
11月4日・新見市 |
|
3 シマカンギク (アブラギク)
★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は山麓の日当たり。
分布:近畿地方以西〜九州 ★地下茎をひいて繁殖し茎は30〜80cm。
基部から倒れることが多い。
茎、葉ともに紫を帯びる。
★葉は互生で、羽状に中裂
★花は散房状に枝先に集まってつく。
頭花は黄色。
舌状花15枚前後、筒状花は多数。
頭花の直径2.5cm
★花期:10〜12月
★島寒菊・西日本の島や海岸に多く、咲く時期が遅いので寒菊となった。花を油につけ薬用にしたので油菊ともいう。 |
|
|
|
4 ノコンギク
★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は道端や草地
分布:北海道〜九州
★茎の高さは50〜100cm。
★葉は幅3cmの長楕円形
葉の上半分に多少ぎざぎざがある。
両面に毛がある。
★花は分枝した茎の上部に多数つく。
花色は淡青紫。
舌状花、筒状花ともに多数。
大きさは2.5cm。
果実につく冠毛が長く0.3〜0.5ミリ。
★花期:8〜11月 |
|

11月9日 高梁市 |
ノコンギクとヨメナの区別
☆ノコンギクは頭花の筒状花を毟り取った後に残る毛(冠毛)がながく、0.5cmほど。ヨメナは短く0.1cm以下。
☆葉はともに長楕円で上部半分にぎざぎざがあるがノコンギクには表裏ともに毛があってざらつく。
☆生育地はノコンギクは道端や草原で蓬などと混生していることが多い。ヨメナは湿地や畦に多い。
|
|

11月1日・倉敷市 |
|
5 ハナカタバミ
★離弁花植物・カタバミ科・多年草
(南アフリカ原産で江戸時代末期観賞用に渡来)
★生育地は
人家近くのひあたりのいい土手など
各地に帰化
★草丈30〜40cm(花茎)
★葉は3出複葉で柄は長い。根生。
★花は花茎の先に10個ほどの花をつける。
★花色は紅紫。花弁5枚。花の径は3cm
花は夕方には閉じる。
★花期8〜12月
|
|
|
|
6 アレチハナガサ
★クマツヅラ科・多年草
(南米原産の帰化植物)
★生育地は荒地や海岸近く
本州〜九州で帰化
★茎の高さは1.5m。茎は四角く中空。
全草剛毛がある、茎は上部で広がる。
★葉は対生。
基部の細い長楕円形で鋸葉がある。
★花は茎先の花序に数個開く。
花色淡紫
小さな筒状花で先で5裂する。
★花期:6〜9月
★仲間にヤナギハナガサがある。 |
|

11月13日 倉敷市 |
|
|
|
12月3日・倉敷市
 |
|
7 イシミカワ
★離弁花植物・タデ科・1年草
★生育地は道端、野原 川辺
分布:北海道〜九州
★茎はつるで他物にまきつき3〜4mある。
毛はないが逆向きの刺がある。
★葉は互生
三角状楯形。葉柄に逆向き刺。
托葉は明らかな楯形で茎を抱く。
質は柔らかい。
★花は枝先に短い穂状花序を出す。
基部に皿のような包葉がある。
花は緑白でガクのみ。大きさ3mm(←拡大画像)。
果実は黒い球形で
白から青と変わるガクに包まれている。
★花期:7〜10月 |
|
|
|
8 カワラハハコ
★合弁花植物 キク科 多年草
★生育地は川原の小石混じりの砂地
分布:全国
★茎の高さは30〜50cm。群って生え途中からも
枝分れし、大きな株立ちとなる。
★葉は密に互生する。
形は線状で縁は裏側にまく。
裏面は白い綿毛に覆われる。
★花は枝先に集まってつく。雌雄異株。
多数の管状花と、総包片からなる。
総包片が開くと花弁のように見え、
ドライフラワーのような感じがある。
花色は白で中央は黄色。
★花期:8〜10月
☆橋の下をのぞくと川原にお椀を伏せたような
小花の塊がぽつんぽつんと見えたので
とりあえず写して帰り、拡大してみると
カワラハハコでした。山で見たホソバノヤマハハコ
にごく近縁だそうです。
かさかさした雰囲気はそのままドライフラワー
になりそうな感じです。
|
|

11月7日 日野川

|
|
|
|

 |
|
9 オオアレチノギク
★合弁花植物 キク科 2年草
★生育地は荒地や道端
分布:全国に帰化
南アメリカ原産で大正時代末期に渡来。
★茎の高さは50〜130cmあり直立。円錐状に伸びる。
全体に短毛と荒い毛がある、全草灰緑に見える。
★葉は浅いぎざぎざがあり基部はくさび形
根出葉は逆さ被針形で鋸葉があるが花期には枯れる。。
互生する。
葉裏に毛はあるが縁にはほとんどない。
葉の脇から短枝がでて、やや小型の葉が付く。
★花は細かく分枝した茎先に多数つく。
筒状花が多数。
花の大きさ0.5cm
花色は黄色を帯びた白緑。。
★花期:8〜10月

|
|
(似たものの見分け)
★アレチノギクは草丈30〜70cmと小さく茎頂の花より側枝の花が高くなって咲くのが特徴。頭花は樽形。
★ヒメムカシヨモギは頭花に明らかな舌状花が見られる。オオアレチノギクに比べ全草緑が鮮やかで濃い。
|
|
10 ヒメムカシヨモギ
★合弁花植物 キク科 2年草
★生育地は荒地、道端
分布:北アメリカ原産、明治時代の帰化植物
★茎の高さは50〜150センチで直立。
花が咲く頃には上部で小枝が分かれる。
茎葉に粗毛がある
★葉は被針形で密に互生する。
葉の縁に毛がある。
花の頃には葉は下向きになる。
根出葉には毛が多い。
★花は茎先に円錐状にたくさん付く。
花は淡緑色で周囲に白の舌状花がある。
花直径0.3cmでオオアレチノギクより小さい
★花期:8〜10月
|
|

 |
 |
|
11 ツタバウンラン
★ ゴマノハグサ科・1年草
★ヨーロッパ原産の帰化植物
★生育地は石垣
分布:全国
★茎は地面を這って伸び20〜30pのツル植物
全草、無毛
★葉は円形でツタのような切れ込みがある。
★花は葉柄の脇から出た花茎先につく。
花色は青紫。唇形花。大きさ1cmほど
★花期:真冬をのぞき年中咲く。
果実の柄は暗い所に向かって伸び、地中で結実
☆大正年間に鑑賞用に渡来
|
|
|
|