奈良3

興福寺〜東大寺〜春日大社〜新薬師寺

1月19日(火)



若草山を背景に奈良市内の東にひろがる奈良公園。
東大寺をはじめ、大きな社寺が集まるこのエリアを一巡した。

興福寺には西国33ヵ所の第9番南円堂がある。


START 10:00 〜 FINISH 16:50

近鉄奈良10:00−興福寺11:00−昼食12:00−(東大寺大仏殿ー戒壇院ー正倉院―二月堂ー法華堂14:00) 
ー若草山ー春日大社15:00ー若宮神社ー神苑ー新薬師寺16:20−浮御堂ー興福寺ー16:50近鉄奈良





興福寺

近鉄奈良駅から登大路の向こうに若草山が見える。鹿があそぶ松林を南に進むと興福寺境内。
日和というにふさわしい陽気で空は春のようにかすんでいる。

710年、藤原不比等により飛鳥の厩坂寺を平城京へ移し、興福寺としたのに始まる。
その後、聖武天皇、光明皇后、藤原氏により堂塔が整備された。
12世紀初頭には兵火により焼失、再建、明治時代は廃仏毀釈による解体で廃寺となっていたが
徐々に復興し、今に至る。現在も境内には重機が入り、中金堂をはじめとする伽藍整備が進められている。
境内中心部に広く整地された空間には
昨年東京国立博物館で見た中金堂再建のバーチャルリアリテェ―映像「よみがえる興福寺中金堂」で
見たような、壮大な建造物が建つのであろう。



北円堂前からの五重塔




南円堂
江戸時代再建の八角円堂

西国第9番札所になっており、本尊の不空羂策観音坐像は秘仏になっている。
朱印帳に書いていただくが、いつものことながら独特の達筆だ。



 次の西国33ヵ所は約29キロ先の第10番、三室戸寺


山内、最古の建物へ
 
 三重塔
鎌倉初期に再建建てられた平安様式

   北円堂
鎌倉初期に再建された八角円堂
運慶作の弥勒坐像、世親、無
四天王立像
が安置されている。



東金堂
五重塔の北に東面して建つ。726年、聖武天皇により創建された。(創建当時の様式により室町時代の再建)
中金堂より東に建つので東金堂という。


唐招提寺金堂と同じように正面を柱だけの吹き抜けにしてあるのが特徴だそうだ。


内部には薬師如来坐像を中央に、
日光、月光菩薩立像、文殊菩薩坐像、維摩居士坐像、十二神将立像、四天王立像が安置されている。
その中でも、徹底した写実で作られた在家仏教徒の維摩居士と若々しい文殊菩薩が印象に残った。


あらためて興福寺の寺宝、仏像の見事さに感激。
今回、国宝館は整備中で入館できなかったが、阿修羅展で間近で拝見した
天平仏、国宝・八部衆像、国宝・十大弟子像のうち現存の14体等が安置されているのだろう。

今一度あの素晴らしかった阿修羅に出会いたかったがちょっと残念だった。
以前、上野で見て、その格調の高さにひかれた運慶作の無著菩薩立像も今は、国宝館内だろうか。




東金堂と五重塔
光明皇后により、730年に創建された塔で、室町時代に再建されたもの。
京都の東寺五重塔に次ぐ高さ(50メートル)だそうだ。


夕方、再び、興福寺を訪ねて写す。)



東大寺

733年、良弁により創建される。743年聖武天皇が大仏建立の詔を発布し752年開眼供養が行われる。
東大寺と呼ばれるようになったのはその数年前。
伽藍は12世紀、平重衡の兵火、16世紀、松永久秀の兵火による焼失があるが再興され今に至る。





南大門

1203年、重源上人により大仏様と呼ばれる建築様式で再建され、今に至る。
縦、横にめぐらされた貫はその特長だという。
左右には運慶、快慶作の高さ、8.4メートルの金剛力士像が控えている。

昨年、平成5年におわったこれらの像の修理によって解明した制作過程を
TVで紹介していたが、迫力ある像がどのように作られていったかが手に取るように分かり
興味深かったのを思い出す。



大仏殿(金堂)

江戸時代に再建された3代目で重層寄棟造り
創建当初は間口57メートル(現在はその三分の二)、奥行き50メートル、高さ49メートルで
木造古建築としては世界最大を誇っている。




金剛八角灯篭
天平の創建当初からのもので、国宝。
歳月を感じさせないブロンズの細工が見事で、浮き彫りにされた音声菩薩像のふっくらした頬や
ながれるような着衣の曲線が美しい。



毘蘆舎那仏坐像(大仏)

幾多の地震や兵火で修復を繰り返し、当初のもの台座蓮弁の一部のみとのことだが
高さ15メートル、重さ452トンの像は大切に受け継がれ、さすがに圧倒される。

大仏を包み込むこの建物の造作や朱の柱、白地に年月を経た組み木の外観が見事だと思った。

大仏の後方に、奈良少年刑務所で制作された、鎌倉の大仏殿と奈良の大仏殿の模型が展示されていた。

繊細に作られた模型で、現存しない鎌倉の大仏殿をここで見ることができた。



東大寺戒壇院



754年、鑑真が来朝、大仏殿の前で、聖武天皇他に戒を授け、同年
孝謙天皇の宣しにより造営された。創建当初の伽藍はすべて焼失し現在の建物は江戸期のもの。


堂内には多宝塔を中心に,四方に四天王が安置されている。
当初はブロンズだったが、今はなく、中門堂から移されたという天平時代の塑像の傑作で
制作当初の彩色がわずかに残るが塑像独特の乳白色が美しい。
付けている甲冑は東南アジアの様式だそうで、当時の文化の広大さを物語っている。




柔らかい日差しを浴びて,鹿がいねむっている。一匹だけ、ちょっと離れて、見張っているという感じだ。



正倉院





二月堂裏参道

大仏殿の裏の道を行く。塔頭が建ち並ぶ二月堂への道は、石畳と、階段と、瓦を埋め込んだ土塀に
ひなびた古都の風情を感じる。





二月堂


傾斜地に建った舞台造りのお堂からは
大仏殿をはじめ、市街地、生駒の山まで見渡すことができる。3月に行われるお水とりの舞台となるところ。

人々が松明の火の粉を浴びに集まる斜面は思っていたよりも狭く感じ、ちょっと意外だった。



法華堂(三月堂)



天平12年(740)創建の東大寺最古の建物。
後方の正堂部分、前方の礼堂部分からなっている。
当初は並堂形式であったが、礼堂部分は鎌倉時代に重源上人によって新築されたということで
時代の違う建物の組み合わせが珍しい。

天平仏の宝庫というお堂内に入った。堂内は薄暗く多くの仏像が並んでいる。
目が慣れてくると、それぞれのお顔が浮かびあがってきた。
本尊、不空羂策観音像を中心に、端正な顔立ちの日光、月光菩薩
吉祥天、金剛力士、四天王など16体が
立ち並んでいる。

怒りの相で
人々を守るという執金剛神を拝観したかったが、これは秘仏ということで
本尊後方の厨子に収まっているとのことだった。力強い姿に会えないのはちょっと残念だ。






next