近江散歩 (2014年10月9日) 長命寺&近江八幡 長命寺 (西国33ヵ所第31番) |
||
午前10時、近江八幡駅着。雲は多いが、まずまずの天気。バスにて琵琶湖畔にある長命寺港へ向かう。港から背後の長命寺山へ目を向けると杉木立に覆われた参道入り口。808段あるといういつ果てるともわからない石段の登りが始まる。 | ||
![]() |
||
約20分かけ、石段を登りきった先に、長命寺の単層入母屋造、檜皮葺屋根の堂々とした本堂が姿を現す。その右に三重塔、左に優美な屋根の三仏堂、一段高く鐘楼と並び、朱塗りの堂宇群が木々の間に連なる様はおごそかな雰囲気を醸し出し、古寺の趣があふれている。本堂前、木々の間から見える琵琶湖の展望と合わせて、長い石段を登った疲れをいやしてくれる。 | ||
![]() |
||
長命寺には景行天皇に仕えた武内宿禰が柳に[寿命長遠諸願成就]と刻み長寿を得ることができたという伝説があり、以後、感銘を受けた聖徳太子が千手十一面聖観音三尊を彫り伽藍を建立し「長命寺」としたと伝えられている。 戦国時代に焼失した伽藍は豊臣秀吉によって再建された。 |
||
本堂 ![]() ![]() ![]() 三重塔 ![]() |
||
階段正面から三重塔を眺める。先ほど納経所におられた若い僧が階段の掃除をされている。声をかけると、気さくな僧は三重塔の朱塗りの説明など詳しく話してくれる。 午後は近江八幡観光を予定、12時25分発の市内行バスに乗ろうと、急いで階段を引き返す。 |
||
![]() ![]() |
近江八幡の街巡り |
||
近江八幡は八幡山に城を築いた豊臣秀次が、その山麓に碁盤割の城下町をつくったのが始まり。当時、安土から移住させた人々が、のちに近江商人として全国に名をはせるようになる。そして、今なお街には商家が残り、両岸に白壁の土蔵の連なる掘割が保存され、昔をしのんで散策ができる。 また、明治38年から近江八幡に住んだアメリカの建築家・宣教師ウイリアム・メレル・ヴォーリスの足跡を追うのも興味深い。 長命寺から、長命寺川にそって、水郷めぐりの船着き場を左に見ながら街に戻る。鍛冶屋町で下車、地図を見ながら歩く。道沿いには畳家、建具屋といった古い看板が目につく。 |
||
●一柳記念館 (ヴォーリスの旧宅) ヴォーリス邸は予想に反してこじんまりとした洋館で、内部は関係資料や家具類、写真などの展示館になっていた。囲炉裏の切られた和室もある。 |
||
![]() |
||
●ハイド館・教育会館 1931年、アメリカのメンソレ―タム社創始者、アルバート・アレキサンダー・ハイド氏夫人の寄付により、ヴォーリス設計で建てられた。2003年まで幼稚園舎として使われ、現在は建築資料や、絵画などが展示されている |
||
![]() |
||
●白雲館 街は八幡山を背景に八幡堀が流れる。その堀に向かって近江商人の町並み、新町通りをはじめ10筋以上の通りがあるが、そのちょうど中心あたりにあるのが、白雲館。旧八万東小学校の校舎として明治10年の築。役場などを経て、今は情報センターとして使われている。 |
||
![]() |
||
●八幡堀 白雲館の正面、日牟禮八幡宮への鳥居をくぐり、八幡山南麓を東西に流れる八幡堀へ降りてみる。秀次が城下町を造営した時、6キロもの掘割を通し琵琶湖往来の舟を城下へ引き入れたという。廃城の後も近江商人が舟運に利用、堀に沿って白壁の蔵、荷を下ろすための石段などがみられる。復元された船着き場などのある奥へと進む。 |
||
![]() |
||
●かわらミュージアム 元禄年間から盛んだったという畔の瓦工場跡に造られている。館内には八幡瓦の歴史や製造工程が紹介されている。野外の通路は沢山の瓦が埋め込まれ、なかなかいい雰囲気。 |
||
![]() |
||
●日牟禮八幡宮 八幡山のごく山裾に重厚な桜門が立ち、その奥に本殿がある。近江商人の守護神と崇められたという。 |
||
![]() |
||
再び、八幡掘 八幡ぼりを渡り、今度は堀沿いを東に向いて歩く。途中、備前、備後の畳表が荷揚げされた場所後に立つ食事と喫茶の店「浜ぐら」で休憩。 |
||
![]() |
||
●近江兄弟社、メンターム資料館前のヴォーリス石像 建築家として有名なヴォーリスは医療、教育、製薬販売など多くの実績を残している事を知った。今年はその没後50年に当たるそうだ。資料館には時代によって少しずつ絵柄の違う懐かしいメンタームの小さな缶が沢山並び見いってしまった。子供の頃、転んでひざをすりむいた時などによくつけたあのすーっとする感じを思い出しながら・・・・ |
||
![]() |
||
●新町どおり 八幡ぼりを後に、かつての近江商人の家が昔のままに残っているという新町通りへ。郷土資料館、歴史民俗資料館、旧西川家住宅などを見学する。(写真背景の山が八幡山、ロープウエイで登ることができる) |
||
![]() |
||
●旧西川家住宅 | ||
![]() |
||
●新町通りを右折本願寺八幡別院方向に歩く。この道には朝鮮人街道と彫られた石碑があり、江戸時代の朝鮮通信使が通った道。通信使の道のりは2000キロに及ぶそうだがそのうちこの琵琶湖東岸の41キロだけがなぜか朝鮮人街道と呼ばれているのだということだ。 途中、でっち羊羹の店に立ち寄る。天然の竹の皮に生地を薄くのばしつつんだ蒸し羊羹で素朴な味と聞く。一日目故、とりあえず味見しようと一本購入、ホテルでお茶を入れ、いただく。しまった!もう一本買えばよかったと思える老舗ならではの味わいだった。 |
||
●最後に回ったのが、ヴォーリス設計の洋館が立つという池田町通り。 |
||
![]() ![]() |
||
●近江八幡市立八幡小学校 予定にはなかったが、バス通りへ戻る途中で偶然見つけた立派な小学校。(大正6年の築) こんなに美しい校舎で学べるなんて幸せだなあなどと思いながら眺めていると、 自転車で来た少年、多分ここの生徒だろうが、明るい挨拶をくれ、ポッと幸せな気分に~~♪ |
||
![]() |