wild-flower
10-1


10月6日 新見市
1 ナンバンギセル

★合弁花植物・ハマウツボ科・1年草
★生育地は日のあたる草地、田など
  分布:全国
★草丈15〜20cm
  普通の茎はほとんどなく、りん片状の葉の間から1花柄がでる。
★葉は根生葉だが退化してりん片状
★花は花柄の先にうつむきかげんに付きキセルに似る。
  花色は紅紫。 筒型でさきれわずかに5裂する。ガクは舟形
  花の長さは3〜4cm。
★花期:7〜9月

★ススキ、サトウキビ、ミョウガなどに寄生する。

 

9月28日 高梁市


2 ツルボ


★単子葉植物・ユリ科・多年草
★生育地は土手、草地
  分布:全国
★草丈20〜40cm
★葉は根生
 地下の球状りん茎から春秋2回出る。
 春の2枚の葉はさかんに光合成し夏には枯れる。
 秋の2枚の葉の間から20〜40cmの花茎が出る。
 葉は線状で内側がくぼみ軟質で厚みがある。
★花茎上部にに総状花序をつけ、下から順に咲く。
  花色は淡紫色
  内花被片3、外花被片3 長さ3〜4mm。
★花期:8〜9月


☆白いツルボ

 木陰で1本だけ咲くのを見たときには
  別種の花かと思ったが、よく見るとツルボだった。
  透きとおるような花弁が美しい。
  (この画像はほぼ実物大)
3 オオバショウマ

★離弁花植物・キンポウゲ科・多年草
★生育地は深山の林内。谷間の斜面
  分布:本州〜九州
草丈80〜120cm。(花茎のたかさ)
★葉は根元近くから出る大型の3出複葉
  小葉は円心形で長さ15cm前後
  縁が浅く裂け細かいぎざぎざがある。
  両側の小葉の基部はゆがんでいる。
★花茎の先が穂になり2〜3回分枝する。
  花色は白
  花には柄がなく開花と同時に花弁(ガク)が落ちる。
  ブラシ状のおしべが目立つ。
★花期:9〜10月

9月28日 高梁市
 10月6日・新見市 4 コシオガマ

★合弁花植物・ゴマノハグサ科・1年草
★生育地は日当たりのいい山地草原
  分布:全国
★茎の高さ30〜60cmで直立する。
  全草に白い腺毛があり粘る。
★葉は対生する。
  三角状卵形で羽状に深く裂ける。
★花は葉の脇につく。
  花色は淡い紅紫
  花冠は筒形で上下の2唇に分かれる。
  長さ2cmくらい。
★花期:9〜10月


★根の一部が他の植物に吸着し養分を吸う半寄生植物。
5 ビッチュウアザミ

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は林縁
  分布:兵庫県以西の中国山地
★茎の高さは1〜2mでよく枝分れする。
★葉は花のころには根生葉はない。
  茎葉は羽状に浅く裂け茎を抱く。
  鎌形になることが多い。
★花は枝先につく。
  花色は淡紅紫
  頭花は筒状花多数。
  筒形総包は6〜8mm長でに粘りがある。
★花期:8月下旬〜10月

★大正元年に吉野善介氏によって発見される。
  10月6日・新見市
 10月15日 岡山県 (剣山) 6 モリアザミ

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は山地草原
  分布:本州〜九州
★茎丈は50〜100cm
★葉は互生し,長楕円形できれこみがあり先が尖る。
★花は枝先に上向きにつく。
  花色は紅紫
  頭花は筒状花が多数。
  花の径は4cmほど。
  花を包む総包が刺立ち、
  花が終ったものは栗のいが状になる。
★花期9〜10月
  

★別名をヤマゴボウといい,根は太さ1センチくらいだが風味がありみそ漬けなどにされる。
7 ウスバアザミ

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は山地林内
  分布:岡山、広島、島根など。 絶滅危惧種
★草丈1〜1.5m、
★葉は互生
  薄く羽状に切れ込み茎を抱かない。
  根生葉は花の頃にはない。
★花は茎先にやや多くつく。
 花色は淡紅紫。
 頭花は管状花のみで総苞は筒型でねばる。
 総苞の片は開いている。
★花期:9〜10月中旬



S5年、岡山県川上町で田代善太郎氏により採集(岡山、広島、島根など)

