京都

2009年1月16日

天気:晴れ

西山-1

一月の京都を訪ねるのは2年ぶり。
今回は10年ほども前に、初夏の一日を大原野から逢坂峠を越え善峯寺、そして光明寺へと
歩いたハイキングを思い出し、その行程の後半部分を再訪した。

京都駅11:00AM 〜 17:30PM京都駅

おことわり:このページの寺の解説はいただいたパンフレットや寺の建て看板を抜粋参考にしています。



寒さが緩んだと聞いて思い立って家を出たのが9時過ぎ、
東海道線JR向日町駅に降りたのは11時をまわっていた。

秋の紅葉が美しい西山もこの季節は閑散としていて普段でさえ少ないというバスは1時間待ち
仕方なく行きはタクシーを利用した。



西国巡礼二十番札所でもある善峯寺へは善峯街道を緩やかに登っていく。
街道沿いには竹林が多く、竹細工の店などもあるのだが
やはり、この季節は閉ざされている。

小塩で軽く食事をと思ったが開いていたのはたったの一軒
茶屋のメニューも、この季節だというのに
筍ご飯、筍そば・・・・穏かそうな女店主の話では自家製で真空パックして一年中使っているとかで
ご飯にも、吸い物も、煮物も筍、筍・・・・さすがは薄味でおいしい。



道は次第に急坂となり、振り返れば遠くに京都市街が広がっている。
善峯寺領に入ると周りはうっそうとしてくる。
白洲正子さんの「西国巡礼」の一節に「この寺は後一条天皇の長元三年(1030)、源算上人の建立による。
はじめこの地を選んだ時、山が険しいので苦労していると猪がたくさん現れて踏みならしたという言い伝えがあり・・・」
とあって、寺建立に猪も一役かったのかなんて思ってほほえましく読んだが、
先の食事どころの店主の話では今でもよく猪が出没し、筍をしかもまだ地上に出ていない上等のを
掘り起こすので困っているとのことだった。
時代が変れば、野生動物への見方も変わるものだ。

涸れたような善峯寺川上流に倒木をわたる鳥がいる。
青い鳥、ルリビタキだ!この季節の鳥はまあるくて可愛い。
(拡大・・・マウス)





善峯寺

沿革
平安中期、源算上人によって開かれた。47歳で入山、小堂を結び十一面千手観音菩薩を刻み本尊とした。
長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ善峯寺となった。

以来、朝廷の崇敬厚く、白河天皇によって諸堂が建立され、その後も
鎌倉、室町と法王、親王が次々と入山、応仁の乱で焦土と化すまで西山御坊と呼ばれ多くの僧坊がたてられた。

江戸時代に入り、寺にゆかりのあった桂昌院によって復旧がなった。
(以上、パンフレットなどから抜粋)



山門(1685年、再建)

受付で、拝観料500円を払い3万坪という境内を回遊


観音堂  つりがね堂  護摩堂  遊龍の松 多宝塔 経堂  開山堂  幸福地蔵  桂昌院廟  
十三仏堂  釈迦堂  桂昌殿  薬師堂  青蓮院の宮御廟 青蓮の滝 阿弥陀堂


幸い穏かな天気、今日は時間もたっぷり取れるので昨日の雪が残った境内をゆっくりと散策した。



観音堂(1692年再建)
本尊は仁法法師作の十一面千手観世音菩薩で脇立ての十一面千手観世音菩薩が開祖の作




つりがね堂(1685年建立)



遊龍の松と後方左は護摩堂


天然記念物、遊龍の松は樹齢600年の五葉松で全長54mもあったらしいが
これも例に漏れず松くい虫にやられ15mほど切ったらしい。

「松の寺」といわれるほどに有名らしいが・・・珍しいと言うにすぎなくてそう美的だとも思えない。

護摩堂には青不動が祀られていた。
そういえば、この寺には青蓮院の宮御廟 青蓮の滝等があり門跡寺院ということで青蓮院との関連があるのだろう。
東山の青蓮院にはすばらしい青不動明王画像があったのを思い出した。



多宝塔(1692年再建) 経堂(1705建立)



開山堂あたりからの展望

開山堂の中には源算上人117歳の像が安置されていた。
上人は入山後70年間も下山することなく修業を積んだといわれている。
眠るようになくなられたというそのお顔は穏かだ。

この寺のよさは「松」ではなくてむしろこの絶景だ。とおもった。


幸福地蔵
約300年前のお地蔵様。


釈迦堂(1885年建立)
中に石仏の釈迦如来が安置されていた。素朴な感じがしたがこれも源算上人作という事だ。




薬師堂前からの展望
東山の山々と比叡山を背景にした京都市街一望



蓮華寿院庭で・・・アオジ(拡大・・・マウス↑)


境内最上部には青蓮院の宮御廟があり、少し下がったところに 青蓮の滝があった。
滝の竿石は青蓮院門跡より拝受したという説明があった。やっぱりそうなんだと思う。

滝は枯れ、滝壷には氷が張っていた。




阿弥陀堂へおりる前にもう一度善峯寺伽藍を見下ろした。
山懐に抱かれるように雪をかぶったお堂が静かに佇んでいた。





阿弥陀堂(1673建立)

石段を降り見あげると白壁と刈り込まれた生垣が美しい。


この寺の北門を出た所に三鈷寺があったのを思い出した。
受付で聞いてみると出口専用の北門を出てすぐとのこと。再入場できるよう名前を告げて
一方通行の回転ゲートを抜けた。




next



 西国33ヵ所21番、穴太寺はこちらへ