松尾寺から舞鶴へ

2014年5月16日

舞鶴市と福井県との境、青葉山の山腹にある松尾寺へのハイキングの後、舞鶴港に面した赤レンガ倉庫群を訪ねる。
新幹線利用は姫路までとし、あとは特急、快速などを乗り継いで、松尾寺駅をめざす移動時間4時間39分の列車旅。和田山に近づくと左手山上の樹間に竹田城跡の石垣が見えたりもして、移り変わる車窓風景と地図をてらしあわせて楽しむ。地方色を感じながら乗り継ぐのも退屈しなくてなかなかいいものだ。

          姫路~(播但線・はまかぜ)~和田山~(山陰本線・こうのとり)~福知山~(山陰本線快速)~東舞鶴~(小浜線)~松尾寺



降り立ったのは無人駅。「まつのお」と読むことを知る。

田園地帯から近畿自然歩道を3.2キロ、青葉山中腹の松尾寺まで50分の登りが始まる。道幅も広く、歩きよいが、熊が出没したこともあるとの注意があり、大きな鈴をつけて登る。
草むらに石の道標を見つける。松尾寺は修験道の行場として古くから人々の魂を清めた地だという。708年、唐僧、威光上人が松の大樹の下で経を唱えると馬頭観音が現れたというのが寺の起こりということで、寺名も山名も創建に由来するようだ。





山道では新緑が美しく、シャガやアザミなどの花が目をたのしませてくれる。美しい緑のアオバセセリやアサギマダラとも出会う。とくに、アオバセセリは、初めて出会った蝶だが、地味な色の多いセセリチョウの中でもカワセミを思わせる美しい色。


松尾寺

(西国33ヵ所第29番)


仁王門は江戸中期に建てられたもので、なかなか風格がある。千社札の貼り付けられた門をくぐり、参道を進む。


さらに石段を登ると堂々とした宝形造りの本堂の前に出る。
内陣に入ると正面に本尊、馬頭観世音菩薩のお前だちの像が祀られている。この寺においても、他と違わず本尊は秘仏である。寺には国宝仏画、普賢延命菩薩像があるということだが、現在、京都国立博物館に寄託されているとのことだった。

寺宝の本物は拝観できなかったが境内の木々はこの寺の歴史そのもののようにすべてが覆いかぶさるような大木。なかでも鐘楼横にある銀杏は鳥羽天皇の手植え(1119年)と伝えられている。

寺を退出、門を出ると、熊ならぬ猿が!サルのほうも驚いたらしく急いで木に登り、こちらをうかがっている。
日本海側独特のタニウツギが山道を彩る。





松尾寺駅までひたすら下り、列車で東舞鶴に向かう。



舞鶴

艦艇の浮かぶ舞鶴港(東港)とかつての海軍の舞鶴赤レンガ倉庫群






舞鶴赤レンガ倉庫群とは、京都府舞鶴市の旧舞鶴海軍 軍需部本部地区にある12棟の赤煉瓦倉庫のことで、重要文化財であると同時に近代化産業遺産となっている。
今も活用されている倉庫のひとつ、赤れんが博物館となっている建物は明治36年(1903)旧舞鶴海軍兵器厰魚形水雷庫として建設された建物で、鉄骨構造の建造物としては最古級とされている。内部では、世界の煉瓦とその歴史を紹介している。
時間的には閉館まぢかだったが、「ゆっくりごらん下さい」とのことで、1万年も前から始まったと言われている煉瓦の歴史や製法などの展示を興味深く見て回った。







 西国33ヵ所第30番 宝厳寺