西国街道にそって

2012年12月7日


白洲正子さんの「古寺巡礼」にも後押しされ、数年前から西国三十三観音を巡っているのだが、単なる巡礼に加え、ハイキングして周辺を知ろうという欲張った考えでなかなか進んでいないというのがこの旅である。今回は車での移動となった。宝塚ICで高速を降り、西国街道の二つの寺、中山寺と勝尾寺に清荒神と箕面の滝を組み合わせた日帰り旅をした。

中山寺(二十四番札所)

宝塚という地名からもわかるようにこのあたり一帯には多くの古墳があるようだ。中山寺もその古墳群の中にある神仏混淆の古刹である。


外に向かって仁王、内に向かい獅子と狛犬を安置
願主によって沢山のわら草履がげられている。




安産祈願の寺らしく、本堂前にはたくさんのよだれかけがかかっている。


聖徳太子によって創立ということだが、その建立のいわれが興味深い。
仲哀天皇の崩御後、新羅から帰京した神功皇后はその御子(後の応神天皇)を立てようとしたが、やはり、妃である大仲津姫命の二人の皇子が反乱をおこし、あえなく落命。そのうち、忍熊王と母である大仲津姫命が当地にほおむられ、姫命を憐れんだ聖徳太子によって鎮魂のため建立されたというもの。境内には、大仲津姫命がほおむられている(?)と伝わる石室と石棺も公開されている。
なお、忍熊王とその将軍、五十狭茅宿禰が宇治川の戦いで、武内宿禰の計略で最期を遂げた時の叫びが「西国巡礼」に出ていたので引用すると「いざ吾君、五十狭茅宿禰(いさちのすくね)、たまきはる、内の朝臣が、頭槌(かばつち)の、痛手おはずば、 鳰鳥(みずとり)の、潜(かず)きせな」こう詠んで、身を投げたのであった。

本堂の西側、阿弥陀堂の前に「安産手水鉢」があり、忍熊王の石棺ともいわれるが伝説の域を出ないし、今は水もない。

一方、この石棺については長谷寺を開き法起院に隠棲した徳道上人が冥土の閻魔大王から宝印を授かり、西国三十三観音の霊験を人々に広めようとしたが成しえず、宝印を中山寺の石棺の中に埋めてしまったという伝説があり、約270年後に花山法皇によって掘り出されるまで、この「石棺」の中で眠り続けたとされている。花山法皇はこの宝印に基づき、西国三十三ヶ所を再興したとされている。




その他にも、太子堂、開山堂、護摩堂、五百羅漢堂、閻魔堂など多くの堂宇が建ち並び、十一面観音が祀られた本堂の華やかなな装飾、参道に植えられた皇帝ダリア、参拝者に配慮したエスカレーター設備など、安産祈願の寺とも言われるだけに明るいイメージの寺であった。もう少し、荘厳だと思ったのだが、寺も市中では時と共に信者に合わせて様変わりといったところだろうか。。

大師堂 本堂
護摩堂内 開山堂(阪神大震災後再建)
五百羅漢堂内 寿老神堂内
大国堂内 鐘楼堂・・・軒の彫刻が見事

本尊、十一面観世音菩薩は例にもれず秘仏であった。



清荒神

関西では[三宝荒神さん]と言って、かまどの神様として、台所の神棚には必ずと言っていいほどそのお札が祀られている。しかし、その荒神さんについてほとんど無知だったというのが正直なところ。
清荒神清澄寺は896年(寛平8年)に宇多天皇の勅願寺として静観僧正により建てられた。本尊は大日如来。鎮守社として三宝荒神社があり、竃の神の荒神などを祀る神仏習合から「清荒神清澄寺」の名称があるということだった。






次へ



 西国33ヵ所第25番清水寺&26番一乗寺&花王院菩提寺(番外)