和歌山

2012年10月6日


粉河寺 (第3番札所)

和歌山駅から和歌山線に乗り、約20分余。思いがけなく本数の少ないこの路線はワンマンカーである。駅周辺も休日のせいもあってかひっそりとしている。そこから大通りをまっすぐ900メートル先に粉河寺はある。

道路沿いに粉河寺縁起や祭りの様子などを紹介する石造りの掲示板が立ちならび、見ながら歩くのも興味深い。紀の川支流の中津川を渡った先に大門が見える。寺号の由来となった粉河は粉のように白い流れというがいったいどこだろう。後で知ったが大門から中門に至る石畳の右にささやかに流れているのだとか・・・・左の建物に気をとられ見過ごしてしまった。



〜堂宇〜


大門

江戸時代(1706年)の建立。総欅造りの三間一戸。規模は和歌山県下では高野山、根来寺に次いで大きい。弁ガラ色に塗られた外観が独特の雰囲気を醸し出している。
安置されている金剛力士像は伝、仏師春日作の桂造り。



粉河寺、概要
粉河寺は紀ノ川中流の北岸に770年大友孔子古によって開創された古刹。鎌倉時代には七堂伽藍と五百五十ヶ坊、を有する広大な境内地と寺領四万余石を有していたということだが豊臣秀吉の焼き打ちによって焦土と化したという。現在の堂宇は徳川中期に再興されたもの。四天王が祀られた中門をくぐると堂々とした石組庭園がある。本堂前庭と、その下の広場との高低差を処理する目的もあってつくられたというその庭園の一段上に本堂がある

縁起は国宝「粉河寺縁起絵巻」に描かれている。駅からの道路沿いに紹介されていたその絵を見ながら思い出したのが十数年前に買った日本の絵巻シリーズの一冊であった。絵巻は焼け、欠損した部分も多いが千手観音の化身とされる童男行者と猟師、大友孔子古の出会いから始まっている。その童男行者の石像が参道左手に祀られていた。



格子越しにのぞいた童男行者の石像(↑マウス)と出現池
後方回廊の左先に12月開帳法要が営まれる朱塗りの童男堂が建っている。
この童が粉河寺縁起絵巻に描かれた千手観音の化身ということだろう。





この場面の詞書
「きんぺん(近辺)のものどもにも、このよしをいひちらして、をのをのまいり、帰依したてまつりけり」




左手に仏足石と念仏堂、聖徳太子堂などが立ち並ぶ参道を進むと正面に立派な中門が建っている。


中門

江戸時代(1832年)建立の三間一戸の桜門。「風猛山」の額がかかる良質の欅による繊細な建物で、四天王を祀っている。



中門をくぐると木々の向こうに思いがけなく大きな本堂を仰ぎ見る
本堂前の段差部分には本堂を仰ぎ見る前景として豪壮な石組の蓬莱庭園が築かれている。
桃山時代の作庭で中に配された刈り込みはサツキ。春には美しく咲くことだろう。
今はあちこちにヒガンバナが咲いていた。



本堂

770年の創建以来、数度の造営と改造を繰り返す。現存の建物は1720年に再建された江戸時代中期の代表的建築。斜めから見るとその特異な形態がより強調されるが、一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂が結合した複合仏堂形式。
内陣に入ると、本尊の千手観音は秘仏故拝観はできないが、28部衆、鬼子母神、不動明王、背後に祀られた千手観音や左甚五郎作と伝わる[野荒しの虎」の彫刻など興味深く拝観できる
私は不動明王像が印象に残った。






軒下の彫り物が見事。


千手堂


六角堂


鐘楼


丈六堂・阿弥陀如来



時刻は3時をまわろうとしていた。本堂を見ながら向かいにある茶店でコーヒーを頂く。
この寺は思った以上に立派だった。ただ、江戸時代の建築ということで見事ではあるが古刹らしい簡素な枯れた良さというものを感じる事は出来ない。私としてはむしろ、
家に帰って眺めた「粉河寺縁起」の傷だらけではあるが人物の動きなどを巧みにとらえた絵に魅力を感じた。



おわり


紀三井寺へ戻る




第4番:槙尾山・施福寺へ


home