10月19日 岡山県(那岐山)
10月15日 岡山県 (剣山) 8 ヤマラッキョウ

★単子葉植物・ユリ科・多年草
★生育地は山地の草原
  分布:本州福島県以南〜沖縄
★茎の高さ30〜60cm
★葉は根生。
  細い円柱形で長さ20〜50cm。
★花は花茎の頂に散形状にあつまってつく。
 花には1〜2センチの柄がある。
  花色は紅紫
  内花被片、外花被片それぞれ3枚。
  おしべが花弁から飛び出ている。
  花の大きさは 4〜5ミリ。
★花期9〜10月

刮ハは3裂し中に数個の黒い種が並ぶ

★地下に2〜3センチの狭卵形のりん茎があるが食用のラッキョウのような香はない。
9 センブリ 

★合弁花植物・リンドウ科・2年草
★生育地は山野の草原
  分布:北海道〜九州
★草丈10〜30cm。
  全草無毛で紫を帯びる。 
  茎は四角形で直立しよく分枝する。
★葉は線形で対生。
★花は枝先や葉の脇に円錐状につく。
  花色は白地に紫の筋
  花冠は深く5裂し平開する。
  花の径は2cm。
★花期:8〜11月

★千度振り出してもなお苦いの意味で乾したものは生薬の当薬で、煎じて健胃剤とする。
 10月19日 岡山県(那岐山)

10月15日 岡山県(剣山)
10 ヤブタバコ

★合弁花植物・キク科・2年草

★生育地は山野の林
  分布:全国
★茎は木のように堅く50〜100cm。
  上部で斜めに枝を出す
  葉と共に毛がおおい。
★葉は互生、葉身は楕円形。
  根生葉には長い柄があるが花期には枯れる
★花は葉のわきに1個つく。
  花色は黄色で筒状花多数。長さ1cm。
  果実は熟すと粘液を出し他物にくっつく。
★花期8〜10月

★実は生薬として条虫駆除剤
 葉の絞り汁は腫れ物、打ち身の民間薬。
11 ガンクビソウ

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は山野の林
  分布:本州〜沖縄

★茎の高さは30〜150cm
★葉は互生で長楕円形。
  根生葉には長い柄があるが花期には枯れる

★花は枝の先につき下向きに咲く。
  花色は黄色で筒状花多数。長さ0.6〜0.8cm
★花期:6〜10月

●おことわり
 花のつき方で花名を判断したが 10、11は非常に似ている

    
10月19日 岡山県(那岐山)


10月17日・鳥取県

12 ナガミノツルケマン

★離弁花植物・ケシ科・多年草
★生育地は半日陰の山地林縁
  分布:本州〜九州
★草丈50〜100cm
  茎は盛んに分枝し横に広がる。
  茎に稜がある。
★葉は互生
  1,2回3出複葉
  小葉は長楕円形で深く3裂する。
★花は茎先に総状に多数つく。
  花色は濃い黄色。
  花弁4枚(内外2枚ずつ)
  外側上の花弁は基部が距になる。
  花の長さは1.5〜2cm。
  刮ハは長く、中の種は1列に並ぶ。
★花期8〜10月
13 ヤマホロシ

★合弁花植物・ナス科・多年草
★生育地は山地
  分布:全国
★茎は分岐し先が伸びてつる状になる。
★葉は互生し卵状三角形。
  下部のものは1,2対裂片にきれる。
★花は節のあいだから出る花軸に数個つく。
 花色は淡紫
 花冠は深く5裂し、そりかえる。
  実は球形の液果で赤く熟す。
★花期7〜9月
 10月22日・倉敷市(庭)・・・本来は山地
 10月22日・倉敷市 14 ヒメツルソバ

★離弁花植物・タデ科・多年草
(ヒマラヤ原産で明治中期に観賞用に渡来し野生化
★生育地は人家の周辺
★茎は地を這い50cmくらいになる。
★葉は互生
  短柄があり卵形で先は鈍くとがる。
  質は厚く裏に赤褐色の毛がある。
  表にV字の斑紋がある。
★花は枝先に球形に集ってつく。(径1cm弱)
  花色は淡紅色
  花弁(ガク片)5枚はたっている。
  一つの花は0.2cmほど。
★花期:7〜12月 暖地では通年

