奈良6

2011年9月27日

〜飛鳥〜

古代へのロマンをかきたててくれるという飛鳥。かねてより歩いてこの地を巡ってみたいという思いがあった。
10時30分飛鳥駅到着。古墳、寺、用途不明の奇石、展示館などすべてを見ようとすれば10時間以上はかかるであろうこの地で私の移動可能時間は6時間。発掘品の展示館などは今回は省き、飛鳥の里を歩くということに重点を置いた。

西国33ヵ所の岡寺も目的の一つだ。




不思議な石の一つめは猿石。欽明天皇稜の南側にある吉備津姫王墓の囲いの中に4体の猿石があった。江戸時代に近くの池から出て、ここに移されたそうだ。猿面は四体それぞれ違うが誰か個人を摸したのだろうか?



高松塚古墳



古墳をとり囲む一帯は国営飛鳥歴史公園になっていて、芝生が敷き詰められ明るい雰囲気。お椀を伏せたような古墳は昭和47年に彩色壁画が発見されて以来、一躍注目されたが今は壁画保存のため密封され再び深い眠りについている。
模写でいいから是非その壁画を見たいと思い、丘に洞窟を掘って造られている壁画館に寄ってみた。古代に
このような!と驚くばかりの繊細なタッチで描かれた極彩色の壁画に見入った。
ともに副葬品の展示もなされていたが、写真不可だったので一昨年出されたという冊子を買った。



橘寺

のどかな田園の中を歩き、橘寺へ向かう。途中には天武、持統天皇稜や不思議な形の岩や石仏がある。とくに眠そうな目が印象的な巨大な亀石などを見ながら行くと、田園の向こう左手には斉明天皇の川原宮跡を寺にしたという川原宮跡が、そしてその向かいに目指す橘寺が姿を現す。
橘寺は聖徳太子が誕生した地に建てられたと伝わる天台宗の寺で、本堂(太子堂)には本尊として聖徳太子坐像が安置されている。その他に如意輪観音が安置された観音堂、この建物は当寺では現存するもっとも古いものかと思える風情があった。橘寺の名の由来は不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来するそうだ。
太子堂の南側、百日紅の根元にある石像には左右に善相と悪相が彫られており、人の心の二面性を表現したといわれる。(↓)以前は五重塔もあったようだが今、往時をしのばせるのは礎石のみ。
ここで、昼食をとり、鐘楼の鐘を打って寺を後にした。





道中で見た不思議な石






石舞台古墳

橘寺の東門から出て、民家の中を抜け飛鳥川沿いの道を行く。涼しいと思っていたにもかかわらず太陽にさらされていたが、ここにきてやっと日陰の道でほっと一息。
飛鳥川と冬野川が交わり、滝のように流れ込む上にかかる玉藻橋を渡ると、石舞台への入り口。
周辺は史跡公園としてよく整備され、風に揺れるススキの向こうで子供たちが遊ぶ様は何ともさわやか。

一段と高いまさに舞台のうえに蘇我馬子の墓と推定されるというその強大な花崗岩が圧倒的存在感で鎮座している。くぼんだ目と鼻をもつ頭を南枕に横たわっているようにもみえる。
封土がなくなりあらわになった横穴式石室の中に早速入ってみる。玄室は思った以上に広く、高さ4.7×奥行7.5×幅3.4あるそうで、入ってみて外から見える岩はその天井部だったとわかる。使われている石の総重量は2300トンとのこと。




石室内より天井を見る。




稲淵棚田

当初の予定にはなかったのだが、石舞台より1時間弱で行って帰れるようなのでせっかくの実りの季節、ちょっと覗いてこようと棚田を訪ねた。
カメラに入りきらないほど広大な棚田には周辺の府県からもたくさんの写真愛好家がつめかけ、車をいれずに全体を写すのはなかなか大変という感じだった。







