奈良4

壺阪寺 と高取城址

2010年3月29日(月)
START 10:10 〜 FINISH 16:00



西国観音霊場6番札所壺阪寺

近鉄阿倍野橋9時20分発、吉野行き特急に乗る。予報は曇りだったが、青空も見え、まずまずのお天気車窓には河内平野の田園が広がり、沿線の桜の開花も進んでいた。
駅からはバスも出ていたが、歩いて寺を目指すことにした。

壺阪山駅10:10―11:00壺阪寺12:30―12:50五百羅漢―13:30高取城址14:15―15:15壺阪寺―16:00壺阪山駅



壺阪寺

大宝3年(703年)に弁基上人によって開かれた古刹。717年、元正天皇が八角円堂を建立し、正式名「南法華寺」となった。本尊、十一面千手観音は眼病に霊験あらたかとされ、浄瑠璃「壺阪霊験記」ゆかりの寺。西国観音霊場6番札所である。

寺まではバスが運行されているが、「歩いて巡る」を目的にしているので国道を歩くことにした。最初は車の通りも激しかったが、やがて壺阪寺への矢印を左へ曲がると車の通りの少ない広い坂道となる。
50分ほど行くと、目の前に山懐に抱かれるように木々に囲まれた朱色の堂宇群が飛び込んでくる。想像以上に規模の大きい立派な
寺だ。8分咲きの桜と朱と白壁が美しい。

仁王門をくぐると、左に多宝塔、右上方に大きな釈迦如来石像が坐している。説明板によるとこれはインドにおけるハンセン病救済活動が縁で始まった日印石彫文化事業の一つとして近年、建てられたそうで、寺内には他に、仏伝図レリーフ、大観音石像、大涅槃石像があるが、輸送の都合上、パーツごとに分けて運ばれ、接がれた跡が見えるのがちょっと残念な気がする。さらっと見過ごして、北の階段を上り日本建築群へすすむ。


釈迦如来石像



三重塔、礼堂、八角円堂
古色蒼然とした三重塔の内部には今開帳されている秘仏、室町時代の大日如来木像が安置されていた。高さ50センチほどの仏像は端正な顔立ちが美しく、ここが真言宗の寺であることを物語っている。礼堂へ上がり、棟続きの八角円堂へ進むと、本尊、十一面千手観音像を拝観できる。


三重塔と右後方にみえる高さ20メートルの大観音石像






本尊、十一面千手観音像

エキゾチックな表情の菩薩はきりりとした目を見開いている。1月に新薬師寺でみた薬師如来もまた大きく目を見開いていたが、眼病に霊験あらたかと云うことにつながるのだろうか。寺の説明によると向かって右の手に持っている赤い珠が眼病平癒にご利益があるとかで、普段は不信心な私も、神妙な気分で手を合わせる。それにしても観音様の手に巻かれた紐が気になる。その紐はわれわれの手元までのびていてそれに触れ願い事をするとかなえられるんだとか。

お堂から出ると、左手にお里と沢市の石像がある。身を投げたという谷を見降ろすことができるのだが、いきなり舞いだした雪と冷たい風で、谷を見下ろす気分にはなれなく遠目にその石像を見る.。実話に基づく物語は沢市の後を追ってお里も飛び降りたが、二人とも助かった上に沢市の目が見えるようになった。これは懸命に祈り続けたお里の真心が観音様に届いたからだという展開だそうだが、そんなことってあるだろうか、きっと飛び降りた衝撃が作用したに違いないなんて思う私であった。ああ、救い難い人間だなんて、観音様に思われているだろうか。信心深かった母はどんな思いでこの場に立ったのだろうか。先人の文化遺産を訪ねる旅に観音霊場を加えたのもひとえに亡き親の足跡をたどりたいとの思いに過ぎない私であった。

この後、高取城跡でお弁当を広げる予定であったが、あまりの寒さに、温かうどんでも食べたいと境内にある壺阪茶屋へ駆け込む。うどんを注文し、「め」と焼き印の押されたせんべいを買う。



五百羅漢
境内を出て左手の階段を上り、東へのびる舗装道路を行く。「五百羅漢0.2キロ」の道標が立つ分岐を左に入るとここからは完全な山道で雨で洗われ、削られた悪路を登っていく。しばらく登るといきなり苔むした五百羅漢が現れる。この辺りは壺阪寺奥の院といわれ、、慶長年間に彫られたという磨崖仏が多く残っている。五百羅漢もその一つで50pほどの羅漢仏が岩にびっしりと刻まれている。風化が目立ち、ちょっと不気味だが、この山中で大岩に向かって彫りつづけたのは修行僧だろうかなどと、その様子など想像し、幻想的な気分になる。
少し下ったところには両界曼荼羅も彫られていた。






高取城跡へはふたつのルートがあるが、磨崖仏が多くみられる北側へと進む。来迎如来や奥の院三尊、大黒像など、岩という岩に磨崖仏が彫られている。



高取城への道標に従ってなお山道を行くと、また雪が降り出した。今度は粉雪がスギ林を横に流れていくといった降り方で、このまま降りつづくのだろうかと雨具を取り出す。マフラー、手袋も今日は必需品
やがて南側ルートと合流し舗装道を行くとやがて、左に山道が現れ高取城への登りとなる。短いが急登。
やがて、石垣が姿を現す。

高取城址
高取山(標高584メートル)山頂に建つこの山城は南北朝時代、南朝側の越智氏により築城された。吉野の入り口に当たるこの地は越智氏にとっては格好の地だったに違いない。後に豊臣秀長の家臣、本多氏によって大改造され、寛永年間1640年からは植村氏25000石の居城となった。明治時代に建物が取り壊されたのは老朽化のせいだろうか?かなり規模の大きな山城だけにその威容を誇っていたであろう城を見ることはできないが、石垣だけとなった姿がかえって往時へのロマンをかきたてる。
壁のように立ちはだかる石垣の間を縫うように進んで天守台を目指す。高く立派な天守台が現れる。標高600mに近いこの山奥によくぞ築いたものだ。天守台の一段下、本丸跡からは吉野方面を望むことができる。その石垣の美しさと、年月を経た周りの巨木に圧倒され、離れがたい思いに駆られる。












高取城の桜はまだ蕾だった。里の桜が散るころというから4月半ばに満開というところだろうか。

猿石、宗泉寺を見て、高取川に沿ってかつての城下町、土佐町へ下る予定だったが、先日来の雨で倒木が多いと聞いたので、急変する天候も考慮して、来た道を引き返すことにした。清閑な山城を十分堪能したので「ひなめぐり」というイベントで人が集まっているであろう土佐町に立ち寄るよりも山の余韻を楽しみたくて時折雪が舞う旧大淀街道をゆったりと下った。






第7番:岡寺



旅:トップ