wild-flower

7月−1


7月16日 新見市

1 ノビル

★単子葉植物・ユリ科・多年草
★生育地は野原、堤防
  分布:全国
★40〜70cmになり葱に似た匂いがある。
  地下には白い球形のりん茎がある。
★葉は細い線状。
★花茎先端に僅かに赤みのある白花を密集する。
 
 (開いた花↑マウス)
  珠芽の混ざったものや、珠芽ばかりのものもある。
  花は結実せず紫色の珠芽が落ちて繁殖する。

★花期:5〜6月






7月20日・哲西町〈岡山県)
2 ノカンゾウ

★単子葉植物・
ユリ科・多年草

★生育地は溝縁、湿地、土手など
  分布:本州〜沖縄
★草丈50〜70cm。地上茎はない。
★葉は幅1cmほどの広線形
  2列に根生。間から花茎が出る。
★花は葉の間から50〜70cmの太い花茎が直立
  二股に分かれて花を10個ほどつける。
  花色は橙。花弁6枚。(一重) 大きさ7〜8cm。
  昼開き、一日で萎れる。
★花期7〜8月


★(野萱草)ユリ科のキスゲやヤブカンゾウなどを
 総称して萱草という。

3 ヤブカンゾウ

★単子葉植物・ユリ科・多年草

★生育地は溝縁、湿地、土手
  分布:北海道〜九州
★草丈80〜120cm。
★葉は幅2.5cmの広線形。
  2列に根生。間から花茎が出る。
★花は葉の間から50〜70cmの太い花茎が直立
  二股に分かれて花を10個ほどつける。
  花色は橙。花弁は多数。大きさ8cm。
  一日花
★花期:7〜8月

★若葉、花蕾は食用になり
  種子ができないにもかかわらず各地に多いのは
  昔は栽培されていたらしい。

★ノカンゾウとの相違点
  ・花は一重ではなくおしべが花弁化して八重
  ・果実が出来ない。
  ・葉、茎とも大きく大株になる。


(藪萱草)別名の「忘れ草」は身に付けると物思いを忘れるというところから。

7月20日・新見市〈岡山県)


7月20日・哲西町〈岡山県)

4 ヘラオモダカ

★単子葉植物・オモダカ科・多年草
★生育地は沼、池、水田など
  分布:全国
★草丈30〜100cm。
  泥の中に短い根茎がある。
★長い柄をもつへら形の葉が根生。
★花は 葉の間から30〜50cmの花茎が直立。
  細かく枝分かれし輪状円錐花序をつくる。
 
 (三本輪生を数回繰り返す)
  花色は白。3弁の両性花。大きさ1cm
★花期7〜9月

★名につく面高は葉面に隆起した模様があるところから。


★ ←花弁の先が淡紅のもある。
5 ママコナ

★合弁花植物・ゴマノハグサ科・1年草
★生育地は山地の道端、林縁
 分布:北海道〜九州
★草丈30〜50cm。
  半寄生植物で根の発達が悪い。
  直立した茎から葉や枝が対生する。
★葉は長卵形で先がとがり毛がある。
★花は枝先の穂につく。
  花色は淡紅紫。
  唇形で下唇に盛り上った白い斑紋がある。
  長さ1.8cmほど
  花の間につく包は鋭くとがり縁に突起がある。
★花期7〜9月

★(飯子菜)
   下唇の白い斑紋を米粒に見立てたとの説がある

7月20日・哲西町〈岡山県)
7月20日・哲西町〈岡山県) 6 クサレダマ

★合弁花植物・サクラソウ科・多年草
★生育地は山地の湿地
  分布:北海道〜九州
★茎は40〜80cmで直立する。
★葉は対生または3枚ずつ輪生する。
  葉の形は皮針形で両端がとがる。
★花は茎先が円錐花序となり多数つく。
  花色は黄花。花冠は5裂。大きさ1.2〜1.5p。
★花期7〜8月


★草連玉・黄色い花穂の美しさという点でレダマ(落葉低木)に似た野草ということ。
7 ミソハギ

★離弁花植物・ミソハギ科・多年草

★生育地は湿地、溝、、田の縁
  分布:本州〜九州

★草丈50〜100cm
  茎はやや六角形で直立する。
★葉は細長い皮針形で対生する。(十字対生)
★花は上部の葉のわきに穂状につく。
  花色は紅紫。6弁花。
★花期7〜8月

(禊萩)
  禊とは川の水で体を清めるの意味があり、
  盂蘭盆会の供花とされる。
7月20日・哲西町〈岡山県)




