仁和二年(886)山蔭中納言高房の発願で、その子、政朝が千手観音像を造立し、堂宇を建立。890年、その子らによって七堂伽藍を建立したのが総持寺の始まりとされている。真言宗で本尊は千手観音。境内には本堂を囲むように大師堂、金堂、鐘楼などが建ち並ぶ。また、この寺は日本料理の板前さんの信仰もあついということだがそのいわれは・・・・ |
政朝と包丁式のいわれ・・・ 中納言高房らが太宰府へ向かう途中、淀川のほとりで亀を助けるが、翌朝、一行が船で淀川を下っているとき、二歳になる政朝が川に落ち、高房が観音様に祈ると昨日助けた亀に乗って政朝が現われたという伝承があり、 高房はそのお礼に観音像を作ることを誓い、のちに政朝も、父の思いを受け継いで、ついに、千手観世音菩薩像を完成させ、これを本尊として総持寺を開基した。
この時、仏像を彫る職人のために、毎日、千日間に渡って違った料理をふるまい続けたことから「中納言の千日料理」といわれるようになり、政朝は日本包丁の元祖、つまり、板前の元祖といわれるようになった。それゆえ、全国の板前の信仰が厚く、本堂裏手には包丁塚などもある。真新しい舞台造の開山堂では4月18日に「山蔭流包丁式」が公開されるのだそうだ。メモ 山蔭流包丁式とは・・・来賓の前に俎(まないた)を持ち出して主人、又は調理に秀でた者が右手に庖丁、左手に真名箸を持ち、魚には手を触れずに目の前で調理する事を言い、これを饗応の第一とした。 |
明星山麓に位置する寺へはなだらかな坂を登っていく。奈良時代、光仁天皇の勅願による創建で、西国三十三ヵ所、第10番札所であり、花の寺としても知られている。参道右手にはツツジやアジサイの広大な庭園が広がり、花の季節にはさぞ美しいことだろうと想像できる。山門をくぐり、石段を登る。蓮の鉢が並べられた境内には本堂、鐘楼、三重塔が配置され、その三重塔の近くには源氏物語、浮舟にちなむ庭もある。物語であるにもかかわらず現実に存在したかのごとくあつかわれているのはいかにも日本的である。 |
宇治の穏やかな風景の中でくり広げられる薫君、匂宮、大君、中君、浮舟の世界を展示や映像で紹介している。「橋姫」の場面を人形で表わした展示や源氏物語絵巻の復元過程を簡単にではあるがビデオで紹介していたのは結構楽しめた。 |
木々に覆われた小道、さわらびの道を行くとこじんまりした古社の屋根が見えてくる。 先ず目に飛び込む拝殿はその優美な屋根の流れが印象的。寝殿造りの様式をつたえる鎌倉初期の建築である。 その奥にある平安後期の本殿は檜皮葺の覆屋の中に一間社流造の内殿三社がおさまっている。この三社が神社建築最古で世界遺産登録されているという。祭神は応神天皇とその皇子である莵道雅郎子(うじのわきいらつこ)、その兄の仁徳天皇で、莵道雅郎子は兄に皇位を譲るため宇治川に入水自殺をしたと伝えられている。 ちなみに、宇治という地名は、兎が皇子を道案内したという伝説に由来しているという。この神社には沢山の兎の置物がお守りとして並んでいたのもうなづける話だ。 |
源氏物語宇治十帖では光源氏の異母弟、八の宮の庵が宇治上神社近くにあるとされ、八の宮の山荘から匂宮が浮舟を連れだし、小舟で渡ったとされるのがこの岸辺というわけで、其れにちなみ、二人の像が立っている。川面に霧がたちこめるであろう一帯、源氏物語の世界である。 |
平等院のある対岸へと橋を渡る。以前訪れた鳳凰堂は、現在修復工事中で覆いがされている。今回はここを素通りし、宇治茶の店が立ち並ぶ通りを行く。小さな茅葺屋根が懐かしい茶店で茶団子とお抹茶をいただき暫しくつろぐ。 宇治茶のメモ 宇治で茶が生産されていたのは鎌倉時代からと考えられ、室町時代からは将軍家、有力武将によって茶園がもうけられた。戦国時代には日本を代表する高級茶の地位を固め、江戸期に至って幕府に献上され、宇治から江戸へとお茶壺道中がくりひろげられたという。そもそも、喫茶の習慣は鎌倉時代初期に宋から栄西が持ち帰った種を明恵に送ったことに始まる。当初、栂ノ尾の深瀬に植え、その後宇治にも播植した。13世紀半ば後嵯峨天皇が宇治を訪れたのを機に本格的茶の栽培が始まったということだ。 |