岡寺 (西国33ヵ所:第7番)
石舞台の駐車場の先を右折、広い坂道を暑さにあえぎながらだらだら登ると、岡寺への近道などという標識に誘われて、ちょっと下る。ガードをくぐり、まただらだら登ってようやく仁王門に着く。朱塗りの仁王門は重要文化財らしいが今修復中とて仁王様もお留守。右手に三重塔を仰ぎながら石段を登ると大屋根の本堂が見える。
663年、草壁皇子の岡の宮を仏道道場に改めたのにはじまるそうで、今は西国三十三ヵ所の第7番札所。さっそく朱印所で朱印を頂く。朱印帳を持ったのは母のたどった西国三十三を訪ねてみようというのが始まり。しかしもともと巡礼を決めたわけではないので、このような機会に書いていただく。
靴を脱ぎ、本堂に上がると高さ4.58mという本尊の如意輪観音が鎮座。弘法大師が日本、中国、インドの土を混ぜて作ったと伝わる白い塑像でその大きさに圧倒される。
外に出て、左手階段を三重塔下へと登る。そこからの展望がよく、眼下に橘寺、飛鳥の田園、集落が広がる。










途中であった秋の実り




岡寺を後にし、酒を搾ったとか油や薬を作るためとか諸説あるらしい酒船石を見に行こうと治田神社の境内を抜けたところで、ちょっと道を間違えた。予定外のところへ飛び出し引き返したりしてちょっと時間をロスしてしまったが、竹やぶの中にあるという酒船石をやっと見つける。(↑不思議な石より)道標は歩く身になっておいてよと少々疲れてきたので思う。
下ったところに民俗資料館、県立万葉文化館などがあり、途中、板蓋宮跡、飛鳥京跡苑池遺構などがあるはずだが時間も迫ってきたので先に飛鳥寺を訪ねることにした。






飛鳥寺

崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、推古4年(596年)に創建されたという日本最初の寺であり、
寺名も法興寺、元興寺、飛鳥寺とも呼ばれたそう。今は安居院というらしい。ややこしい〜〜
今の奈良市内の元興寺は平城遷都とともにここから移されたもの。以後この寺は本法興寺と呼ばれてきた。
今はひっそりとしたたたずまいだが昭和31年の発掘調査により創建時は塔を中心に東、西金堂、中金堂が配されその外に回廊をめぐらせさらに講堂を含む大伽藍であったことが判明する。
その旧伽藍は度重なる火災で荒廃し、今の建物は江戸時代再建の講堂のみとなっている。(解説書参考)



門をくぐった右手にある講堂の中には3m高の本尊、飛鳥大仏(釈迦如来坐像)が祀られている。606年に推古天皇が中国より渡来した鞍作止利仏師に造らせたそうで、東大寺の大仏よりも150年年上で、顔を比べると東大寺大仏よりも面長で鋭い眼付。飛鳥仏の特徴を備え、口元にはアルカイックスマイルがみえる。
当初は銅15トン、表面を覆っていた金30kgで作られたということだが2度の火災と雨ざらしによりかなり破損、オリジナルは頭部と右手指のみ。胴などは発掘により彫り出したものでつぎはぎされたそうだがそれだけにかなり傷んだ感じがする。見た目にも頭部を除いた他の部分は非常に雑なつくりといわざるを得ない。



当時日本には男の僧侶も、まして寺建築の技術者もいなかったので寺院の建造は百済から派遣された僧と技術者によってすすめられたそうだ。塀越しに見える山々と田園の風景が彼の地の風景に似ていると、彼らが好んで眺めたというのがこの風景。



西門跡から、出ると、そこには
蘇我入鹿の首塚が、ぽつんと立っていた。水田はどこまでも続き、彼岸花が美しい。(写真は西から見た寺)

すでに調査は終わり埋め戻したとは聞いたが飛鳥京跡苑池遺構のあたりへと北へ少し歩いてみた。飛鳥川に沿った地域で今も発掘作業が続いているらしく、掘り返し丁寧に削るという作業をしている。聞いてみると奈良県教育委員会の職員だとのことで、まだまだ調査は続行しているとの話だった。地道な作業だ。




西日が田を赤く染めだした。






第8番長谷寺へ


旅:トップ