19 ヒメノダケ

★離弁花植物・セリ科・多年草
★生育地はひあたりのいい山地平原、土手
 分布:北海道、本州(中国地方)、四国、九州
★草丈50〜80cm
    茎は直立し上部で分枝
★葉は互生。羽状複葉で縁に細かい鋸歯がある。
    葉の基部は翼となって柄に流れ、鞘状になる。
    葉鞘は膨らまない。
★花は枝先の複散形花序に多数つく。
  花色は白、花弁5枚。
★花期:8〜11月


☆(ノダケ)との相違
  ・羽状複葉 (3出羽状複葉)
  ・葉鞘は膨らまない (膨らむ)
  ・花色は白のみ (白もあるがふつう暗紫)


10月11日

20 ミコシギク (ホソバノセイタカギク)

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は平地、低山の湿地、
  分布:関東から九州で、大陸系残留植物
      現在、確認されているのは愛知、岡山、広島の一部で
      全国的には絶滅危惧種。
★茎の高さは0,3〜1m
  長い地下茎を持ち、茎は直立、分枝は少ない。
★葉は上部は細い線形。下部は羽状に深裂,裂片1〜2対で幅3mm。
     互生
★花は枝先に1個ずつつく。
  花色は白。直径3〜6p。総苞約5mmで3列。
★花期:9〜11月



21 ハキダメギク

★合弁花植物・キク科・1年草  (大正時代の帰化植物)
★生育地は平地、道端、空き地、
  分布:熱帯アメリカ原産で本州以西に帰化
★茎の高さは10〜60p茎の下部では対生状に枝をだし、
                  上部では2枝に分かれる。
★葉は卵形で三本の脈が目立つ。対生
★花は上部枝先に1個ずつつく。
  花色は白。直径0.5センチ。舌状花5枚、筒状花多数
★花期:5〜12月


☆世田谷のゴミ捨て場近くで見つかりこの名がついたらしいが小さくてかわいいので気の毒である。




センダングサ いろいろ

(それぞれの見分けは太字)


15 アメリカセンダングサ


★合弁花植物・キク科・1年草
    (北アメリカ原産の帰化植物)
★生育地は原野の湿地、川岸
  分布:各地に広く帰化
★茎の高さは1〜1.5m。
  四角形で直立、紫を帯びる。全草無毛
★葉は1〜2回3出羽状複葉。
  柄があり、下部は対生、上部は互生
★花は枝先に1個ずつつく。
  花色は黄色
  筒状花のまわりに8枚の舌状花がつくが見えない。  
  花の径1センチ
  葉状の長い総苞片は6、7枚あり
   一列に頭花をとりまく。 
 
  実はそう果。平たく、先に2本のとげがある。
★花期9〜10月。

 9月17日新見市

9月17日新見市
16 センダングサ

★合弁花植物・キク科・1年草
★生育地は原野の湿地、道端
  分布:本州関東以西〜九州
★茎高30〜150cm。四角形で直立。
★葉は下部は対生、上部は互生。
  羽状に深裂
  葉柄とともに毛がある。
★花は上方でまばらにでた枝先につく。
  花色は管状花、舌状花ともに黄色
  管状花の周りにまばらに黄の舌状花がつく
  果実には冠毛が変化したトゲがふつう4本あり、
  熟すと他の動物について運ばれる。
★花期:9〜11月
★葉の形が栴檀に似ているというのが名の由来。
17 コシロノセンダングサ

★合弁花植物・キク科・1年草
 (北米原産で観賞用に渡来)
★生育地は原野、道端 川原
  分布:主に本州中部以西に帰化
★茎は直立し50〜100cm。
  四角く、ほとんど無毛。
★葉は対生。
  3全裂、あるいは羽状に全裂。
★花は枝先につく。
  頭花は黄色の筒状花と数枚の白い舌状花
  
頭花の大きさ2cm
★花期9〜11月

10月17日・鳥取県


11月26日・倉敷市


18 コセンダングサ


★合弁花植物・キク科・1年草
(熱帯アメリカ原産で江戸時代に渡来)
★生育地は原野の湿地で
  分布:各地に広く帰化
★茎の高さ50〜100cm。
★葉は対生。
  3全裂、あるいは羽状に全裂。
★花は黄色い筒状花のみで1センチ弱。
  総苞片はみじかい
  実は2本の刺を持ち動物について運ばれる。
★花期9〜11月



★花の2倍以上はある強そうな種 

10-1 10-2

 3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月