近江散歩Ⅱ


繖山(きぬがさやま)ハイキング

(観音正寺から桑実寺)

2014年10月10日



観音正寺

(西国33ヵ所第32番))



午前9時10分、 楽市発祥の地、石寺楽市のある石寺に着く。 「観音正寺十二丁」と刻まれた石碑の角で、道を左にとり、繖山(観音寺山)への参道に入る。当初、家並みが続くがやがて山道となり日吉神社の鳥居があらわれる辺りから本格的な石段の登りとなる。1200段あると聞いた。

歩きはじめて40分、奉納旗に迎えられ標高362メートルの観音正寺境内に着く。
先ず、堂々と立つ二体の仁王。奥へと進むと、右の山側に、庫裏、護摩堂、太子堂が建ち並び、左には大仏(濡仏)、正面に真新しい本堂が立っている。本堂前からは南側の展望が開け田園風景が広がりを見せ、きつい登りだったが、深呼吸して、ほっとひとごこち。
●本堂
この寺は、605年、千手千眼観音を本尊として聖徳太子が開山したと伝えられる天台宗の寺。平成5年の火災で本堂が焼失、本尊も失われたらしいが、16年、再建された本堂には、新しく制作された光背も合わせると6.3メートルもあるという大きな白檀の千手千眼十一面観音菩薩座像が新本尊として安置されていた
●境内の堂宇
本堂前から振り返ると太子堂、護摩堂など往年の堂宇が、その瓦屋根ともども趣深い。





  西国33ヵ所第33番 華厳寺




桑実寺へ
大仏の脇に、観音寺城跡から桑実寺への道標がある。石垣に沿って細い山道を奥へと進む。ざれた獣道を10分も行くと、観音寺城跡の崩れた石垣に出会う。

観音寺城は1335年頃、六角氏頼により繖山433mの山頂に築城されたとされ、その本丸を囲むように曲輪が配された自然の要害で、六角氏代々の居城となったが、織田信長に敵対しそのすざまじさを知るや城を捨て逃亡、廃城となったようだ。山中に残る崩れた石垣から往時が偲ばれる。


自然石の不規則な石段とざれた道を30分ばかりかけて桑実寺へと下って行く、途中で、反対方向から登ってきた人とすれ違う。[初めて人と出会った」とちょっと気が楽になったような様子。こちらも同じ気持ち。

やがて、美しく積まれた石段に変わると、視界が開け大きな檜皮葺屋根があらわれる。
●桑実寺本堂


天智天皇元年(662)勅願によって定恵和尚(鎌足の長子)が開いたと伝わり、その、寺名は定恵が中国から持ち帰った桑の木を植え養蚕技術を広めたことによるという。創建の昔より薬師如来信仰の祈願道場として栄え、戦国時代にも戦火に遭うこともなく、この本堂は南北朝時代に建立されたままの姿をとどめているという。入母屋造りの屋根の反りが美しい。受付の僧が中にも入ってくださいと言われたので、本堂内に入る。黄金の薬師如来(前立ち)が祀られている。煌めいていると言い換えてもいいくらい美しい。なんとなくこの古色漂うそれゆえに重厚感のあるお堂に似つかわしくないと思うのは私だけだろうか・・・。奈良時代作の本尊は秘仏で、その他に大日如来、定恵和尚像もあるということだがこれも秘仏なのだろうか。保存管理の点からそうしているのだろうがほとんどの寺において重要な仏像が秘仏というのは誠に残念なかぎりだ。

薄暗い本堂内から庭の木々が輝いていた。

寺を辞し、麓まで600段程あるという石段を下る。足の裏に堅く当たる一段ずつ、今日は山道歩きというよりは石段歩きだ。それにしても、参道の石積みが美しい。後で知ったが、坂本の穴太衆が築いたということだった。

12時。麓に着く!明るい秋風景がまぶしい。



午後は安土城へ行ってみよう。



TOP