wild-flower
9-1


15 マネキグサ (ヤマキセワタ)

★合弁花植物・シソ科、マネキグサ属・多年草
★生育地は山地林内、林縁
  分布:本州(神奈川県以西)〜四国、九州
★草丈40〜70cm。細い地下茎があり群生
  茎は四角でよく枝分かれする。
★葉は下の方の葉は幅広で基部が浅い心形。上部は幅狭で基部は楔形
  葉の縁に大きな鋸歯があり、質はうすい。
★花は葉の脇に2〜3個つく。
  花色は暗紅紫色に白い縁取りがある。。唇形で、長さ2p。
  萼は2唇形、上唇は3裂、下唇は2裂し、下側の萼歯は短く、上側は長い。
★花期:8〜9月

 果実は4分果。分果は倒卵状くさび形

正面から見たところ・・・マウス↑






16テリハアザミ (タイシャクアザミ)

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は山地渓流沿い、林縁
  分布:中国地方、四国、九州
★高さはは100〜150cm。
★葉は大型で質は薄く光沢があり無毛。羽状に中裂し、裂片に荒い歯牙がある。
  先端に太い棘がある。根生葉は花時にも残る。
★花は淡紅色で、枝先に点頭し、基部に苞葉を付け、
  直径3.5〜4.5p。総苞にはクモ毛がある。僅かにうつ向きに咲く。
★花期:9〜10月
  

花姿・・・マウス↑




8月31日 高梁市
1 ツリガネニンジン

★合弁花植物・ キキョウ科・多年草
★生育地は山野の草地
  分布:北海道〜九州
★草丈140〜100cm。
  茎は直立し、枝を出さない。
★葉は長楕円でぎざぎざがあり先が尖る。
  3〜4枚輪生。対生、互生など変異がある。
  根生葉は花期には枯れる。
  茎、葉ともにほそい毛があり、
  切ると白い乳液が出る。
★花は茎に輪生状に段になって多数つく。
  花色は淡紫
  ツリガネ型で先で5裂。下向きに咲く。
  1.3〜2.2cm
★花期:8〜10月
★花が釣鐘のようで、根が朝鮮人参に似ている。
 若葉は「ととき」と呼ばれる山菜。

 
2 キンミズヒキ

★離弁花植物・バラ科・多年草
★生育地は林縁、道端
  分布:北海道〜九州
★草丈50〜150cmで毛がおおい。
★葉は互生し、たく葉があり奇数羽状複葉。
★花は茎の先に総状に多数つく。
  花色は黄色
  花弁5枚
  小花の大きさは 0.7〜1p
  花序の長さは10〜20cm
 花期7〜9月
★全体に毛が多く、特に実にはとげがあり
 動物などに付いて運ばれる。

★名は花のつき方がたで科のミズヒキに似ているのでついたがこちらはバラ科。

8月31日 高梁市

 8月31日 高梁市


3 ゲンノショウコ


★離弁花植物・フウロソウ科・多年草
★生育地は道端、土手など
  分布:北海道〜九州

★茎は地上を這って、30〜80cmになる。
  茎には毛がある。
★葉は対生で柄がある。
   ほぼ円形で3〜5裂する。
★花は葉のわきから出る柄に2個ずつつく。
  花色は白〜紅色
  花弁5枚。雌しべ柱頭は5裂する。
  直径1.5〜2cm 
★花期:7〜10月




    
   ☆和名「現の証拠」は飲んで直ぐ現れる薬効から  
    薬効成分はタンニン。
    実はさけると上へ跳ね返り神輿の屋根のように
    なるところからミコシグサともいう。
4 キツネノマゴ

★合弁花植物・キツネノマゴ科・1年草

★生育地は草地、道端
  分布:本州〜九州
草丈10〜40cm。
  茎は四角で節があり節で曲がって直立する、
★葉は2〜4cmの長楕円で対生。
★花は枝先や葉の脇から穂状に多数つく。
  花色は淡紅色
  唇形で、上は2裂。下は3裂。
  下唇には白い蜜標がある。
  0.8cm。 
★花期:8〜10月