7月20日・哲西町〈岡山県)
8 チダケサシ
★離弁か植物・ユキノシタ科・多年草

★山野の湿った草地
  分布:本州〜九州
★草丈30〜80cm。茎は直立する。
★葉は互生し2〜3回羽状複葉で
  小葉は卵形で先は丸い。茎下部や葉柄に毛がある。
★花は茎先の円錐花序に多数つく。
  花色は淡紅色。5弁花。花の大きさは3〜5o。
★花期7〜8月

★乳茸挿の語源・・・茎が細く強いのできのこの乳茸をさすのに使った。



7月27日岡山県高梁市
9 ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

★離弁花植物・マメ科・多年草
 (ヨーロッパ原産、明治時代牧草、緑肥として渡来)
★生育地は草地や田の畦で各地に帰化
★草丈30〜60cm。シロツメクサと違って茎は立ち上がる。
★葉は3出複葉で互生する
  小葉にはV字型の斑紋が入る。托葉は先端の尖った卵形。
★花は茎先の葉の脇に柄のごく短い花序をつける。花序は球状。
  花色は紅紫。 蝶形花。長さ1.5cm弱
★花期:5〜10月

 ・・・シロツメクサ




 7月27日・岡山県高梁市 10 オトギリソウ

★離弁花植物・オトギリソウ科・多年草
★生育地は山野の日向。
  分布:北海道〜九州
★草丈20〜60cm。
  茎は細く硬い円柱形で数本が直立する。
★葉は対生し長卵形で柄がなく茎を抱く。
★茎先に小花がまとまって咲く
  花色は黄。花弁5枚。花直径1.5センチ
★花期:7〜8月



★花弁、がく片、葉などに黒い点がある。

★弟切草の語源
すぐれた鷹匠がいて鷹が負傷するとこの秘密の草を用い治していたが、弟が秘密を漏らしたのでおこって切り殺してしまったという伝説に由来する。
11 ヤブカラシ

★離弁花植物・ブドウ科・多年草
★生育地は人家の生垣や道端
  分布:北海道西南部〜沖縄
★茎はつる性で他物を覆って這い上がる。
 地下茎を伸ばし繁殖する。
★葉は互生
  5枚の小葉からなる鳥足状の複葉。
  茎、葉は紫を帯びる。
  葉と対生して巻きひげや花序がでる。
★花序は傘形。中央から咲く集散花序。
  花弁の色は緑、花盤は赤。
  花弁 4枚。 大きさ6〜7mm。
  緑の花弁は午前中に落ちる。
★花期:7〜9月

 7月27日岡山県高梁市


7月27日岡山県高梁市


12 へクソカズラ


★合弁花植物・アカネ科・多年草(つる性)

★生育地は山野の藪、人家の垣根。
 分布:北海道〜九州
★茎はつる性で根元は木質。つるは右巻き。
  他の植物などに巻きつき2〜3mになる。
★葉は先のとがった長卵形。
  対生する。
★花は枝先、葉のわきにまばらにつく。
  花色は灰白で中が紅紫
  浅く5裂し、両面に毛がある。長さ1センチ。
★花期8〜9月




★実は緑からやがて光沢ある褐色となる。
★熟した実をつぶし、しもやけ薬とする。
13 ノギラン

★単子葉植物・ユリ科・多年草
★生育地は山地の明るい草地
  分布:北海道〜九州
★草丈20〜40cm
  葉の間から直立する花茎をだす。
 (花茎は上部で2〜3本の枝を出すこともある。)
★葉は根生。倒披針形。
★花は花茎に穂状につき、下から順に咲く。
 花色は淡黄褐色。外花被片3、内花被片3.
 長さ6ミリ。
★花期:6〜7月

  
 花拡大・・・→マウス

★ショウジョウバカマに似た葉で花期以外は
見分けがつかない。


7月27日岡山県高梁市






7月16日 新見市
14 アカショウマ

★離弁花植物・ユキノシタ科・多年草
★生育地は山地の林縁  分布:本州〜九州
★草丈40〜80cm。
  根元には褐色の毛があリ、茎は直立して基部は赤みがある。
★葉は3回3出複葉 茎葉は互生。
★茎先に1回枝分れした複総状の花序をつける。
  花色は白 極小の花弁5枚。
花期:5〜7月。

★類似種のトリアシショウマは花序の側枝が分枝する。
        ヤマブキショウマはバラ科で葉の違いで見分けがつく。
(メモ)
アカショウマとしたがこの写真では葉が写っていないので正確さに自信がない。
       

1 2 3
   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月