京都

2008年11月14日

天気:晴れ

岡崎公園内にある京都市立美術館を起点に疎水に沿って歩き、
西国33ヵ所のうち、
19番革堂、18番六角堂、さらに寺町どおりを下り、四条大橋、建仁寺、そして17番六波羅蜜寺


京都駅から地下鉄で烏丸お池乗り換え、東山で下車
神宮道を平安神宮方向に歩く。



岡崎公園、京都市立美術館別館前
京都市立美術館で催されていた知人T.Hさんの春陽会展を観賞

京都会館前には報道陣とたくさんの警官が・・・聞いてみると来日中のスペイン国王夫妻が来られているとか・・・。



京都会館横の疎水





疎水沿いの六盛で京料理の昼食











丸田町通りへでて、丸田町橋で賀茂川を渡る。




革堂 (行願寺)

西国三十三所観音霊場の第19番札所
寛弘元年(1004年)に行円上人によって一条小川(上京区)に創建された。
子をはらんだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた上人が常にその皮をまとって
鹿を哀れみ人々から皮聖と呼ばれていたことから寺も革堂と呼ばれるようになったといわれている。
以後、人々の厚い信仰を受け町堂として大いに栄えたが、度重なる災火により転々としたが
宝永5年(1708年)この地に移された。現在の本堂は文化12年(1815年)の建立。
堂内には行円上人作と伝えられる千手観音像が安置されている。
(以上、寺院前の説明より抜粋)



京都市役所前、本能寺のあたりから寺町通り商店街へ
六角通りへ右折、六角堂へ



六角堂 (紫雲山頂法寺)
11月8日より開帳の如意輪観音立像がお堂の奥で美しい御姿を見せ、
左手の御厨子内には幼い太子が祀られていた。
黄白の菊が池坊流に供えられているのが印象的
写真左に見えるように柳の木にはたくさんのおみくじが結び付けられている。


本堂が六角宝形造であることから六角堂といわれる。
開基は聖徳太子で四天王寺建立の用材を求めてこの地を訪れた際
霊告によってこの地にお堂を建て守護仏の如意輪観音像を安置したのが始まりとされている。
長徳2年(996年)花山法王の御幸があり西国三十三所観音霊場(18番札所)となったと
伝えられている。現在のお堂は明治8年の再建。
なお、隋からかえった小野妹子が名を専務とあらため、太子沐浴の泉とされる池畔に坊を営み
朝夕、仏前に花を供えたのが子孫に受け継がれ、やがて池坊華道が確立する。



寺町通り商店街へ引き返しさらに下り、四条通りへでる。四条大橋を渡り南座の脇の道を下ると
左に建仁寺がある。



建仁寺は以前訪ねたことがあったが今一度、龍を見あげようと拝観する。


法堂天井



本坊中庭、潮音庭

四方正面のこの禅庭はどの方向からも美しい.周りのモミジはまだ色づき始めたばかりだった。

以前、東京の博物館で本物を見たことのある
俵屋宗達の晩年の傑作「風神雷神図屏風」は複製の展示だった。
そんな目でみるからだろうか・・・・もう一つ迫力に欠けて見えた。





建仁寺を後に、さらに下り、五条にある六波羅蜜寺へ


六波羅蜜寺

天暦5年(951年)疫病平癒のため空也上人によって開かれた真言宗智山派の寺院
西国三十三所観音霊場17番札所として信仰を集めている。
空也上人自刻と伝えられる十一面観音立像を本尊としている。
空也上人は醍醐天皇の第二皇子で若くして出家
歓喜踊躍しつつ念仏を唱えたことで知られ、六斎念仏の始祖。

この寺は源平盛衰の史跡の中心でもあり宝物館には定朝作地蔵菩薩立像、
空也上人立像、清盛坐像などの重文が安置されている。




清水坂をのぼり清水寺へ




 西国33ヵ所第20番善峯寺