wild-flower
9-6

9月20日・鳥取県 1 アレチヌスビトハギ

★離弁花植物・マメ科・多年草
(北米原産で昭和中期渡来。)
★生育地は造成地や草地、土手
  分布:各地に帰化
★草丈50〜100cmで全体に毛が多い。
★葉は互生
  3出複葉で小葉は倒卵形
★花は濃い紅紫色蝶形で長さ0.6〜0.9cm
★花期:8〜10月

★実は鞘がくびれた節果で3〜6節ある。
 鉤状の毛が密生。
2 ミゾカクシ  (アゼムシロ)

★合弁花植物・キキョウ科・多年草
★生育地は水辺、田の畦
  分布:全国
★茎の高さ10〜15cm
  地面をはい、枝分れし節から根を出し広がる。
★葉は互生
  縁にぎざぎざのある狭楕円
★花は葉のわきからのびる柄に1個ずつつく。
  花色は紅紫、白
  合弁花が5裂し鳥が羽を広げたような形。
  大きさ1cmほど。
★花期:6〜10月
9月26日・高梁市

9月26日・高梁市
3 アキノタムラソウ

★合弁花植物・シソ科・多年草
★生育地は林縁、道端
  分布:本州〜沖縄
★茎の高さは5〜20センチ。
  茎は四角。
★葉は対生し
  羽状複葉で小葉は卵形。柄がある。
★花は茎先が長い穂となり輪生状に数段つく。
  花色は淡青紫色
  唇形で長さ1cmほど。
★花期:7〜11月
4 チカラシバ

★単子葉植物・イネ科・多年草
★生育地は道端、土手
  分布:全国
★草丈60〜80cmで株立ちする。
★葉は互生。
  長さ30〜60cmの線形で硬い。
★花穂は太い円柱状に小穂がたくさん付いたもの
  長さ10〜15cm。
  小穂は2つの小花からなる。
  小花の色は黒紫
  花弁はなく、基部に長い剛毛がある。
★花期8〜10月

9月26日・高梁市


9月20日・鳥取県



5 ヤブミョウガ
 (ハナミョウガ)

★単子葉植物・ツユクサ科・多年草
★生育地は藪、林
  分布:本州関東以西〜沖縄
★草丈50〜70cm、
  地下茎で繁殖。茎は直立する。
  林下で群生する。茎葉の様子がミョウガに似る。
★葉は互生
  (接近しているので輪生にみえる。)
  先のとがった長楕円で葉柄が茎を抱く。
★花は茎先に輪状に数段つく。
  花序の長さは5〜15cm。
  花色は白
  花弁3枚、ガク3枚
  雄花と両性花があり1日花。
  花の大きさ0.7〜1cm
★花期:8〜9月
      
★実はやがて濃い藍紫になる。
6 フジカンゾウ

★離弁花植物・マメ科・多年草
★生育地は山野の林
  分布:本州〜九州
★茎は1〜1.5m。
  直立し枝を出さない。全草に毛がある。
★葉は互生。
  奇数羽状複葉で長さ10cmほどの小葉が5、7枚。
★花は上部の茎先や葉の脇に総状につく。
 花色は淡紅色
 蝶形 長さ7〜8cm
★花期:8〜9月


★実は鞘がくびれた節果でヌスビトハギに似る。

9月20日・鳥取県

9月20日・鳥取県
7 ヤブマメ

★離弁花植物・マメ科・1年草
★生育地は 藪
  分布:北海道〜九州
★茎はつる性で毛があり左巻きに巻きつき伸びる

★葉は互生する。
  3出複葉で小葉は広卵形。毛がある。
★花は葉のわきの柄に総状に数個つく。
  花色は淡紫色
  蝶形花。翼弁、舟弁は旗弁より薄色。
  花の長さは1.5〜2cm
★花期:8〜11月
★普通の花のほかに白い実になる閉鎖花を地下茎につけよく繁殖する。
8 ベニバナボロギク

★合弁花殖物・キク科・1〜2年草
  (アフリカ原産で戦後渡来。)
★生育地は森林伐採跡地、山火事跡地
  分布:本州関東地方以西に多く帰化
★草丈50〜80cm
  茎は上部で分枝する
★葉は互生
  長さ10〜20cmの倒卵状楕円形。
  下部の葉には不規則な切れ込みがある。
  葉はやわらかく香りがある。
★花は茎先の花序につき、下に垂れて咲く。
  花色は朱赤色
  筒状花多数で総苞の長さは1cm
★花期:8〜12月

9月20日・鳥取県

9月20日・鳥取県
9 メナモミ

★合弁花植物・キク科・1年草
★生育地は荒地、道端
  分布:北海道〜九州
★茎の高さ1m。葉とともに毛が多い。
  左右対称に枝を出す。
★葉は対生
  縁にぎざぎざのある卵形で3本の太い葉脈がある。
★花は茎先につく頭状花
  花色は黄色。
  舌状花8枚ほど。筒状花多数。
  頭花の大きさ2cm。
★花期:9〜10月
★花の下にへら形の総苞があり
果実が熟す頃になると粘液を出し動物について実をちらす。

