熊野古道入門編T

<西国三十三観音霊場第一番札所・青岸渡寺へ>

2014/11/19 (晴)


我が家から熊野は遠い。後回しにしていた西国三十三観音霊場第一番札所、青岸渡寺へ。
家を7時過ぎに出て紀伊勝浦着は13時近くになる。幸いにも好天に恵まれ、紀勢本線、くろしお号の車窓からは青い海が眺められ長時間の乗車も退屈しない。
13時前、勝浦着。日没まで約4時間。那智への熊野古道は本来なら、一つ先の駅、那智から歩いて2時間だが、今回は勝浦駅前から大門坂入口までバスに乗り、30分の大門坂登りで、少しだけ古道歩きを体験、熊野那智大社、青岸渡寺本堂、三重塔、那智の滝を見上げることのできる飛瀧神社へと巡ることとした。

大門坂(全長600メートル、高低差100メートル)の石畳の道。
大門坂入り口で下車。俗界と霊界を分けるという振ヶ瀬橋を渡り、両側にそびえたる大杉(夫婦杉)をくぐるように進む。



石段を登り始めるとすぐ右手に熊野古道最終の王子、多富気王子跡の碑が立つ。鬱蒼とした杉の古木にかこまれた石段を踏みしめて約30分の石段登りがつづく。



大門坂を登りきった先から両側に土産物店などが立ち並ぶ熊野那智大社への表参道が始まる。4百数十段の石段を登るとやがて左手に熊野那智大社への鳥居が見えてくる。



熊野那智大社は青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地で熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれている。主神は熊野夫須実大神。社殿は6棟からなりひときわ華やかな朱塗り。神武天皇が熊野から大和へ入る時の道案内「八咫烏」がこの地に戻り石と化したという伝承によって境内にはカラスを模った烏石がおかれている。この旅の途中、ずっと烏のデザインが目について、なんだか親しみがわくのは不思議。



西国三十三観音霊場、青岸渡寺   (第一番札所)

開基は仁徳天皇時代と伝わる古刹。、熊野信仰が貴族の間に広まった平安時代、988年、花山法皇によって札所と定められたそうで、本尊は如意輪観音。こちらもまた秘仏ではあったが、桃山時代、秀吉によって再建されたという本堂は立派で、天井からつりさげられた大きな鰐口(わにぐち)が印象に残った。



西国巡礼 第2番へ

神社、寺院ともに境内には樟がそびえ立っていた。とくに、しめ縄のはられた那智大社の樟は樹齢800年の大木。



三重塔と那智の滝

塔にも登ってみた。展望所からの滝もまた格別だった。



三重塔から、さらに滝に近づこうと飛瀧神社(ひろうじんじゃ)へと下って行く。鎌倉式石段と言われる古道の味わいがある道は火祭り祭事にも使われるのだとか。



飛瀧神社は滝を御神体としている。社務所横から「御滝拝所」に入るとさらに滝の近くに行くことができる。圧倒される大きさだ。滝をじっと見つめていると那智滝で観世音を感得し修験道へと成長させたというインド僧、裸形上人の祈りがなんとなくつたわってくるような神々しさだ。

森はしんしんと冷えてきた。土産物店で飲んだ熱いコーヒーが体を温める。那智黒の甘さで気持ちまで癒される。午後16時26分発の勝浦行バスに乗る。



一寸薄暗くはなったが、那智駅で途中下車補陀洛山寺へ立ち寄る。


熊野の海のかなたにあるとされた観音浄土へ帰らぬ船出をするという補陀洛渡海。この寺は補陀洛信仰の根本道場だとか。その昔、上人たちは現実にそういった渡海をしたのだろうか〜〜。隣にある浜ノ宮王子の裏には歴代の渡海僧や、平惟盛の墓があると聞いた。

いよいよ暗くなってきた。駅前の温泉施設内で那智大社の火祭りの資料などを見て新宮行きの電車を待った。明日は、本宮大社と速玉大社、そして新宮の町をめぐる予定。



熊野古道入門Uへ


(文中、神社の説明などは駅の観光案内でいただいたパンフレットなど参考)



旅のページ