熊野古道入門編 U

熊野古道入門とは書いたが、二日目は帰宅時間も考えると歩いてでは予定はこなせないので路線バスを利用し移動することとした。出発前から現地での持ち時間をいかに効率よく過ごすか、ネットで調べて来た甲斐あって午後2時半新宮発のくろしお出発時刻まで比較的ゆったりとまわることができた。(最後はちょっと駆け足してしまったが・・・(*_*;)

先ずは熊野川をさかのぼり熊野本宮大社へ。



本宮大社は熊野三山の中心。熊野に天下ったという家都美御子大神を祀ったのが起源と言われる。かつて、大斉原と呼ばれる熊野川の中州に鎮座していたという社殿は明治22年の洪水で流され、流出を免れた社殿だけがその2年後、現在の山の中腹へと移されたという。
先ずは熊野大権現と染められた旗の並ぶ158段の石段参道を登り檜皮ぶきの総門をくぐるとそこはもう聖域。威厳のある檜皮葺の社殿が建ち並ぶ。(写真撮影は個人的に見るだけという条件付故、非掲載・・・)





この神社でもヤタガラスの像が目を引く。おもしろかったのはポストの上のヤタガラス。方角を間違えずちゃんと届けますということか〜〜



大斉原(おおゆのはら)へ。
開けた田園の先に高さ34mの大鳥居。長閑な風景だ。鳥居をくぐると森に囲まれた一段高い広場の中央あたりに2基の祠が祀られている。その一帯は撮影禁止となっていた。



再び、境内近くに戻り、そこで軽く昼食。熊野の郷土食だという「めはりずし」を味わう。温かい炊き込みご飯のおにぎりを高菜の漬物でくるんだもので、かつて、木こりや筏乗りたちが弁当にしたのだという。目を見張って食べるほど大きなおにぎりだといった意味らしい。



11時50分発のバスで新宮市内へと引き返す。往路以上に川に迫るようにバスが走る。





熊野速玉大社





熊野川河口近くに位置するこの神社の主神は熊野速玉大神。かつて、熊野三所権現がどこよりも早く神倉山に降臨。その後この地に遷されたためここを新宮、その南にある神倉神社を元宮というらしい。
列車の時間も気になるが、せっかくだから神倉にもまわってみようとて・・・立ち寄った。

神倉神社



コーヒー店の女将から、「538段もあるからもう下から拝んでおくといいよ」と言われたにもかかわらず、階段を見たらこれは登らなきゃという気になり、登ったはいいが、この石段(鎌倉式)、急すぎてそれこそ岩山登り以上の恐ろしさ。ようやくたどり着くと新宮市内から熊野灘までが一望できやってきた甲斐があったというものだ。社殿横には御神体、どっしりとした重量感のあるゴトビキ岩が鎮座していた。ゴトビキとは新宮の方言でヒキガエルとさすという。
二日間の旅で知ったのは熊野は平安時代に起こったという本地垂迹思想が鮮明に受け継がれた聖地ということだろうか。




いつものことながら、年甲斐もないことに最後は駆け足で駅へと急ぎ「くろしお」に乗り込む。



この日も天気に恵まれて海が美しい。白浜、紀伊田辺を過ぎた頃夕日が海を染める。


熊野古道入門Tへ


旅の表紙へ