初春の近江

2014年1月2日



大津京駅から三井寺まで

今回の近江散歩は湖西線大津京駅下車、三井寺を目指して東海自然歩道の約1キロを近隣の旧跡をたどりながら歩く。

★弘文天皇長等山前陵



天智天皇の第一皇子で大友皇子といった方がなじみがある。
672年に即位したとされるが即位後半年で壬申の乱にて敗死した。陵は静寂な緑につつまれていた。


★法明院[フェノロサの墓所)



明治初年に来日、日本の伝統美術を荒廃から救い出したフェノロサの功績は大きい。、岡倉天心とともに古寺の調査にも乗り出し、彼らの調査がもとで「古社寺保存法」が制定された。日本の美を愛し「温故知新」を行って日本の美術発展の礎となったフェノロサはついに仏教徒へと改宗。その遺言により、仏の道へと導いてくれた桜井敬徳律師が住職を務めていた法明院に親友のピゲロ―とともに眠っている


★新羅善神堂



9世紀、三井寺を再興した円珍が唐からの帰国時に船中に現れた神とされる新羅明神を祀っている。明神は円珍に伝えられた経法を永遠に守護することを誓ったとされ、その夢のお告げによって経典法具が三井寺に保管されることになったという。
足利尊氏の寄進による現存の神社本殿が大木に囲まれた深い森に静かに佇んでいた。
近くには、この神の前で元服したことで新羅三郎と呼ばれた源頼義の三男、義光の墓もある。



東海自然歩道は左に琵琶湖への遠望を感じながら山道をさらに上下する。
やがて、道は歴史博物館横とおり、三井寺、仁王門前へとつながる。




★三井寺 [正式名:園城寺)

西国33ヵ所第14番札所

開基は弘文天皇(大友皇子)の皇子,大友予多王で、天武天皇より「園城」の勅願を賜り、「長等山園城寺」と称したのにはじまる。9世紀に唐から帰国した僧、円珍(智証大師)によって再興され、以後皇室、貴族、武家の信仰を集めるが、10世紀ごろからは比叡山延暦寺との抗争による焼き打ち、秀吉による寺領没収などにあう。しかし、それらの苦難をも乗り越え今にいたっている。



仁王門



門をくぐり、左に釈迦堂を見てさらに行くと、石段の先に堂々とした金堂を見上げる紅葉のころにはさぞ美しいことだろう。その正面石段を登り、北政所によって再建されたという金堂、近江八景の一つ三井晩鐘と、拝観順にしたがって堂宇などをめぐる。

金堂(国宝)



寺には数々の伝承がつきものであるが、ここでも
閼伽井屋では寺号、三井の名の由来となったとされる霊水が音を立ててわき出している、
また、比叡山との紛争のさなか弁慶が引きずって叡山へ持ち帰ったという傷だらけの
「弁慶の引き摺り鐘」伝説などまことしやかに伝わっているのがおもしろい。


次に入ったのは一切経蔵。八角八柱造りの輪蔵の下に慶長7年に毛利輝元によって山口県の洞春寺より移築したとの説明がある。洞春寺と言えば紀州犬のマルと老婦人のいた寺だ。なんとも懐かしく思い出す。


一切経蔵


唐院



智証大師円珍の廓所である唐院には徳川家康によって当寺に移されたという三重塔、密教道場の潅頂堂、太子堂などが建ち並び、寺で一番神聖な場所とされている。
唐院を後に、西国十一番札所、観音堂に向かう。観音堂前は琵琶湖へと広がる風景の見晴らし台。
午前中には曇っていた空も晴れ、いい眺めだ。



観音堂前







見送ってくれたのは山伏が入っているというホラ貝を吹く、ベンベン。
弁慶、釣鐘、亀が合体したユルキャラ。低く重く響き渡るいい音色だった。なかなか愛想も良くこれはきっと人気者だ。




追記
寺には、金堂、勧学院客殿、光浄院客殿、といった国宝建造物とその襖絵
絹本着色不動明王像(黄不動)をはじめ、太子堂内に安置される智証大師座像、護法善神堂内の鬼子母神など国宝も多いが全て秘仏で拝観できないのは残念だった。「では・・・」と思い、三井晩鐘横の売店でさがしてみたが絹本着色不動明王像は絵葉書すらなかったのだ。




寺を後に、琵琶湖疏水に沿って京阪三井寺駅へ向かう。その水源、琵琶湖も近い。









★元慶寺

京阪を乗り継ぎ、京都山科にある花山天皇落飾哀話で知られる元慶寺へ。花山天皇が藤原兼家の謀にはまり、19歳にして出家に及んだ寺である。御陵駅から住宅地の中を迷いながら30分ほど行ったところにあるこじんまりした寺であった。ここで2年間を過ごしたというが、その哀話にふさわしい寂しげなたたずまいだ。





開基は遍照僧正で薬師如来を本尊としている。境内には「天つ風雲の通ひ道吹きとじよ
おとめの姿しばしとどめん」との歌碑の建つ小さな寺であった。



 西国33ヵ所 15番今熊野観音寺へ


旅トップ