★蜜標とは虫に蜜のありかを示すもの
 8月31日 高梁市

 8月31日 高梁市
5 ニシキソウ

★離弁花植物・トウダイグサ科・1年草
★生育地は畑、道端
  分布:本州〜沖縄
★草丈5〜10cm。茎は水平に分枝し地を這う。
  細く紅色で切ると白乳液がでる。
★葉は対生で水平に2列に並ぶ。
  倒卵長楕円形。
★花は葉のわきや枝先の杯状の花序に数個つく。
  花色は淡紅紫色、
  つぼ型。 
★花期:7〜10月


★錦草とは紅色の茎に由来する。

★帰化植物のコニシキソウとの区別点は
  コニシキソウには葉の中央に赤黒い斑紋があ離、茎葉ともに毛が多い。

6 トキリマメ


★離弁花植物・マメ科・つる性多年草
★生育地は山野
  分布:本州関東以西〜九州
★茎はつる性で他物にまきつく。
  細く若枝を除けば毛が少ない。
★葉は互生。
  3小葉からなり、
  小葉は卵形で先は細く尖る。
★花は葉の脇から総状花序をだす。
  花色は黄色。蝶形。長さ1p

  実は赤く熟し種子は2個で黒い。 
★花期:8〜9月

比:タンキリマメ

 9月3日 高梁市


 9月3日 高梁市


7 カエデドコロ


★単子葉植物・ヤマノイモ科・つる性多年草
★生育地は山野
  分布:本州中部以西〜九州
★地下茎は横にはい、
  茎はつるとなって他の植物に巻きつく
★葉は互生で柄のもとに一対の小突起がある。
  大きい葉はカエデのように深く切れ込む。
  茎先の小さい葉では切れ込みはない

  葉裏の葉脈近くに毛が密生する

★花は雌雄異株
  雄花は小さく密に付いて上にのびる。
  雌花はまばらに付いてたれさがる。
  花色は黄橙。花弁は6枚。
  実は3室からなる刮ハ(さくか)で翼は薄い。
★花期5〜6月
    葉は深裂
8 タチドコロ

★単子葉植物・ヤマノイモ科・つる性多年草
★生育地は山野
  分布:本州〜九州
★地下茎は横に這う。
  茎は直立するが
  先がつる状となり他物に巻きつき高く上がる

★葉は互生し心臓形で縁は波形。
★花は葉のわきから出る花穂につく。
  雌雄異株。
  雄花は中ほどまで上にのび、垂れ下がる。
  雌花はたれさがる。
  花色は黄色。花弁6枚。
★花期5〜6月

トコロのなかま
  オニドコロ、ヒメドコロ、ウチワドコロ、キクバドコロ

 9月7日 高梁市 
 9月3日 高梁市 9 カナムグラ

★離弁花植物・クワ科・1年草
★生育地は道端、荒地
  分布:全国
★茎は長いつるとなり地をおおう。
  葉柄とともに逆向きの刺がある。
★葉は対生。
  柄が長く掌状で5〜7裂。
  毛が多い。

★花は雌雄異株
  花色は淡緑
  雄花は葉のわきから出た柄に穂状につく。
  雄花は極小のガクが5枚で葯が目立つ。
  雌花は苞が長さ1cmの球形に集りたれる。
  雌花には花弁もガクもなく
  めしべ2本が苞に包まれている。
★花期:9〜10月
  

★カナは鉄のことで茎の強さからきている。
10 ミヤコグサ

★離弁花植物・マメ科・多年草
★生育地は原野、路傍
  分布:全国
★茎の長さ15〜30cmで横にはってひろがる。
★葉は互生。
  3出複葉は3枚の小葉で出来ているが
  基部から出る一対の托葉とで5小葉に見える。
★花は上部の葉のわきから出た柄に1〜3個つく。
 花色は黄色
 蝶形。 長さ1.5cm
★花期:4〜6月
 9月7日 高梁市
9月7日 高梁市  11 コガンピ

★合弁花植物・ジンチョウゲ科・落葉小低木
★生育地は山野
  分布:関東以西〜九州
★茎は直立し40〜60cm
  根元から枝を出し数本集まってたつ。
★葉は螺旋状につき互生。
  長楕円形で表面は無毛。
★花は茎上部の短い総状花序につく。
  花色は白〜淡紅色
  筒型のガクが4つに裂けるが花弁はない。

