京都

2008年11月14日 (2)



清水寺

ここまで来ると今までとはうって変わり観光客で賑わっている。
修学旅行生、海外からの観光客、そして本尊のご開帳で秘仏を拝観の人々で
清水坂は埋め尽くされている。仁王門をくぐり・・・


先ずは本堂で開帳されているご本尊十一面千手千眼観世音菩薩を拝観する。
「清水型」とよばれ一番上の両手を高く上げお釈迦様を戴いている。
より高い霊験をあらわすのだそうだ。
観音様の手にかけられた五色の綱が我々の手元までのびていてその綱にさわり
願い事をするとかなえられるんだとか・・・・普段は不信心な私もそっと触れてみた。

「清水の舞台」とはこの本尊に向って舞を奉納するところだったそうだ。

その舞台へでると・・・


清水の舞台より子安塔を望む。
右に目をやると木々の海の向こうに京都市街が見渡せる。

清水寺
寺伝によれば、「宝亀年間に僧延鎮が音羽の滝で練行している時、坂上田村麻呂(758〜811)が
妻の安産を願い、鹿の懐児を求め音羽山へやってくる。
延鎮は殺生による安産の非を諭し観世音の慈悲を説く。田村麻呂はふかく感動、観世音に帰依する。
東征を果たした後、その報恩と感謝のために延鎮と共に本尊を造立、堂を建立し北観音寺とした。
その後806年に長岡京の紫宸殿を本堂とし音羽山清水寺とした。」とある。


現在の本堂は寛永10年(1633)徳川家光による再建。139本の大柱に支えられている。



阿弥陀堂より清水の舞台


三重塔と京都市街



上から見ると紅葉はまだ始まったばかりという感じだったが
音羽の滝を過ぎた頃から左手の錦雲渓の紅葉が美しい。










紅葉を堪能後、仁王門へと戻る。



途中
五条坂へとつづく茶碗坂を見下ろす。
このあたりが清水焼の発祥地だったのだろう。

ずいぶん歩いた。
ちょっとコーヒーなど戴き、もう一がんばり、京都駅まで歩こう。




五条大橋



街も叡山も暮れていく。



17、18、19番は京都市河原町に


back