槇尾山・ 施福寺

2014年4月24日


大阪府和泉市にある標高600mの山、槇尾山はその標高500mくらいのところに行基・空海ゆかりの古刹「施福寺」があり、古くから信仰の山として有名。
南北朝時代の寺史「槇尾山縁起」によると修験道の寺として、欽明天皇時代に行満上人により創建。仏教伝来とほとんど同時期という。平安時代には山岳仏教と結びつき隆盛を極めたようだが、中世以降、度重なる戦火や山火事に遭い現存する堂宇の多くは江戸時代末期に再建されたものだそうだ。
今回は、西国三十三ヵ所の4番札所でもあるこの山に、麓にある駐車場より約1キロの急坂(石段)を30分かけ登る。せせらぎを右に見て登りが始まる。道端にはシャガの花が群生していて美しい。やがて、行く手に仁王門が見えてくる。

唯一、山火事を免れた山門は、豊臣秀頼の寄進によって復興した当時のもの。仁王も堂々としていて立派だ。


門をくぐった先、急な石段が本堂へとつづく。

●愛染堂
まわりのモミジの若葉が美しい。見上げれば緑、足元や土手ではシャガをはじめ野草の群生が目を楽しませる。参拝者も多く、すれ違うたびに「こんにちは」に交じり「ようお参り」という声も聞こえる。関西ならではという気がして和む。石積みの段々を登りきると右手に愛染堂が建つ。空海がこの場所で剃髪したという伝説がある。

●本堂
愛染堂前から一段と急な石段を一気に登ると本堂に達する。
本堂内には本尊、弥勒菩薩と千手観音、文殊菩薩が祀られているのだがいずれも厨子に入っていて拝観できなかったのは残念だ。本堂の裏手には西国札所巡礼の中興者とされる花山法皇を馬が道案内したという伝説にもとづき馬頭観音が祀られているというのでまわってみた。ガラス越しに重々しいお顔の観音を拝観。そこは見事な若葉の裏庭で、横手の数段高いところに太子堂や鐘楼も建っている。急な登りにかなり汗を絞ったが、この新緑に包まれた空間には涼しい風が吹き抜け、爽やか。



本堂の前庭からは南大阪の山々の展望が素晴らしい。岩湧山、金剛山、葛城山、そして二上山、屯鶴峯へと全長50キロに及ぶという自然歩道(ダイヤモンドトレール)の山々が見渡せる。起伏にとんだ山並みを見ていると機会があれば歩いてみたいものだと思う。

●虚空堂
展望を楽しんでお弁当をひろげた後、一丁先の虚空堂辺りまで行ってみる。きっと台風で荒れたのか、屋根が抜け落ち荒れた状態になっていた。中の仏像も持ち出されたらしくまさに廃屋状態だ。
先へ進めば、滝畑ダム、岩湧山へと続くのだろうが、今回はもとの山門へと引き返す。

帰り道で弁財天を祀る満願院に立ち寄り、滝を見上げる。思った以上に落差がある滝だ。





山内で出あった植物

シャクナゲと八重桜







サツマイナモリ、ジロボウエンゴサク、イワボタン、ギンリョウソウ.






第5番藤井寺へ


TOP