wild-flower
7月−2


7月7日・哲西町

1 カキラン

★単子葉植物・らん科・多年草
★生育地は山地の湿地  分布:北海道〜九州
★茎は単一で30〜60cm。基部が紫色を帯びる。
★葉は互生し基部はさやとなって茎を包む。 卵形披針形
★花は茎上部が穂となって10個ほどつく。
  花色は柿色。唇弁1、側弁1、上がく片1、側がく片2。 花の長さ1.5p。
花期6〜8月




7月7日・哲西町
2 タチカモメヅル

★合弁花植物・ガガイモ科 ・多年草
★生育地は日当たりよく、湿った草地
  分布:近畿以西、四国、九州
茎は30〜40センチ真っ直ぐ延び、
  その先からはツルになり
  他の植物に巻きついて延びる。

葉は細い卵形で対生。葉裏とがくに毛がある。
花は葉の脇に1〜3個つく。
  花色は暗黒紫。
  花弁は5裂し星型に開く。花の大きさ1cm弱
  実は縦に二つに裂け、
  中に一方に毛のある種が多数。風に乗って飛ぶ。
花期:6〜9月

3 ヒツジグサ

★離弁花植物・スイレン科・多年草
生育地は沼、池。
  分布:北海道〜九州

★地下茎は水底の泥中にあり、葉と花茎を出す。
★葉は丸い心臓形で水面に浮く。
  葉表面は緑でつやがある。裏は紫色。
★花茎の先につく。
  花色はしろ。
  がくは4枚。花弁、おしべ、めしべともに多数。
  直径5センチ
  昼開き、夜はとじる。
  花後は水中に隠れ球形の実となる。
★花期:7〜9月
  7月7日・哲西町
  7月7日・哲西町 4 ハンカイソウ

★離弁花植物・キク科・多年草

★生育地は湿原周辺、谷間
  分布:静岡以西の本州、四国、九州
★茎の高さは60〜100センチ
葉は
  根生。30cm大の掌状で大きく分裂
★花は
花茎先に2個から8個つく。
  花色は黄色
  頭花は舌状花、筒状花
  大きさ10cm
★花期:6〜8月中旬
5 オニスゲ

★単子葉植物・カヤツリグサ科・多年草
★生育地は湿地。
  分布:北海道〜九州
★茎は20〜40cm。地下茎を伸ばして繁殖する。
★葉は幅4〜8ミリの線形で対生する。
  上部の葉は花穂よりながい。

茎先に細い淡緑色の雄花の穂があり、
  その下に黄褐色の雌花の穂が
         2〜3個かたまってつく。

★花期:5〜6月
 7月13日・総社市 


7月 新見市



14 モウセンゴケ

★モウセンゴケ科・多年草(食虫植物)
★生育地は山地の湿地
 分布:全国
★茎はごく短い
★葉は根出葉で丸く上面に多数の紅紫色の腺毛
 長い柄がある。
 小虫がこの腺毛に触れると 
 分泌液について動けなくなり消化される。

★花は葉の間から15〜20pの花柄がたち
 頂に白い小花が総状花序につく。
 ガク、花弁、おしべは各5個、めしべ1個

 3花柱があり柱頭は二股、当初、巻いているが
  開花すると 直立する。






7月7日・哲西町
6 アギナシ

★オモダカ科・多年草
★生育地は池などの浅いところ  分布:北海道から九州
★茎は30〜80cm。
葉は狭い矢じり形で、細く長さは20〜30cm。
  葉柄のもとに肉芽がたくさんつく。
★花茎は高さ50〜80cm直立し円すい花序をつける。
  花は白、上部に多数の雄花、下部に少数の雌花が咲く。
★花期:7〜10月
実は





 7月7日・哲西町
.7 ノハナショウブ

単子葉植物・ヤメ科・多年草  (ハナショウブの原種)
生育地は湿原、乾燥地にもある。 分布:北海道から九州
★茎の高さは50〜80cm。
★葉は二列に互生する。細い剣状で、中脈が隆起している。

★花は花茎の先に1つ付く。
  花色は赤紫。
  直立した内花被片、3枚。外花被片3枚からなり外花被片の中心は黄色。網模様はない。
  
花の大きさ10cm〜13cm。

★花期:6〜7月



          7月7日・哲西町
8 オグラセンノウ

離弁花植物・デシコ科・多年草
★生育地は湿原
  分布:絶滅危惧種で、九州の一部、広島、岡山の鯉が窪湿原などにあるのみ。
      鯉が窪湿原のものは国の天然記念物に指定されている。

