西国街道に沿って



2012年12月7日

勝尾寺(二十三番札所)

箕面駅を起点に大阪平野の真北の山を奥へ奥へと登っていくと途中、箕面の滝がある。この寺はさらにその奥まったところにあるのだが、近年、その寺名から「勝運の寺」として、多くの参拝者を集めているからだろうか、落ち着いた静かな山奥の寺という勝手な想像とは裏腹に入り口で入館料をはらって山内にはいると、池には霧が立ち込めたように感じられるような仕掛けがあり、夜にはライトアップもされるのだという。当世は寺も変わったものだと思う。しかし、よく整備された山内は十分な満足感をはるばるやってきたものに与えてくれる。山門から見上げると、向山に堂宇が建ち並び、すでに散紅葉になっているとはいえ見事な景観が飛びこむ。







寺の創建は天平時代にさかのぼる。当時ここには善仲、善算という僧がいたが、後山の峰で一人修行する開成皇子に出会う。彼は宮廷から逃れ行方知らずになっていた桓武天皇の兄であった。三人は心を開きあい、皇子は僧たちの弟子になったが、後に寺の発願者となったというもの。
山門をくぐり奥に進むと、石段の上に紅葉に囲まれた多宝塔が美しい。道順にしたがっていくと、たくさんのダルマが奉納されている。なるほど、ここは「勝運寺」なのだと思う。
山内には頼朝時代の薬師堂をはじめ、十一面観音を本尊とする朱の本堂を中心に開山堂、鎮守堂、太子堂、鐘楼などが取りかこみ、傾きかけた午後の日に照らされている。




薬師堂・・・・山内で一番古い建物と聞く。 鎮守堂と開山堂
鐘楼・・・周りはダルマでいっぱい 二階堂・・・亀をかたどった意匠が面白い


らに、一段高い斜面に法然上人が念仏三昧に入られたという二階堂があり、その前から見下ろす山内と、望む遠景が名残の紅葉に染まっている。






3時を回るとさすがに寒くなってきた。かえりは弁財天を祀る池を巡って。



池を眺めながら、お抹茶とぜんざいで温まり、寺を後にした。



箕面の滝と暮れゆく北摂

帰りによってみようと思っていた滝だが、随分暮れてきた。
紅葉も盛りを過ぎたころだし、一旦は通過しようと決めたのだが・・・
道路よりその流れが見え、少し立ち寄ることにした。











  西国33ヵ所第24番中山寺


戻る