穴太の里散策

10月13日

京都府亀岡市の穴太寺参拝とその周辺を歩こうというのが今日の目的。
先ずは、嵯峨嵐山から、保津川に沿って走る嵯峨野トロッコ列車にも乗ってみようということになった。保津川下りを上から見下ろしながらの変化に富んだ沿線風景をトロッコ亀岡駅まで楽しんだ


トロッコより保津川下りを見下ろす。


トロッコ亀岡で、折り返し列車を見送り、ほんの数分歩いた馬堀駅からJRで亀岡に向かう。
この季節は運動公園の一角にあるコスモス園が見ごろとあって臨時バスまで運行されている。コスモス園に向かう多くの若いカップルらと渋滞の中 バスに揺られる。コスモス園は最後にということで予定通りの出発点、穴太寺前についたのはすでに12時。
食事所が近くにはなく、門前の和菓子の老舗「若菜屋」で三笠を買ってとり合えす空腹を満たす。この三笠、いと美味し!



穴太寺


寺伝によると西国観音霊場21番札所の穴太寺は705年、薬師如来を本尊として創建。その後、平安時代に聖観世音菩薩も本尊としたとある。趣のある江戸時代中期の仁王門をくぐり境内に入ると、正面に本堂、右に鐘楼、左に多宝塔、観音堂、など堂宇もそれぞれに見ごたえがある




  


本堂西側の方丈、「円応院」は1677年建立の書院造りで、南側の庭園が美しい。
方丈から渡り廊下で本堂内に入れる。ご本尊は秘仏で残念ながら拝観できないが、病気平癒のご利益があるという鎌倉時代の釈迦如来大涅槃像が信仰を集めているのだそうで、熱心に祈願している方のそばでそっと拝観した。





金剛寺

仁王門を出て、白壁に沿って寺の西側を道なりに北へと進む。道標に沿って訪ねたのは金剛寺。門の屋根の形が面白い。円山応挙が幼少期を過ごした寺で襖絵があるということだが、境内にひとけがなく拝観はできなかった。


道を北に行くと国道372号「篠山街道」に出て左折。田園の中にかつては茅ぶきであったろうと思われる大屋根が点在する風景をみながらすすむ。実は茅ぶきあるいは藁ぶきに期待していたのだが、屋根ふき職人さんがいなくなったからか全てトタン覆いされているのが残念。途中目にできたのは廃屋となり荒れたこの一軒だけだったのが寂しい。京都ではもはや美山町で見られるのみとなったということだろう。




稗田野神社

佐伯と書かれたバス停で右に曲がる。
ここでやっと、食事所「みやもと」に。とくにいわれはないようだが、宮本武蔵に登場するおばばにちなんだ『おばば弁当』なるものをいただく。安価にもかかわらず本格的な味で美味しくいただく。

つきあたりに和銅2年(709)の創建と伝わる古社、稗田野神社がある。食物や野山の神さまをお祀りし、子孫繁栄、豊穣などを祈願したのが、始まりとされている。一角に稗田阿礼社があるが、この地に立ち寄ったという伝説に基づくものらしい。


神社前の道を折り返すように東に向かう道を亀岡運動公園方向へ歩く。神社横の大石酒造は元禄のころより300年の歴史ある酒造りの老舗。本館2階に資料展示室、一階に直売店があるということだが、コスモスもゆっくり見たいので
パスする。道沿いには立派な家並が続き篠山街道の一部だと思える。
古くから京都と丹波篠山を結ぶ旧道、篠山街道は372号と重なったり離れたりしながら篠山へと続いているという。ところどころにその宿場があったことだろう。妻入茅葺の重厚な民家をしのばせるのはこの辺りも宿場だったのか。大石という名字、宮本という屋号を見ながら想像が膨らむ。
道沿いには茅ぶき屋根こそ往時の姿をとどめたものはないが、立派な屋敷が立ち並ぶ。




印象に残ったのは「内科、小児科医院」という看板のあった建物。玄関わきにはかつてはこれに乗って往診したんだろうかと思える籠が吊るされていた。田園風景も見られるこの道を楽しみながら歩く。



コスモス園

亀岡運動公園の一角4.5haの畑に20品目800万本のコスモスが植えられている。琉球朝顔のトンネルも設けられ、
山々を背景にした広々した花園は沢山の入場者でにぎわっていた。





そろそろ日が陰ってくる頃、コスモス園を後にした。亀岡駅への道は朝と同じく長い渋滞だったが、17時過ぎ、田園を背景にした亀岡駅着。そろそろ冷え込んできた。



   西国33ヵ所第22番総持寺へ