天橋立から成相寺へ

2014年5月17日


北近畿タンゴ鉄道







西舞鶴駅から北近畿タンゴ鉄道で宮津、天橋立へと40分の乗車。駅員さんの親切な案内で一両編成の「青松」と名付けられた深い青色の車両に乗り込む。木製椅子にカフェコーナー、特産品を入れたショーケースという具合でまるで動く喫茶店の風情。車窓からは水をたたえた水田を見渡しながらのんびり走る。やがて、由良川河口近くにくると由良の海が広がる。百人一首の「『由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな』などと呟いてみる。丹後由良は森鴎外の小説[山椒大夫]でも知られている。安寿が塩くみをしたという海だ。




天橋立


天橋立駅で降りたのは何年ぶりになるだろう~中学校の臨海学校以来という気がするが、鄙びた雰囲気はきっと当時のままに違いない。駅を9時30分に出発。いよいよ今日のハイキング開始だ。帰りは15時40分過ぎの予定。時間はたっぷりある。天橋立をのんびり歩きながらじっくりと成相山にむかおう。商店街を抜け智恩寺の立派な山門を左に見て、回施橋を渡る。



昔は手動であったこの橋も今は電力で廻る橋。宮津湾と阿蘇湾を往来する船を通すための仕掛けだ。さらに大天橋を渡り、2.4キロの松並木を行く。右は宮津湾を見渡す白砂の海岸。左は青い水をたたえた阿蘇海とその向こうに成相山(鼓ヶ岳)が見えている。


天橋立松並木




途中,、岩見重太郎試し切りの石、与謝野寛・晶子歌碑、磯清水、橋立明神、などちょっと足を止めながら進む。しかし何よりも目を引くのは松の大木並木とその向こうの青い海だ。ハマナスも美しく咲いている。








やがて左前方に、傘松公園へと登るケーブルカーが見えてくる。松林を抜け、水鳥が遊ぶ青い阿蘇海を左に見て、ケーブル駅の方へ進む。




ケーブル駅の前にはツアー客だろうか?人々が集まっている。しかし、あくまで歩こう。左手についた階段道を登る。小石を埋め込んで作った階段は結構急で汗を絞ること、約20分。やっと傘松公園につく。公園では皆がならんで屈んでいるというユーモラスな橋立見物。滑稽だが私も、この[股のぞき」やってみる。天への懸け橋に見えるというんだが・・・・!





成相寺

(西国33ヵ所第28番))

傘松からさらに上へ舗装道を約20分登る。路傍にはミヤマヨメナやコナスビなどが咲いているが、この季節はなんといっても緑が美しい。
山門は見事に彫刻、彩色された入母屋造単層の八脚門。仁王もなかなか立派






寺伝によれば704年、文武天皇の勅願により真応上人が開山したとされている。本堂は1774年の再建で入母屋造、正面は千鳥破風で飾られている。本尊は秘仏、聖観世音菩薩。内陣には、その秘仏のお前だちをはさんで左に地蔵菩薩坐像、右に千手観音立像が安置されている。





本堂内で左甚五郎作(伝)の[真向かいの龍」拝観後、境内をぐるっと散策。

=メモ=

●「撞かずの鐘」伝説:鐘鋳造の日に見物に来た女が誤って子供をるつぼの中に落としてしまい、出来上がった鐘をつくと子供の泣き声がするというので、その子の成仏を願って以後鐘は一切、撞くのをやめたという。
●[鉄湯船」:1290年作の重要文化財で、当初、かけ湯を入れるものとして用いられたが後に薬湯を沸かし、現在はつけられた龍の口から名水を味わえるようになっている。







展望台より

傘松よりもさらに大きな展望が広がるというので、境内にある展望台に向かう。左に目をやると、博奕岬や昨日行った青葉山や舞鶴港、右は阿蘇海の向こうに大江山などが見渡せる。

最後に、雪舟筆 「天橋立図」にも描かれた五重塔(平成17年の復元)を見て寺を後にした。






五重塔




来た道を、天橋立駅まで引き返す。午前中以上に海の青さが深く美しい。 白波がしずかに打ち寄せてる。









立ち寄り





最後に、[三人寄れば文殊の知恵]の発祥地といわれる駅近くの智恩寺に立ち寄る。この寺には和泉式部の歌塚と言われる宝篋印塔もある。式部の娘、小式部内侍の母を思う歌が百人一首にある。「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立」。丹後は和泉式部の夫の赴任先であったようだ。

門前には「智恵の餅」を売る四軒茶屋が並んでいる。いい智恵を授けてもらおう!とて、最後にお餅とコーヒーをゆっくりいただいて、駅に向かった。
帰りの各駅停車、北近畿タンゴ鉄道豊岡行きは丹後半島の付け根を横切るように走る。大勢の学生が乗っていて、停車駅ではのんびりと下車していく。いかにも長閑なローカル線だ。豊岡からは(山陰本線&播但線・はまかぜ)で姫路、新幹線で帰宅した。




豊岡駅にて



観光列車、[黒松]が停車していた。この列車は新しく運行することになっているレストラン列車だそうだ。






  西国33ヵ所第29番松尾寺へ