竹生島&谷汲山

4月23日から24日にかけ、
奥琵琶湖に浮かぶ竹生島と西国三十三か所最後の札所で、唯一、中部地方にある華厳寺を訪ねた。2008年秋からはじめた「西国三十三観音霊場とその周辺ハイキング」の旅もこの新緑の頃をもって、いよいよ最終となった。

宝巌寺 

(西国33ヵ所第30番))


2015/4/23

長浜から竹生島クルーズと30番札所、宝巌寺参拝後、高月の渡岸寺集落に国宝、十一面観音立像を拝観にいく。11時30分発の長浜港からの船は伊吹山を背に、30分のクルージング。デッキに出て、さわやかな風に吹かれながら湖畔の風景を楽しむ。



船着き場を出て、数軒並ぶ土産物店の先から急な石段が始まる。167段の石段を登りきったところに本堂(弁財堂)が立っている。階段を覆うような新緑が美しい。



宝厳寺は724年、聖武天皇の勅願によって行基が開山したと伝わる真言宗の古刹で、最澄、空海など多くの僧が訪れ修験道場として栄え、平安時代は貴族の鎌倉以降は武家の信仰を集めたという。行基自らが彫ったとされる本尊の弁財天像はわずか25pで、60年に一度開帳される秘仏。本堂後陣には16世紀ごろ作られた2体の弁財天が安置されている。弁天の横に、たくさんのだるまがところ狭しと並んでいる。私も一つ求めて願い事を中に収め奉納。






本堂前の石造五重塔(鎌倉時代)



島の急な斜面に貼りつくように建つ堂宇は、階段によってつながっている。本堂前から少し登れば、朱塗りの三重塔と宝物殿、さらに下ると桃山時代の華麗な国宝の唐門とそれに続く観音堂があるのだが、現在,外装が修復中らしく、覆われていた。観音堂の中に入ると、薄暗い中で古色めいた重厚な雰囲気が漂う。本尊は千手千眼観音菩薩像でこちらも60年に一度開帳の秘仏なのだとか・・・。




さらに奥へ進むと、重要文化財の渡廊(舟廊下)の先に、都久夫須麻神社と湖に面した拝殿がある。




舟廊下と舞台づくりの観音堂


長浜へ引き返す船は13時20分発。観音堂の下をまわり船着き場へ急ぐ。



昔から[神の斎く島」と崇められたという竹生島のなだらかな姿が遠ざかる。


  西国33ヵ所第31番長命寺




午後は長浜から、三駅先の高月へ向かう。白州正子さんの「西国巡礼」にj紹介されていた
国宝の十一面観音立像を是非拝観したいと思っていたからだ。今まで多くの観音堂を巡ったがほとんどが秘仏であった。渡岸寺集落の里人に守られてきたという国宝の観音を四方から直接拝観できるというのはありがたい。
その寺は駅から数分、緑に包まれた中にあった。



本堂内には静かなお顔が神々しい阿弥陀如来が祀られている。穏やかな表情だ。

左手に進み、収蔵庫の扉が静かに開くと、国宝、十一面観音立像の優美な姿が目に飛び込んできた。腰を僅かにひねったすらりとした姿が神々しくかつ官能的な雰囲気を漂わせている。頭に十一面の化仏をいただいた檜一刀彫で、その顔はほりの深い西域の風を伝えている。寺は聖武天皇の創建というからこの観音もまたその当時のものと考えられているが、以前見た、光明皇后に似せて作られたという法華寺の観音(前立ち)とは顔の雰囲気がずいぶん違っている。案内してくれた方は静かな語り口ながら丁寧な説明で、[宝髻が高く表されている。耳に大きな飾りがついている。]など他の十一面観音に見られない多くの特徴について詳しく話された。背後からの姿も美しい。少し前に踏み出そうとしているその表現が見事だ。

ほかに、重要文化財の大日如来像もきりっとした表情が美しかった。

観音様の絵ハガキを購入し寺を辞した。
長浜からの特急で、明日の華厳寺への入り口、大垣に向かう。



谷汲へ

旅のページ