播磨路

2009年2月15日


神戸三田で高速道路を下り、先ずは三田にある野菜工場を覗いた。
管理された温室内には瑞々しい野菜がいっぱい。美しさに感動した。






西国三十三観音霊場二十五番・清水寺>

清水寺は西国三十三ヵ所中、二ヵ寺ある。
京都音羽山と、丹波と播磨の境、社町平木にある、ここ、御巌山清水寺だ。
丹波から行くと左手、田園の向こうに堂々とした山が見えてくる。
山麓より、登山道を約2キロ登る。車で仁王門前まで行く有料車道を利用する人が多いのだろう。
踏まれているとはいえ、岩ごろごろの山道で出あったのはほんの数人。
最後の長い石段を登ると30分強で大講堂の前に立つ。

この寺は推古天皇の勅願により、627年、インド僧、法道仙人によって開山されたとある。

大講堂は725年創建、大正6年再建で本尊は千手観音。
内陣にはいると金色に輝く観音様を近くに拝見できる。




巡礼姿の参拝者の読経の厳かな響きが堂内に響いている。(講堂右側からの撮影)

白洲正子さんの「西国巡礼」では
この本堂前からの眺めが聞きしに勝る美しさで遠く播磨灘、所々に名も知れぬ島々がうかんでいる
とあったので期待していたが、今では高くなった木々がその景観をさえぎっている。
正面右手の角からわずかに、明石大橋が望めると聞いたので行ってみたが霞んでしまっていた。




さらに石段を登るとそこに、根本中堂があったがこれもまた大正時代の再建。


その上に、先の「西国巡礼」の記述によると
淡路島、小豆島そして京都の東山、若狭の山々までも見渡せるという多宝塔があるはずと登ってみたが・・・

そこにあったのは礎石ばかり・・・。



立て札によると、再建されていたはずの塔は昭和40年の台風によって壊滅したとある。
一般の参拝者が塔に登るなんて不可能とは思っていたが
あるはずのもののないことに愕然とした。
近年に発行された本ではあったが、初版はかなり古く、白洲さんがこの地を訪れたのは
昭和40年以前だったのにちがいない。取材に基づく本の内容を鵜呑みにしてしまっていたことに気がついた。


ちょっと下がったところに新しく屋根を葺いた井戸があった。
「おかげの井戸」といい、法道仙人が祈って湧き出した霊泉で寺名の由来となったという。
「西国巡礼」では京都の清水寺とこの清水寺とのつながりを
当時、この地で勢力のあった帰化人、坂上田村麻呂に置いている。
伝説ではあるが楽しい。




期待して登ってきたのだからと展望のきくところをさがした。
茶屋の屋上からわずかに霞む山並みが見渡せた。



登山道を麓へと引き返した。
途中、二十六番一乗寺への石の道標があった。昔の人はこれを頼りに全行程を歩いたのだろう。





近くに古窯のひとつ、丹波焼の郷、立杭があるので立ち寄った。
通りには50を数えようかという各窯元が並んでいる。

本来のものは登り窯で焼かれ、軽くて渋い。雰囲気としては備前焼に似ている。

各窯元があつまって展示販売している陶の郷、窯元横丁には
日常づかいの釉薬のかかった安価なものまでたくさん並んでいた。


陶(すえ)の郷、にて




西国三十三観音霊場二十六番・一乗寺>

加西市坂本町にある一乗寺へは国道372号を途中加古川を越えて行く。
広々と田の広がる播磨平野には池が多いことに気がつく。
法華口で北条鉄道を越えると寺は近い。


650年建立で開基は先の清水寺と同じ法道仙人
仙人は紫雲に乗り中国、朝鮮を越えて当山に留まり法華経を読誦したといわれている。
また、持参の鉄鉢を高砂の沖を通る船に飛ばし供養を乞うたところ、ことわられたが
鉄鉢は上人の元へ飛んで帰り、そのあとを追って積荷の米俵もまた法華山へと飛んできた
といった伝説があり、おもしろい。
清水寺の湧き水の話、池の多い播磨の地、広々した田園、、米俵が飛んできた話・・・・
民衆の祈りがこういう伝説を生んだのだろう。