★茎は細長く1メートルにもなるが他の植物に添うように伸びる。
★葉は長さ11センチほど幅1センチほどで基部が太く対生する。
  葉と茎には毛がある。

花は茎頂に数個
  花色は濃い紅。花弁5枚は先が細かく裂ける。 10本のおしべの葯は紫色

★花期:7月〜9月





7月20日 高梁市    ↑マウス(新見市’9)


9 キカラスウリ

★合弁花植物・ウリ科・多年草
★生育地は林縁、藪
  分布:北海道〜沖縄
★地下に太い芋状の塊根がある。
  茎はつる状で巻きひげで他物につかまって這い上がり5mにもなる。
★葉は浅く3〜5裂。厚く毛はなく光沢がある。互生。
★花は雌雄異株で葉のわきにつく。
  花色は白。花弁は5裂し先で広がる。縁は糸状に裂ける。
  花の大きさ10cm。
  夕方開き翌朝しおれる。
  (花弁先が広がっているからか、しぼんでも巻きこまず、昼も開いた状態のものが多い)
  実は黄色く10cm内外で球にちかいが乾燥すると皺ができる。
  翌年春先まで残っていることが多い。
  種は褐色楕円で帯はない。
★花期:8〜9月

☆根からとったデンプンは天瓜粉といい汗疹薬に使われる。

比:カラスウリ





7月21日  総社市
10 ヒメオトギリ

★離弁花植物・オトギリソウ科・多年草

★生育地は湿地
  分布:関東以西の本州〜九州

★茎高さは10〜30cm。
  茎はやわらかくて無毛、細い四角形
  まばらに枝を出す。
★葉は対生で、両側から茎を抱く。
  葉脈は縦に走り、透かすと小さな点がある。
★花は茎の上部につき、
  黄色で、花弁、がく、ともに5枚。
  花の径は5ミリほど。
★花期:7〜8月
     似たものに、コケオトギリがある。
11 ヒナギキョウ

★合弁花植物・キキョウ科・多年草
★生育地はひあたりのいい路傍など
  分布: 関東、新潟以西〜九州

★茎の高さは20〜40cm。まばらに枝を出す。
★細くて小さな葉が互生する。
★花は枝先に1個つく。
  花色は淡青紫
  5つに裂けた漏斗形でキキョウを小さくした形。
  花の大きさは1.5cmほど
★花期:7月









      花拡大→
          


7月21日  総社市







7月21日  総社市
12 カモノハシ

★単子葉植物・
イネ科・多年草
★生育地は日向湿地。
 分布:本州〜九州
★茎は50〜70センチの高さ。根元から枝を出すので数本集って立っている。
★葉は細くて長さ15〜30cm。互生する。葉柄は鞘になって茎を包む。
★花は枝先に集まり穂になっているが
  2つの枝が集っているので中で2本に分けることが出来る。
  これがカモの嘴に似ていると見てこの名がついた。
  穂の長さは4〜7cm。幅0.8cm。
  二つからなる小穂は穂の枝に密着し楕円形で扁平。鱗のように見える。
  どの小穂にも芒はない。
★花期:7〜9月

★花穂が太く日本の海岸に生えるものをケカモノハシという。
  穂に毛が多いので区別できる。
  











7月4日 新見市


葉は先が2つに裂けた
特徴のある形をしている。
3 ギンバイソウ

★離弁花植物・ユキノシタ科・多年草
★生育地は山地の木陰
 分布:本州関東以西〜四国九州
★草丈40〜80cm
  全体に粗い毛がある。
★葉は広卵形で先は2つに裂け、縁には鋸歯がある。
  対生する。
★花は茎頂
集散花序を出し、
  初めは苞に包まれ球状をしている。
  数個〜20個くらいの花が
  横向きまたは下向きに咲く。
  花は両性花と装飾花(中性花)がある。
  両性花は白い花弁が5枚で、径約2cmで、
  梅花状。雄しべは花盤の周辺に多数つく。
  雌しべは1個で、柱頭は不完全に5裂する。
  装飾花は白または淡紫紅色の萼片3個からなる

★花期:7〜8月



1 2 3
   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月