安時代、当地の郡司、宇治宮成によって聖観音世菩薩を奉納することになり、その時のいきさつは「穴太寺観音縁起」に語られている。今昔物語にも語られるそのエピソードとは仏師に与えた馬が惜しくなり、仏師を待ち伏せ射殺したが
家に帰ると、身代わりとなって傷ついた観音像が
宮成を迎える。夢枕に立った観音は傷の平癒のために、穴太寺の薬師如来にいやしてもらいたいと願い、悔い改めた宮成は寺に御堂を建て、奉納した。というもの
★宗派...天台宗
★本尊 聖観音世菩薩
関連ページ


22 総持寺


★仁和二年(886)山蔭中納言高房の発願で、その子、政朝が千手観音像を造立し、堂宇を建立したのに始まる。その後、890年ころ、その子らが七堂伽藍を建立した。
政朝は日本包丁の元祖といわれ、全国の板前の信仰が厚く、毎年4月18日に「山蔭流包丁式」がとりおこなわれる。

★高野山真言宗で、

★本尊は千手観世音


<関連ページ>


23 勝尾寺


★神亀4年(727)善仲、善算が当山に登り草堂を建てたのに始まる。開成皇子が二人の弟子となり、後
755年同上を建て、弥勒寺とした。十一面千手観世音菩薩を安置し、自らも薬師三尊を彫り、平安時代に勝尾寺と改められた。
鎌倉期には法然が住まい、浄土信仰にも関係したが兵火で堂宇を焼失するも、頼朝や熊谷直実が再興に努めた。
★宗派・・・真言宗
★本尊 十一面千手観音世菩薩

関連ページ


24 中山寺


★用明天皇2年(586)聖徳太子による開基
祈願によって明治天皇誕生にも応えたということで
「安産の腹帯」の信仰が盛ん。

★宗派・・・真言宗

★本尊・…十一面観世音


関連ページ


25 清水寺


★推古天皇の勅願により、627年、インド僧、法道仙人によって標高552mの御嶽山頂に開山されたとある。
大講堂は725年創建、大正6年再建。

★天台宗
★本尊は十一面千手観世音菩薩
内陣にはいると金色に輝く観音様を近くに拝見できる。


<関連ページ>


26 一乗寺


法華山山間にある天台宗の古刹
★650年建立で開基は先の清水寺と同じ法道仙人
仙人は紫雲に乗り中国、朝鮮を越えて当山に留まり法華経を読誦したといわれている。
左手に国宝、三重塔。そのさらに上に650年に創建され、1628年再建の舞台造り金堂が堂々と建っている。
★天台宗
★本尊の銅造聖観世音菩薩は白鳳仏で秘仏になっている。

<関連ページ>


27 円教寺


標高371m書写山にある天台宗の古刹。
★康保3年(966年)性空上人によって開山、自ら桜の老木に如意輪観世音菩薩を彫刻し本尊とした。
上人の徳を慕った人々の信仰を集め、鳥取県の大山とともに僧侶の修業道場としても栄え、
「西の比叡山」と呼ばれてきた。
建物は落雷や戦争で焼失し幾たびか再建、修復がなされたが山内には大講堂をはじめとする多くの重要文化財がのこっている。
★天台宗
本尊 如意輪観世音菩薩

<関連ページ>


28 成相寺


天橋立を見下ろす成相山中腹に位置する。
★704年、真応上人が天橋立の美しい風光にひかれ聖地としたことに始まる。
★真言宗
★本尊 聖観世音

<関連ページ>


29 松尾寺


舞鶴市と福井県の境にある青葉山山腹に位置する★中国から渡来した威光上人により704年の開基
鳥羽天皇のころは七堂伽藍が整う。以後、兵火で堂宇は失われたが、1591年に再興される。
★真言宗
★本尊:馬頭観世音

<関連ページ>


30 宝厳寺


奥琵琶湖の竹生島にたたずむ寺
★聖武天皇の勅願により行基により開山(724年)
★真言宗
★本尊 千手千眼観世音菩薩
      弁財天

☆唐門、観音堂は修復工事中
 写真は観音堂につづく舟廊下外観

<関連ページ>



31 長命寺


近江八幡の長命寺山麓から808段石段を登った山腹に位置する。
★この山で300歳以上もの長寿を得たと伝わる武内宿禰に感銘を受けた聖徳太子により推古天皇27年(619)開基
★天台宗
★本尊は十一面千手聖観世音菩薩 (秘仏)


<関連ページ>


32 観音正寺


安土にある繖(きぬがさ)山の山麓、石寺楽市より
1200段の石段を含む表参道を40分登った中腹にある。
★開基は聖徳太子で推古天皇13年(605年)
★本尊は千手千眼観世音菩薩
平成5年の火災で本堂、本尊を焼失
平成16年、本堂の再建
総丈、6.2メートルの総白檀の十一面千手観世音菩薩像が新しい本尊として安置された。

<関連ページ>


33 華厳寺


美濃の国(岐阜県)谷汲にある。
★開基は奥州会津の大口大領
      沙門豊然・・・・(798年)
★本尊は十一面観世音菩薩
★天台宗

<関連ページ>



番外



法起院


★西国三十三観音霊場を創始者(718年~)
 徳道上人を祀る寺で、長谷寺の門前に位置する。
★ 宗派は真言宗豊山派

★本尊:徳道上人像


<関連ページ>

    



元慶寺


★元慶元年(877) 遍昭僧正

★天台宗

★本尊は薬師如来

関連ページ



花山院菩提寺


★開基は法道仙人によって瑠璃光薬師如来を祀り、開山されたとある。
のち、花山法王によって中興がなった。

★宗派は真言宗花山院派

★本尊、十一面観世音菩薩像
 花山院像、空海像とともに本堂に祀られる。

関連ページ


2015年4月24日

約6年半かけて順不同で巡った西国巡礼がこの日の華厳寺にて満願となった。
健康に歩けたことに感謝



旅のページへ