★花期:7〜8月
12 スズメウリ


★離弁花植物・ウリ科・多年草ツル植物
★生育地は湿地
  分布:本州〜九州
★細いつるは巻きひげで他植物に巻きついて登る。
★葉は互生する。
  やや三角形で基部はハート型で柄がある。
  浅く3裂し縁に波状のぎざぎざ。
  巻きひげは葉の反対側に出て分枝しない。
★花は雌雄同株で葉脇につく。

  花色は白
  花弁5枚。大きさ0.6〜0.7cm。
  実は球形で径、1センチ。垂れ下がってつく。
  熟すと灰色になる。
★花期8〜9月





9月16日 高梁市




9月4日 大山山麓
13 ワルナスビ

★合弁花植物・ナス科・多年草   
  (ヨーロッパ原産の帰化植物)
★生育地は荒地など
★草丈30〜50cm。よく分枝し、茎と葉の裏中央脈状に刺がある。
★葉は互生。卵状楕円形で縁は大きなギザギサ、表裏に毛が多い。
★花は節の間からでた花軸につく。
  花色はナスに似た淡紫または白。 葯の黄色が目立つ。
  花冠は5裂。
  実は球形で径1.5センチ。熟すと黄色くなる。  
★花期:6〜9月

★地下の根茎で駆除に困るほど繁殖している。





 9月3日  高梁市




14 ネコハギ

★離弁花植物・マメ科・多年草
★生育地はひあたりのいい草地
  分布:本州、四国、九州
★茎は細くて長く地を這い30〜80cmになる。
   茎葉ともに毛が多い。
★葉は倒卵形の3小葉からなる複葉を互生する。
★花は葉のわきに3〜5個つく。
  花色は白の蝶形花で旗弁基部に
   赤紫の点がある。花の大きさ0.7cm
★花期:7〜9月   




〜萩〜

ネコハギもあればイヌハギもイタチハギもヌスビトハギも
・・・・・とあげてみるとマメ科にはハギのつく植物の多いことに気がつく。
いったいどれほどあるんだろうとちょっと手持ちの図鑑などを見ただけでも
木本を合わせると十種をこえる。
ちょっと一部を書き出すと
花名 花期 高さm 特徴 (見分けポイント) 生育地
イヌハギ 7〜9 0.8〜1.2  全体に黄褐色の軟毛が密生。
花は白で葉腋から 葉より長い総状花序を出し0.7cmくらいが多数つく。
砂地
ネコハギ 8〜9 0.3〜0.8 ・茎はほそくて軟毛が密生し地を這う。
・花は白で葉腋にごく短い花序をだし3〜5個つく。
草地
ナンテンハギ 7〜10 0.3〜0.8 ・茎は一株数本出て、斜めに傾く。
・花は紫色。葉のわきの2〜4cmの総状花序につく。
草地
メドハギ 8〜10 0.6〜1 ・茎は直立し、上方で枝を分ける。
・葉のわきに小型の白い蝶形花が密生。
荒地
ヌスビトハギ 7〜10 0.6〜1 ・茎は直立しまばらに枝分れ。
・長い総状花序にまばらに3〜4ミリの紅色の蝶形花をつける。
道端
. . . . .
ヤマハギ 6〜9 2 ・株立ちし細い枝に分かれ、枝垂れない
・花は紅紫色で葉腋から出た葉より長い総状花序につき1.3〜1.5cm。
山野
マルバハギ 8〜10 2〜3 枝先は垂れず、稜線と白い短毛がある。
・花は濃紅紫色で葉の元にくっつくような短い総状花序につき1〜1.5cm。
山野
ミヤギノハギ 7〜10 1〜2 枝は下垂し花期には地に付くほどに垂れる。
・花は紫紅色で葉より長い総状花序につき1cmの蝶形で旗弁が強く反り返る。
山野
ツクシハギ 8〜10 2〜4 ・枝は下垂しない。
・花は紅紫色で葉腋から出た長い総状花序につく。花はヤマハギより白っぽい
山野
キハギ 7〜9 2〜3 ・枝は下垂しない。
・花は淡紫白で時に黄色をおびる。
山野

特に落葉低木のヤマハギとツクシハギ等は見分けがつきにくいが

くさかんむりに秋と書く萩は秋の花の代表とされ古代から歌にも多く登場する。
万葉集などで唄われているのはヤマハギということだ。


9-1 9-2 9-3 9-4 9-5 9-6 9-7 9-8 9-9

3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月