10月13日 新見市 |
|
1 シュウメイギク
★離弁花植物・キンポウゲ科・多年草
★生育地は人里近く
分布:本州〜九州
★茎の高さは40〜80cm。
★葉は3出複葉の根生葉
茎葉は3〜5裂していて対生する。
★花は枝先に一つ咲く。
花色は紅紫で白もたまにある。
花弁(ガク片)多数15〜30枚ある。
大きさ5〜7cm
★花期:9〜11月
★古くに中国から渡来したといわれている。
別名(貴船菊)
|
|
|
|
2 メマツヨイグサ
★離弁花植物・アカバナ科・越年草
(明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化植物)
★生育地は草地、土手
★茎の高さは1〜2mで途中多くの枝を出す。
★葉は互生。
長楕円状披針形でふちに浅い鋸歯がある
ロゼット状の根生葉で越冬する
★花は茎先につく。
花色は黄色で花弁は4枚。
夕方から咲きはじめ翌朝しぼむ。
★花期:7〜9月
★花弁の間に隙間のあるものをアレチマツヨイグサという。 |
|
10月13日 新見市 |
|
|
|
10月13日 新見市 |
|
3 ミツバベンケイソウ
★離弁花植物・ベンケイソウ科
★生育地は山地の林縁
分布:全国
★高さ30〜60cmで直立する。
全草無毛で白みをおびる。
★葉は多肉質で長さ3〜5cm、3〜4枚輪生する。
★花は茎先と、上部の葉の脇にかたまってつく。
花色は淡黄緑色
花弁は5枚。
★花期:7〜10月 |
|
|
|
4 ヤマハッカ
★合弁花植物・シソ科・多年草シソ科
★生育地は山地林縁
分布:北海道〜九州
★茎の高さは40〜80cm、四角く、短毛がある。
★葉は卵形で対生する。
★花は上部の葉の脇で枝を分け
穂状に数個ずつ、数段つく。
花色は青紫
花弁は唇形で上唇は4裂、下は舟形、
花の大きさは7〜9mmで
ガクも紫で花後にのこる。
★花期:9〜10月 |
|
10月13日 新見市
|
|
|
|
10月13日 新見市
12月3日 |
|
5 イヌホオズキ
★合弁花植物・ナス科・1年草
★生育地は平地の荒地、道端
分布:全国
★草丈30〜60cm
茎は直立、分枝し横に広がる。
★葉は互生
卵形で長さ5〜10cmと大きい。
★花は葉の付け根より上に数個の花序
花色は白
花冠は5裂し、そりかえる。
花の直径は7mmほど。
★花期:8〜10月
★ソラニンをふくみ有毒。 |
|
|
|
6 アレチウリ
★合弁花植物・ウリ科・多年草
(北アメリカ原産の帰化植物)
★生育地は川原、荒地
分布:本州〜九州に帰化。
★茎はつる性で他の植物に覆い被さる。
★葉は互生
掌状に3〜7裂
★花は葉のわきからでる
雌雄別々の柄の先にまとまってつく。
花色は黄白色 雌花はやや緑
花冠は5裂。花の大きさ1cm
雄花のおしべは1本。
雌花は雄花より小さい。
実は刺状の長い毛で絡み合い
数個が一かたまりになっている。
★花期:7〜9月
|
|
10月13日 新見市 |
|
|
|
10月26日・高梁市 |
|
7 コウヤボウキ
★合弁花植物・キク科・落葉小低木
★生育地は山の林縁
分布:本州関東以西〜九州
★高さ50〜80cm。
茎はやせていて毛がある。
疎らに枝をだし倒れる。
★葉は互生する。
卵形で先が尖る。
★花は1年目の枝の先につく。
花色は白だがおしべの花糸が紅紫で
全体に淡紅紫に見える。
5裂する菅状花が十数個
花の長さは1.5p
★花期9月〜11月
★高野箒とは高野山で茎を刈って箒としたところから。古名タマホウキともいう。 |
|
|
|
8 サラシナショウマ
★離弁花植物キンポウゲ科・多年草
★生育地は山地の落葉樹林など
分布:北海道〜九州
★直立して40〜100cmになる。
★葉は互生
2〜3回3出複葉。
★花は茎先に総状につく。
花色は白
両性花と雄花がある。
線状の花弁に見えるのはおしべの花糸。
ガク片は咲くとすぐに落ちる。
花の長さ12ミリ。
★花期8〜10月
★太い根は漢方で升麻といい、解熱、解毒剤。 |
|
10月26日・高梁市 |
|
|
|
10月26日・高梁市
|
|
9 キクバヤマボクチ
★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は山地の林縁。
★茎は高さ80〜120cm。
★葉は
下のほうの葉は掌状に深く切れ込む。
上の葉は卵形で先が尖り縁に鋸歯
葉の裏は綿毛があって白く見える。
★花は枝の先に横向きにつく。
白い菅状花のみだが淡紫か黄色を帯びる。
花の大きさ3〜4cm。
総包は釣鐘形で総包片は刺状。
★花期10〜11月
←蕾のころ
★ホクチは綿毛を火口(燧で打ち出した火をうつしとるもの)にもちいたところから。 |
|
|
|
