和歌山

2012年10月6日

本日予定

自宅7:20 (車、山陽本線)7:50岡山8:00(新幹線)8:48新大阪9:03(くろしお)10:04和歌山10:15(紀勢本線)10:21紀三井寺・・・
紀三井寺
・・・
紀三井寺12:28(紀勢本線)12:35和歌山12:55(和歌山線)13:26粉河・・・粉河寺・・・粉河15:30(和歌山線)16:06和歌山
和歌山16:15(くろしお&日根野で快速乗換)17:00過ぎ 鳳・・・・・・・・・・鳳20:45ごろに出て、後は成り行き〜〜23時過ぎ帰宅!



西国三十三観音のうち、和歌山の紀三井寺と粉河寺を巡る

紀三井寺  (第2番札所)
JR和歌山駅から紀勢本線に乗り換え二駅目紀三井寺で下車する、寺は駅から約600mにある桜門より231段の急な階段を登った名草山の山腹にある。


桜門
室町時代(1509年)の建立。三間一戸、二層、一重屋根、入母屋造、本瓦葺。
建立以来たびたびの修理を受け、桃山時代の様式が残っている。


金剛力士像



231段の石段脇には不動堂や身代わり太子堂などが立ち並ぶ。



紀三井寺という名の由来となった三つの湧水(楊柳水、清浄水、吉祥水)の一つ清浄水。



〜山内の堂宇〜


階段を登った正面にある六角堂には三十三観音が安置されている


北に向かって、右手に鐘楼、太子堂と建ち並ぶ。
鐘楼は1588年の建立で入母屋造、本瓦葺、腰板張りで朱色に黒のコントラストが明るい印象をあたえる。


本堂

紀三井寺縁起
宝亀元年(770年)唐僧、為光上人による開基。
唐より渡来した上人は諸国を巡り、名草山の山麓に一夜の宿をとった折、山の頂上が白く光るのを不思議に思い登ってみるとそこで輝く千手観音と出会った。上人は自ら重一面寛のを彫り、草案に安置し、紀三井寺を開創した。本尊、千手観音は50年に一度開帳される秘仏となっている。
本堂は江戸時代(1759年)の建立で九間四面の総欅造。入母屋造りで正面は唐破風、千鳥風の二段になっている。






絵馬や蝋燭はよくあるが杓子とはめずらしい!私も願いを書き入れ納める。



多宝塔

本堂右手の階段を登ったところに、開山堂と多宝塔が立っている。多宝塔は室町時代(1449年)の建立で、室町中期の様式。本瓦葺、下層は四本柱の方形,上層は十二本柱の高欄を廻らせた円形。



西方の展望

東側は山の傾斜に沿って張り付くように立つ堂宇が並び、西はゆったりと広く和歌の浦の展望が広がる。
和歌の浦を眺めながら昼食。


和歌浦と長く伸びる片男波

若の浦に 潮満ちくれば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴きわたる  (山部赤人)




最後に平成二十年に落慶法要が行われたという新仏殿へ。

日本最大の総漆金箔寄木造りの千手十一面観世音菩薩が安置されている。上に登ると観音様のお顔が身近に拝観できますという案内で三階まで登る。回廊からの展望が素晴らしい。西南に目を向けると遥かかなたに沖ノ島が見える。



丸窓からのぞくと、遠くの海を写し込んだガラスの向こうに輝く千手観音を拝観できる。



12時28分発の和歌山行きに乗るべく駅へと急ぐ。



新仏殿(駅舎から)





粉河寺へ