京都
2009年1月16日
西山-2
![]()
三鈷寺

源算上人の隠居所。
暗くシーンと静まり返った境内をすすむと眼前に京都市街方面の展望が明るく広がり
置かれたベンチに腰掛けてあついお茶を飲みながらしばらくぼんやりとながめた。
寺名の三鈷とは密教の金剛杵のひとつで三叉になった法具のことで
この寺の背後の山がその形であるからという説明があったが、寺からは確認できなかった。
再び、善峯寺境内をとおり山門から外へ出た。
善峯街道を小塩へと引き返す。
![]()
十輪寺
創建は850年。文徳天皇の后が世継ぎ誕生を祈願したと言われている。
また
伊勢物語の在原業平が晩年を過ごしたといわれている寺で業平の墓がある。
受付で拝観料400円を支払い小さな門をくぐると風情のある庭にはいる。そこには鐘楼と
御輿をかたどった(鳳輦形)をした屋根の本堂がたたずんでいる。

本堂の裏山へと進むとそこに見逃しそうな小さな業平の墓と
その奥にぽっかりとしたくぼみの中央に塩を焼いたという石積みがある。
業平が生涯の思い人二条后が大原野神社にもうでた時塩を焼き、たちのぼる紫の煙に思いをのせたといったことが
立て札に書かれていたが、わざわざ難波の海から潮を運ばせたとはまったくの風流人。
大原や 小塩の山もけふこそは 神代のことも 思ひいづらめ・・・・在原業平の歌
小塩という地名もこの塩焼きに由来するのだろうか。
しかし、昔の人の足跡とか伝承は方々にあるので地名との関連は疑わしい気がした。

本堂に戻り堂内へ入ると
中には本尊の延命地蔵菩薩が安置されているらしいが秘仏ゆえ
拝観は出来なかった。
本堂左手には高廊下、茶室、業平御殿の三方から眺められる三方普感の庭がある。
ベン柄だろうか朱だろうか赤く塗られた業平御殿は小ぶりでその前庭である
庭もまた小さな箱庭のようだった。なんだか古びた絵物語の世界という感じだ。
説明によるとこの寺には花山院が西国三十三番札所を
再興の際に背負われたという観音様が収められており草分観世音というそうだが、
20番札所、善峯寺からの帰りだったからだろうか。業平さんの言い伝えより
こちらのほうが興味深かった。

いただいたパンフレットには鐘楼の傍の紅葉が見事だった。
今は冬、そんな風情は望むべくもない。
代りにその隣りにそびえたつ樹齢800年の楠の大木を見あげた。
![]()
十輪寺から光明寺までは距離があり、以前歩いた時には
大原野からの長丁場でくたくただった記憶がある。しかし、きょうはまだまだ歩き足りないくらいなので
早足で歩く。善峯街道を右折すると丹波街道。右手には竹林が続くが車も急に増え埃っぽい道を行く。
光明寺

ここは浄土宗の寺
総門をくぐるとカエデのトンネルとも思える緩やかで長い階段が御影堂まで続く。
以前は新緑が美しかったこの参道も今はすっかり裸木で閑散としている。
そうだ。以前来た時、紅葉の頃に来て見たいと思ったのだった。
今回はただ広いだけという印象しかなかった寺だが季節を選べばもっと感動したにちがいない。
![]()
門前に竹箒の店がある。
最近はめったに目にしない竹箒だがとても立派!な箒や熊手が並んでいる。
さすがは竹の産地だ。
持ち帰りたいが無理。小さな手箒と草箒を買った。なかなか丁寧な作りだ。

実は、今回は竹の里へ行くというので茶せんでも買おうと思ってきたのだった。
それが箒に化けたというわけ!
ちょっとコーヒーでも飲みたくなりセルフサービスという喫茶店「シンフォニー」に入った。
期待はしていなかったのだが・・・年配のマダムのこだわりか
コーヒーも、手づくりクッキーもなかなか美味しかった。
ちょっと一息入れて、阪急長岡京駅へと歩く。
長岡京は平安京へ遷都する前の10年間、都が置かれていた地だが
今は、長岡天満宮の門前町といった感じで駅前の商店街は結構賑わっていた。
![]()
西山1へ