晩秋の近江

2013年11月22日

黄葉、紅葉を楽しもうと滋賀県大津市にある二つの古寺を訪ねた。
どちらも10月末に訪ねた上醍醐寺から県境ごえをして訪ねることのできる西国三十三観音霊場である。山道が荒れているとのことで山越えは諦め、今回あらためて訪ねたというわけだ。


☆黄葉の岩間山正法寺
(西国33ヵ所第12番)

寺は京都、滋賀の境にある標高443メートルの岩間山山頂付近にある。
今回は、午後、石山寺へもまわりたかったので時間短縮というわけでJR岩間駅からタクシーで山に入った。
参道を進み、まず目に入るのは稲荷瀧神社の後方にそびえ立つ大銀杏。黄葉が始まったばかりというその枝越しに堂々とした本堂。右手に進むと芭蕉池。さらに不動堂、五社権現堂、鐘楼などがうつくしく黄葉したモミジの大木につつまれるように佇んでいる。








本堂前には養老6年(722)元正天皇の勅命によって泰澄大師が開山の際、自らその木から本尊,千手観音像を彫ったというカツラが本尊出現の霊木として祀られている。
更に左手に進むと弁天堂、八大竜王堂など小さい堂が点在する。



上醍醐寺に通じる山道を8分ほど進むと奥宮神社に通じ、その境内から琵琶湖を展望する


引き返した岩間寺山内には
カツラの大樹群があり、中でも八大竜王堂前の斜面にある大木が目をひく。








境内を堪能後、山を下り、約5.5キロを風景を楽しみながら石山寺まで歩く。



若者のボートが軽快に滑る瀬田川に出ると石山寺も近い。








☆紅葉の石山寺

(西国33ヵ所第13番)

石山寺は琵琶湖の南端近く、湖から流れ出る瀬田川の右岸に位置する。本堂は石山寺珪灰石と呼ばれる天然記念物の巨大な岩盤の上に建っている。
紫式部が源氏物語の須磨 明石の着想を得たことで有名な寺だが、創建の歴史は古く天平時代へとさかのぼる。大仏建立の資金を得るため聖武天皇の発願により、東大寺開山で知られる良弁によって天平19年(747)如意輪観音像を安置し草庵が結ばれる。その後まもなく陸奥の国から黄金が産出され、霊験あらたかなことが立証され、安置した観音像をおおうようにお堂を建てたというのが石山寺の草創である。
琵琶湖周辺の山々から伐り出された東大寺の建築資材はこの石山を中継地として奈良へ運送されたという。


参道を進み東大門の前に立つ。仁王の立つ門の先に美しい紅葉が見える。期待できそうだ。


黄色く色づいたモミジの大木に誘われて奥へ進む。


舞台づくり(懸造)の本堂を見上げながら本堂わきの階段をのぼる。



本堂の真向かい、毘沙門堂の傍には真っ赤に色づいたもみじを背景にした宝篋印塔。本堂右手、珪灰石上方に1194年、頼朝によって建立された多宝塔がそびえている。
年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔で中に快慶作の大日如来が安置されているとのこと。




本堂は手前に蓮如堂があることもあり、全体像がつかみにくいが、1096年再建の「正堂」と1602年、淀殿寄進による
「合いの間」「礼堂」からなる複合建築で檜皮葺の堂々と大きい建物。とくに、礼堂の懸造りが美しい。
正堂に加え、鎌倉時代初期には東大門、多宝塔、鐘楼が加わり寺観が整ったとされ、その後も兵火にあわなかったため、貴重な文化財とともに伝存する。




本堂参拝後、合いの間の紫式部の像を見ようと思ったが、火灯窓の前は老婦人たちに占領されていた。頭越しに覗いた後、本堂わきから多宝塔に向かって石段を進む。どこへ目を向けても紅葉



多宝塔の先、月見亭よりの瀬田川、瀬田の唐橋への眺め



のびやかな屋根の線が優美な多宝塔、朱塗りの心経堂の周辺は杉木立の中で紅葉が一層鮮やかに映えて見える。






豊浄殿で紫式部ゆかりの掛け軸などを拝観した後再び本堂へ。
石山寺が天皇や貴族の信仰を集めていたことは源氏物語はじめ枕草子、更級日記など平安文学にしばしば登場する事からもうかがえる。醍醐寺にも近いことから密教化が進み平安時代に中興を見た後には本尊の如意輪観音信仰が盛んとなり、密教道場としても隆盛を極めたという


開山堂

寺を後に、門前のコーヒー店でしばし休息
再び瀬田川河岸を瀬田の唐橋まで歩き、さらにJR石山駅へと急いだ。境内も含めるとずいぶん長距離を歩いた一日だったが期待通りの風景に満足できた旅だった。



 14番:三井寺へ


top