小型のコメナモミもある。毛も少なく全体に小さい。
10 オオマツヨイグサ

★離弁花植物・アカバナ科・2年草
(明治時代に北米から渡来)
★生育地は道端、川原、土手
  分布:各地に帰化
★茎の高さ1〜1.5m。茎には硬い毛が多い。
★葉は互生。
  細長い楕円形。根生葉はロゼット状。
★花は上部の葉の脇につく  
  花色は黄色。
  花弁4枚、花の大きさは7〜8cm。
★花期:7〜9月

★月見草、宵待ち草ともいわれたが、
近年は花が一回り小さく、花弁に隙間のあるアレチマツヨイグサに押されて少なくなったそうだ。

9月23日 奥津町


9月20日 新見市

花拡大

11 オケラ

★合弁花植物・キク科・オケラ属・多年草
★生育地は山地林縁
  分布:本州〜九州
★茎の高さ30〜60cm  雌雄異株
★葉は楕円形で先が尖っている。質は堅く
 縁はざらついている。互生する
★花は枝先につく。
 白い筒状花が多数で花冠の大きさは1〜2cm。
 魚の骨を重ねたような包が釣鐘形の総包を包む。
 (花色は時にピンクもある)
★花期:9〜10月


若芽は白い綿毛をかぶっていて
    柔らかく食用になる。
  ・根は薬用で健胃剤、利尿剤となる。
  ・屠蘇散の素材の一つ。

  ・茎葉をいぶすと防カビ効果があるためか、
   昔は梅雨の頃邪気を払うためのオケラ焼きという
   行事があったらしい。

☆ お茶花に使われる。
☆ 古名は「うけら」
  万葉集・・・
    我が背子を あどかも言はむ 武蔵野の
    うけらが花の 時なきものを

12 マツカゼソウ

★離弁花植物・ミカン科・多年草
★生育地は山地林縁
 分布:本州〜九州
★茎丈は50〜80cm
★葉は3回3出羽状複葉。小葉は大きさ不揃いで
  倒卵形、質は柔らかい。互生する。
  葉の裏面は白色をおび
  透明な細点(油点)があり独特の臭気がでる。
★花は枝先に集散花序を出し小花をつける。
  小花は花弁4枚。花色は白。大きさ4mm。
★花期:8〜10月


☆独特の複葉と小さな花が風にゆれる姿が
  名の由来。

 9月20日 新見市




 9月20日 新見市

13 ヤマゼリ

★離弁花植物・セリ科・多年年
★生育地は山地の林下、谷川近く
 分布:本州〜九州
★茎丈は50〜100cm茎は中空で太く直立する
★葉は2〜3回3出羽状複葉で茎の下部の葉と
 根生葉には長い柄があり
 小葉は長さ約3cmの卵形であらい鋸歯がある。

 表面より裏面につやがある 茎葉は互生する。
★花は茎の先に大散形花序を出し
  4〜7個の小散形花序を分ける

 小散形花序は15〜20個の白色の小さな花がつく
 果実は楕円形で縁は薄い翼になる。
★花期7〜10月

   

☆この時期に咲くセリ科にはシラネセンキュウもあるが
葉の形などからヤマゼリとした。


14 キクアザミ

★合弁花植物・キク科(トウヒレン属)・多年草
★生育地は山地の日当たりのいい草原
 分布:本州〜九州
★茎の高さは60〜90cm
★葉は長卵形で羽状に切れ込みがあり
  長い柄がある。(キクの葉に似る)
★花は茎の上部に散房状に頭花がつく。
  管状花の色は赤紫
  総苞は筒型で13ミリ程

★花期:9〜10月




☆トウヒレン属はアザミに似ているが全体に刺がない。
  日本には20種あるが区別の難しいグループ。
  
  キクアザミ、ミヤコアザミ、ホクチアザミ、ヒメヒゴタイ
  ネコヤマヒゴタイ、ヤハズヒゴタイ、タカオヒゴタイ
  コウシュウヒゴタイ、、セイタカトウヒレン
  クロトウヒレン、・・・・など
  区別は
  分布地域が限定されるものが多いので
  その生育地
  総苞片の様子、葉の形などが決め手になる。

  今回はセイタカトウヒレンにするか迷ったが
  拡大してもその茎に明らかな翼を
  見出せなかったので
  茎葉の様子や総苞片から判断した。
  (現時点で信用度は50パーセントくらいです。)





9月20日 新見市

9-1 9-2 9-3 9-4 9-5 9-6 9-7 9-8 9-9

   3  4  5  6  7  8  9  10  11