駐車場の横で大々的な工事が行われている。新しい本堂の建設中だ。

入口で拝観料300円を払って境内に入る。
仰いで見るという感じの長い階段を登ると左手に国宝、三重塔。そのさらに上に650年創建、1628年再建の
舞台造り金堂が堂々と建っている。
本尊の銅造聖観世音菩薩は白鳳仏で秘仏になっている。



金堂

金堂の舞台から下に峯を背景にした三重の塔が見下ろせる。
この塔は1171年の造立

藤原様式の秀作といわれ、下から上に向って徐々に小さくなる屋根など
とてもバランスのよい美しさだ。



夕方だったからだろうか、一乗寺は山上の寺というよりも峯に囲まれた
深い谷にあるという感じがした。

このひっそりとした寺に、行基や弘法大師も入山したという。
天台高僧図といった国宝も伝わっているそうだ。




帰りがけ、木の根っこから顔をだしたのは、シロハラ





<花山法王隠棲の地>

2013年11月30日


先に播磨の西国三十三霊場を訪ねてからすでに5年近くが経ってしまったが、今回は、その西国三十三ヵ所の番外、東光山花山院菩提寺を訪ねることにした。山麓の尼寺に車を止め、琴弾坂と呼ばれる急登を私の足で約20分登った先、小さな山門をくぐって境内に入ると、、花山法皇の廟所を前にして本堂、薬師堂などの堂宇が静かにたたずんでいた。





開基:寺は三田市の北方6キにある標高400mの東光山上に位置する。薬師瑠璃光如来を本尊とし、、紫雲山観音寺といわれたこの寺の開基とされるのは法道仙人で天竺から紫雲に乗ってやってきたという伝説の人物。5年前に尋ねた清水寺も一乗寺もそうであったようにこの仙人伝説を持つ寺院が兵庫県東部地域に集中するという。真偽は別としてこういった信仰の中心となった人物がいたことは否定できない。

東光山花山院菩提寺となったいわれ
992年ごろ、三十三観音霊場巡礼の途にあった花山法王が播磨清水寺に登った際、東方の光り輝く美しい山に惹かれ、その地(紫雲山観音寺)、を隠棲の場と決め14年間を過ごしたことに基づいている。
政争に巻き込まれ、謀略にはまった花山院が西国三十三観音霊場再興の旅を終えたのち、この地に籠り過ごしたその仏に仕える真摯な姿に感動した摂津の国守によって整えられた堂塔伽藍は雷などで焼失したようだが、今はこじんまりとした本堂と薬師堂が41歳で世を去った不運の法王の菩提を弔う寺となっている。


〜境内からの遠望〜

有馬富士と千丈寺湖





〜境内の紅葉〜

本堂前の銀杏は既に落葉してしまっていたが紅葉が美しかった。

  




〜山麓の集落(尼寺)〜



境内をゆっくり拝観したのち、ふたたび急坂を下りる。下りきったところ正面にある蕎麦屋さんで昼食。味の良さをわかってもらえるはずというご主人お勧めのざるそばを頂く。
この日のそば粉は富山産だとかで、ダイコンおろしたっぷりの露で頂いたのも、岩塩で頂いたのもさすがに美味!

麓の集落を尼寺(にんじ)というが、これは法王付きの女官たちが、法王の妃、弘徽殿の女御の位牌を奉じて訪ねて来たものの女人禁制の山には登れず、尼となって麓に住みついたことにちなんでいる。彼女たちの墓にも立ち寄った。





千丈寺湖

帰路、散り紅葉ではあったが山上から見下ろした、ダム湖の周りを散策した。








 西国33ヵ所第27番円教寺