花の寺

<西国三十三札所5番藤井寺、8番長谷寺、番外・法起院>

2013年4月18日


葛井寺(大阪府藤井寺市)



河内王朝(近つ飛鳥)は渡来者によって発展したが、この寺の歴史は百済の王仁氏の渡来に始まり、7世紀中ごろ、葛井氏と改名した王仁氏の子孫によって創建されたという。
18日は聖武天皇の勅願により行基によって開眼された本尊、十一面千手千眼観世音菩薩の月に一度の開帳の日とあって参拝者でにぎわっていた。境内にいくつも設けられた藤棚もそろそろ見ごろを迎えている。
本堂内の国宝、十一面千手千眼観世音菩薩座像は乾漆づくりで小さな千本の手が本尊をまるで光背のように取り囲む美しい仏様であった。










第6番:壷阪寺へ





長谷寺(奈良県桜井市初瀬:西国33ヵ所第8番)

小初瀬山中腹に位置する長谷寺は春は桜に始まり、牡丹、紫陽花、秋の紅葉冬は寒牡丹と一年を通じて境内を彩るところから「花の御寺」といわれている。今回は名残の桜と咲き始めたボタンを楽しみ、何よりも新緑の美しさに感動した。

寺は686年道明上人が天武天皇のために「銅板法華説相図」を初瀬山西の岡に安置したことに始まり、のち、727年聖武天皇の勅願によって、徳道上人が本尊十一面観世音菩薩を
東の岡に祀ったという。長谷信仰が広がったのは観音信仰にあつい徳道上人が西国三十三観音霊場を開いたことに寄る。花の時期にあわせたのだろうか、その本尊が開帳中と聞く。どんな観音様なのだろう。






仁王門を入ると、本堂まで長い登廊(399段)がつづく。周りのボタンはまだぽつぽつと咲き始めたばかりだが、しだれ桜やシャクナゲの淡いピンクが優しい



1650年建立の」国宝本堂は入母屋造りの正堂と礼堂からなる双堂で前面に懸造りの舞台がついている。先ずは1538年に再造されたという寄木作りの観音様を拝する。驚いたのはその大きさで聞くと10m18cmあるという。周囲の壁面には黒ずんでいるとはいえ彩色された四天王が描かれ、観音浄土を具現化している。



懸造舞台に出るとまばゆいばかりの新緑、山懐にひろがる広大な境内が見渡せる。





塔を近くで見ようと本堂左手をさらに上へと登る。モミジの若緑とシャクナゲが美しい。





法起院

長谷寺門前町にひっそりとたたずむ法起院にも立ち寄った。この寺は西国三十観音霊場の創始者、徳道上人が開いた寺で、山門正面の小さな本堂には上人自らが彫ったとされる徳道上人像が祀られ、多くの参拝者でにぎわっていた。







第9番:南円堂へ