京都

2012年1月17日

天気:晴れ

〜北野天満宮&東福寺、泉涌寺〜

1月恒例の京都への冬の旅今回は午前中に北野天満宮へ、午後はエリアを変えて、東福寺と泉涌寺一帯を訪ねた。

京都駅10:30−(市バス)−11:00北野天満宮参拝と昼食12:50−(タクシーと電車)ー1:30東福寺2:50ー3:10今熊野観音寺
泉涌寺4:10ー4:10雲龍院4:30ー(電車)−5:30京都駅

<北野天満宮>



北野天満宮を参拝したのは7年ぶりのことだった。松の内は合格祈願の中高生や家族連れでにぎわう参道だが、一月も半ばを過ぎた天満宮はさすがに静かだった。本殿に参拝、お守りなどを頂いていつもどおり本殿の周りを一周した。ロウバイがいい香りを放ち、一本の紅梅が鮮やかなピンクの花を咲かせていた。



三が日にお参りすると境内に出店の出る長五郎餅屋さんで炭火火鉢にあたりながら餅と抹茶をいただくのも長年のひそかな楽しみであったのだが、今回は鳥居の外、本店まで5分ほど歩き柔らかい餅を頂いた。
昼食後は京阪電車に乗って「鳥羽街道」へむかった。



東福寺

25の塔頭に囲まれた中に、三門、本堂、方丈など壮大な伽藍を並べている。
1255年、時の摂政、九条道家によって創建され、奈良東大寺と興福寺から一文字づつとって名付けられたと伝わっている。
京阪、鳥羽街道駅から本町通りを北に向かいさらに南大門を抜けそのつきあたり、六波羅門をくぐり、広大な東福寺の境内へ入った。
通天橋からの2000本もの紅葉が見事なことで名高い寺だが、今回は京都五山の禅寺として中世の建物も多く残す大伽藍をひとめぐりし、昭和の名作庭家・重森三玲による方丈庭園と東福寺塔頭の一つ龍吟庵の庭園美、を楽しむことにした。
先ずは、禅寺としては最古とされる室町時代の建築、五間三戸の三門とその奥の本堂へ。


三門

本堂天井の蒼龍図は堂本印象作(1933年)

奥に進み、受付を通って通天橋をわたり、開山堂へ。橋の両側には紅葉の海が広がり、秋の見事さを彷彿とさせる。






方丈庭園へ

庫裡から方丈への渡り廊下の右手には筒状の石を星に見立てた東庭「北斗七星の庭」。 左に曲がると白壁に囲まれた枯山水の南庭が広がる。東の大海のかなたに仙人が住む「蓬莱」「方丈」「瀛洲」「壺梁」という四仙島があるという中国の蓬莱神仙思想にもとずく庭園で、4つの島を岩で大海「八海」を砂紋であらわし、庭の奥、西方には[五山」になぞらえた築山が配されている。
さらに進み、西庭はさつきの刈り込みと砂地をくず石で方形にくぎった市松模様で「井田市松」とよばれ、北庭は石と苔で市松を表現したモダンな感じの庭。これら方丈をとり囲む四方の庭をもって釈迦の生涯の八つの重要な出来事「八相成道」」にちなんだ八相の庭と命名されているということだった。北庭への途中、通天台と呼ばれる舞台から見る渓谷は紅葉の海の先に通天橋を眺めるというおおきな風景だった。


(重森三玲作庭 1939年)

通天台から見る通天橋


龍吟庵の庭園

塔頭の一つ龍吟庵に立ち寄った。龍吟庵は東福寺、第三世住持、大明国師墓所があり、その方丈は室町時代初期の建築で、書院造と寝殿造の名残をとどめる日本最古の方丈建築と言われている。1964年作庭の重森三玲の庭を見んとて、訪れてみた。
この庭は撮影禁止であったが以前、岡山の記念館で見た竹の塀との共通点一見して重森の作庭であることがわかった。
西は「龍の庭」・・・岩で龍を、黒い石で雲を、竹塀で稲妻を表しているという。ちなみに、東には赤砂を敷いた「不離の庭」、南は「無の庭」一木一草もない白砂のみの庭。
いずれも庭を芸術作品ととらえ、抽象的でモダンな表現をした重森らしい庭であった


                          (絵葉書より)




今熊野観音寺

泉涌寺道を西へとゆるやかに登っていく。先ずは左手にある西国三十三ヵ所第十五番札所、今熊野観音へ。天長年間(823〜834)に空海が十一面観音を安置して開創したこの寺でご朱印をいただき、お堂を見上げると、以前来た時には気付かなかった多宝塔が木立の向こう高くにそびえていた。


16番清水寺



泉涌寺

皇室の菩提所として信仰され御寺ともよばれる古刹。空海が草庵を結んだのに始まり、建保6年(1218)月輪大師が大伽藍を営み、寺地の一角から湧き出た清水にちなんで泉涌寺とした。1242年、四条天皇がほおむられて以来、歴代天皇の山稜が営まれるようになり、以来皇室の菩提所として信仰を集めている。大門左手に楊貴妃観音堂、階段を下りた正面に仏殿、その奥に舎利殿、さらに奥に御座所と霊明殿がある。
仏殿は1668年、徳川家綱によって再建されたもので唐様建築の代表的なもの。堂内天井に描かれた狩野探幽筆の蟠龍図は暗くてよく見えなかったが、内陣に安置された伝運慶作の釈迦三尊は鈍い輝きを見せていた。


仏殿



舎利殿とその奥の御座所
甍が美しい。塀の五本線が位の高い寺であることを物語っている。


金装飾がなされた霊明殿と御座所入口の屋根
御座所内には、鳳凰の襖絵に囲まれた玉座の間など、皇室関連の部屋が並び、数々のふすま絵や板戸の絵に目を奪われる。
御座所を後にする頃には4時を回り、そろそろ閉門となる。最後に端正な顔立ちの楊貴妃観音を拝観して寺を後にした



堂宇下や扉など、意匠がなかなか面白いと思い集めてみた。





雲龍院

雲竜院は、泉涌寺の別院。1372年後光厳天皇の建立で、西国薬師如来四拾番霊場となっている。
冬枯れの庭ではあるが落ち着いた雰囲気を障子越しに楽しみ、客殿の悟りの円窓の向こうにみた梅の古木が印象的で、春の風情を想像したりして寺を後にした。






夕暮の泉涌寺道をJR東福寺駅へと急ぐ。
途中、戒光寺に立ち寄り「丈六さん」と呼ばれる釈迦如来立像を仰ぎ見る。応仁の乱の戦火をくぐり抜けた仏像と聞いた



(完)