10 ヤクシソウ
合弁花植物・キク科・1,2年草
★生育地は山野の道端や草原
分布:北海道〜九州
★草丈30〜60cmとなり沢山の枝を出す。
全体に無毛で切ると乳液が出る。
★葉は互生。
長楕円形〜倒卵形
根元の葉には柄があり茎につく葉は茎を抱く。
葉の裏は白い。
★花は散房状に枝先や葉脈脇につく。
花色は黄色
頭花は舌状花のみ。大きさ1.5cm
花は咲き終わるとうつむく。
★花期9〜11月。
★薬師草とは根生葉が長楕円形で薬師如来の光背に似るところから。 |
|
10月26日・高梁市 |
|
|
|
10月27日・高梁市 |
|
11 リュウノウギク
★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は草地や道端
分布:福島県以西の本州、四国、宮崎県
★茎の高40〜80cmで堅くて細く倒れることが多い。
斜面から垂れ下がるように伸びている。
★葉は互生。
3中裂し基部はくさび形。質は厚い。
もむと菊の匂いがする。
★花は枝先に1個つく。
花色は白
舌状花、管状花ともに多数。
大きさ2.5〜4cm。
★花期10〜12月上旬
★茎、葉に香料の竜脳に似た香りの精油を含む。 |
|
|
|
12 ナギナタコウジュ
★合弁花植物・シソ科・1年草
★生育地は山地の林縁
分布:北海道〜九州
★茎は下部から枝分かれし30〜60cm。
鈍い稜があり、やわらかい毛がある。
★葉は対生
卵形で、長さ6〜10cm幅2.5〜5cm。
★花は枝先の花穂につく。
花穂の外側に花、内側に苞が並ぶ。
花穂はながさ5〜10pで薙刀状に曲がる。
花色は淡紅紫
唇形で縁は細かく裂ける。大きさ0.5cm。
★花期:9〜10月
★薙刀に似た湾曲した花穂の様子から名がついた。
コウジュは全草を乾した生薬の名
|
|
10月27日・高梁市 |
|
|
|
|
|
13シラネセンキュウ
★離弁花植物 セリ科 多年草
★生育地は林縁、谷川などの木陰
分布:本州〜九州
★茎の高さは80〜150cm。中空で直立する。
★葉は3出羽状複葉で葉柄基部は袋状にふくらむ。
互生する。
★花は枝先の複散形花序に多数つく。
花弁5枚。花色は白。
大散形花序に30〜15の枝があり
それぞれの小散形花序に40〜50個の小花が付く。
★花期:9〜11月
|
|
|
|
14ヤマホタルブクロ
★合弁花植物 キキョウ科 多年草
★生育地は山地林縁
分布:東北地方南部〜近畿地方東部
★草丈30〜60cm
全体に粗い毛がある。
★葉は互生し、3角状卵形または披針形で、
長さ5〜8cm、縁に不揃いの歯牙がある。
★花は茎の上部に紅紫色で、長さ4〜5cmの
筒形の花を下向きに咲かせる。
萼裂片は狭3角形で、
湾入部に反り返る付属片がなく、膨らんでいる。
ホタルブクロには付属片がある・・・
★花期: 6〜8月 |
|
10月17日 (安曇野1600メートル前後の高地)
|
ホタルブクロ:反り返った付属片がある。 |
|
膨らんでいるだけ |
|
|
|
10月17日 (安曇野1600メートル前後の高地)
|
|
15オヤマボクチ
★合弁花植物 キク科 多年草
★生育地は山地草原、林縁
分布:北海道、岐阜県以北の本州、四国
★茎の高さは1〜1.5m。
★葉は三角状で裏が白いのでウラジロとも言われる。
葉は互生し、上部ほど小さい。
★花は上部で枝分れした枝の先にややうつむきに付く。
花色は赤褐色。筒状花多数。
花の大きさは4〜5p
★花期:8〜10月
☆葉の綿毛を集め火打石で火花を移し取るのに
つかったことから火口(ホクチ)とついた。
←葉の裏は白い |
|
|
|
16フジアザミ
10月17日 (安曇野1600メートル前後の高地) |
16フジアザミ
★合弁花植物 キク科 多年草
★生育地は山地の荒地 分布:本州の関東と中部地方
★茎の高さは60〜100cm。全体に勇壮な感じ
★葉は根生葉が主で切れ込むが深く大きい。
★花は枝先に下向きに付く。紅紫色で筒状花が多数。花の大きさは6〜10cmありアザミの中で
一番大きい。
★花期:8〜10月
☆すでに花は枯れていたがその大きさ、葉の特徴でフジアザミであることがわかった。 |
|
|
17アッケシソウ
★離弁花植物・アカザ科・1年草
★生育地は海岸、塩湿地
分布:北海道、岡山県、香川県
★茎は肉質、円柱形で多くの枝を対生し、関節がある。
茎高さ10〜40p
★葉は鱗片状に退化し、関節関節部に対生。
★花 秋、枝先がこん棒状に膨れ穂状花序になる。
葉のわきがくぼみ3個の花ができる
花被はひし形。おしべ1〜2こ。めしべ1
花色:淡緑 花弁ナシ
★花期:8〜9月
☆北半球に一般的に分布するが、日本では北海道、厚岸の牡蠣島で発見された。
|