興福寺〜東大寺〜春日大社〜新薬師寺



東大寺境内を南に抜けると若草山が左手に広がっている。
確か23日に行われる山焼きを目前にしているからか入山は禁止。


青い空と、ベージュの絨毯の麓で邪魔されることいなく鹿が草を食んでいる姿はのどかだ。




吉城川を渡り、春日大社参道を行く。


春日大社

平城京遷都に合わせ、鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと)を迎えたのが始まり。



朱が傾きかけた日に照らされて幻想的
年月を経た石灯籠と、白壁と、朱が独特の雰囲気を作っている。参道には2,000基もあるそうだ。

受付で拝観料を払い、中門前へと進む。奥に、本殿が並んでいるのが見える。
順路にそっていくと
回廊には青銅製の釣り灯籠が並び、そのすべてに火がともされる万灯籠の幽玄の世界を想像してみる。





本社から、石灯籠の並ぶ 御間道を若宮神社へと足を延ばす。
12月、春日若宮おん祭りがおこなわれる。



若宮神社の神楽殿


〜表参道を神苑へ〜

境内の西寄りにある庭園。約三万本の植物が植えられているというので
入ってみた。中には万葉集にある200種の植物も植えられ、たくさんの名札があるとはいえ
季節が悪かった。今はサネカヅラ、ヒカゲノカズラ、アイ、ササなどがそれとわかる程度でまったく冬枯れ状態だった。
わずかに、オモト、センリョウ、マンリョウとともにヒャクリョウと名札の付いた赤い実がなっていた。

おそらく、万葉集などに詳しい人なら、これでもそれなりの収穫はあるのかもしれないなどとは思ったが
私にとって、これで入園料、500円とは損をした気分だ。…季節によってちょっと差をつければいいのになどと思った。


一巡して、早々に引き返し、ささやきの小道と名付けられた林道を新薬師寺へと急いだ。



新薬師寺

ちょっと込み入った道を抜け、南門に着いたのは4時

この寺は747年、聖武天皇の眼病平癒を願って光明皇后により創建されたが
その33年後、落雷のために炎上。本堂のみが焼け残り、今に至っている。
創建当時、食堂だったという入母屋の本堂はその堂々とした安定感と、横に伸びる棟の直線が生粋の奈良建築
という感じがする。
境内には桜の木が多く、春にはさぞ美しいことだろう。

パンフレットを読んでみて
新薬師寺の新とは新しいという意味ではなく「あらたかな」という意味であることをはじめて知った。


左手にある入口より堂内に入る。
中央には平安前期の一木彫りの代表作とされる薬師如来坐像が堂々とした姿で見降ろしている。
大きく見開いた切れ長の目が眼病平癒の仏として霊験あらたかという感じがする。
あらためて目の力のすごさを思った。

薬師如来を取り巻くようにおかれた十二神将のうち11体が国宝の天平仏で
土でつくられた像は筋肉の起伏が繊細に表現されている。
当初は、群青、朱、緑、金箔などで華麗に塗られていた様で、くぼんだあたりにその痕跡が見て取れる。

十二神将とは一体ずつが干支の十二支に充てられているようで、私は自分の干支にちなみ
守り神だというバザラ像の絵葉書を買った。


外に出ると、かなり空気が冷たくなってきている。



5時には駅に着きたいので急ぐ。


飛火野


冬の夕暮れは早い。刻々と風景が変わる。(↑マウス) 鹿もねぐらへ帰るのだろうか。


鷺池・浮御堂


西の空に日が落ちていく。







back