醍醐寺ハイキング



2013年10月31日

醍醐寺は秀吉の「醍醐の花見」で知られる古刹だが、寺名は創建の逸話に由来するという。
空海の孫弟子、理源大師によって、古来山岳信仰の霊山であった笠取山に寺が創建されたのは874年のこと。大師がはじめて当山に登った時、白髪の翁に出会い落葉のなかに清水があるのを教えられ「ああ、醍醐味なるかな」と感嘆したのだという。山を譲り受け、山上に准胝、如意輪の両観音を祀ったのが寺の始まりで、その後、全山にわたって大伽藍が建立され今にいたっている。通常、山上を
上醍醐山下を下醍醐と呼ぶようだ。
先に下醍醐を訪ねたのはもう20年近く前になるだろうか。五重塔以外はほとんど記憶にない。今回の目的は清水の湧きでる山上への登山。山科から地下鉄東西線に乗りかえ、醍醐駅で降りたところから先ずは下醍醐を目指して歩く。
山への登山口は、醍醐寺境内の女人堂から始まるということで、まずは五重塔や金堂のある境内を抜けることにした。紅葉にはまだ少し早いようだが、その分人気も少なく、女人堂への道筋の塔頭など見ながら進む。

下醍醐

仁王門

金堂

五重塔

観音堂

弁天堂



いよいよ目的の登山開始。約1時間の登りと聞くが、美しく伸びた杉木立の中、山道といっても階段状でよく踏みならされ歩きやすい。ところどころに町石がたち、水がながれていたり、社があったり、小さな滝があったりする。十六丁と刻まれた町石まで約40分の登り。この先がいよいよ上醍醐らしく、道が緩やかに下る。木々の間から山上の開山堂を望みしばらく行く。左手の崖上に建つ懸造りの清瀧宮拝殿と、寺務所の間を進むと正面に醍醐寺発祥の地、醍醐水の湧きだす泉に着く。






上醍醐




醍醐水
泉は今でもこの地より湧き出ていて、飲むことができる。設けられた蛇口から汲み味わうと一寸甘みのあるコクのある味がした。社のちょうど真上、崖の向こうにはかつて本尊、准胝観音を祀る准胝堂があった。(残念ながら2008年、落雷に寄り消失)白洲正子さんの著書「西国巡礼」に母性を現すという准胝観音が泉の上に祀られているということと外国にもある泉を女性にたとえるという認識との共通性にふれ興味深いと記されていたのを思い出す


清瀧宮拝殿

室町時代の建物だそうで寝殿造りの手法を用いている。檜皮葺の屋根と始まったばかりの紅葉が美しい。この拝殿奥にある本宮からはおそらく滋賀へ連なる山並みだろうか。遠望が美しかった。醍醐水右手の階段を上ると、崖を背景に開けたところが准胝堂のあった場所で、今は下の観音堂に移されているという本尊が戻るのは何時の事なんだろう・・・かつては参拝の人たちでにぎわったというお山もどことなく閑散としている。
山上の開山堂まで薬師堂、五大堂を通り、さらに5〜6丁ある。


薬師堂 
上醍醐の中心部山腹に建つこの堂は、醍醐天皇の御願堂として創建されて以来、900年以上の風雪に耐え抜いたという。水平感を強調した建物で、下の経蔵跡から見上げないとその屋根が見えないほど 崖に迫って建てられている。国宝の本尊薬師三尊は保存のために霊宝館に移されているとか。



五大堂
この堂も醍醐天皇の御願堂として創建されたが、現在の建物は昭和の再建。均整のとれた堂々とした堂だが、建物はともかく、見ごたえあったのは内陣に祀られた不動明王と壁画。撮影禁止なのでしっかりと目に焼き付け
五大堂を後に、いよいよ山頂へ。
残念ながら広がった雲が白く空を覆い、眼下に見渡せるはずの市街地は霞んでいたが、登ったという満足感と空を仰ぐ開放感に満たされる。

如意輪堂
准胝堂とともに開山のおりに最初に建てられた建物。現在のものは桃山時代の再建

開山堂

理源大師を奉安したお堂で、現在の建物は桃山時代の再建。山上で最大の雄大な堂だが、長年の吹きさらしで荒廃した感じは否めなく、如意輪堂とともに閉鎖されている。今、理源大師像はじめ諸仏は内陣で静かに守られているんだろうか・・・
山上でゆっくりした後、来た道を引き返す。女人堂では咲き誇る優しい雰囲気をもつホトトギスに迎えられる。


仁王門を出て、秀吉の提案によるという見事な三宝院庭園をゆっくり眺めた後、
霊宝館で絵画や、堂から写された薬師三尊をはじめとする仏像などを拝観しこの日の歩き旅は終わった。






12番岩間寺&13番石山寺