wild-flower

9-2

9月7日 高梁市
1 ヨシノアザミ

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は日当たりのいい山野  分布:本州(近畿、中国地方)
  六甲山系では山麓〜山上まで普通にみられる
★草丈100〜200cm。
★葉は羽状で中ほどまで深く切れ込む。
  葉の長さは20cm〜25cm。 葉縁には鋭い刺がある。
  葉は茎を抱かない。
★頭花は葉の腋から出た枝の先に横向きにつく。
 花色は淡紅紫色。筒状花のみ。花は1.5p位
★花期9〜11月
★大正元年、新見市で吉野善介氏により採集。新種として、発見者の名がつけられた。






9月7日 高梁市
花
10月
2 ツルリンドウ

★合弁花植物・ リンドウ科・多年草
★生育地は山地の木陰、林縁

  分布:北海道〜九州
★茎はつる性で右巻き。30〜60cm
  地を這ったり他の植物にのりかかって伸びる。
★葉は対生。卵状披針形。
  縦に3本の太い脈があり裏は紫がかっている。
★花は葉の基につき下に向かって開く
 花色は淡紫
 先が5裂した筒型で間に副裂片がある。
  長さ2.5cm〜3cm
★花期8〜10月




← 実は花後も薄茶で残った花冠から突き出す。
  実の先にはめしべが残っている。
  赤くつややかで径8mmほどの液果
3 オミナエシ

★合弁花植物・オミナエシ科・多年草
★生育地は日向で乾燥気味の草地
  分布:全国
★草丈60〜100cm。茎は直立
  走出枝はなく株元に子株をつくり繁殖。
★葉は対生で切れ込みの深い羽状複葉。
★花は茎先で枝を分け多数つく。
  花色は黄色
  花弁は5裂。 大きさは3〜4mm。
★花期:8〜10月


★秋の七草の一つで
黄色い花を女が食べる粟飯に例え、「おんなめし」訛ってオミナエシとなった。
 9月7日 高梁市

9月7日 高梁市

4 オトコエシ

★合弁花植物・オミナエシ科・多年草
★生育地は林縁。オミナエシよりやや暗いところ
  分布:全国
★草丈60〜100cm。茎は直立するものと
  走出枝の先端に子株をつくる。
★葉は対生で切れ込みの深い羽状複葉。
★花は茎先で枝を分け多数つく。
  花色は白
  花弁は5裂。大きさ4mm
★花期:8〜10月。





←オトコエシの実
     うちわ状の翼があり風で運ばれる
5 サワヒヨドリ

★合弁花植物・ キク科・多年草
★生育地は山麓の湿地
  分布:全国
★草丈40〜90cm。茎は直立
★葉は対生する。
  柄はなく披針形で縁にぎざぎざがある。
  表に毛が多くざらつき、太い3本の脈が目立つ。
★花は茎上部に散房状にたくさんつく。
  花色は紅紫の濃淡
  1個の頭花は5個の筒状花からなる。
  筒状花の長さは5oほど。
★花期8月〜10月中旬
 9月7日 総社市 
 9月7日 高梁市 6 ヒヨドリバナ

★合弁花植物・キク科・多年草
★生育地は山野の林縁 分布:全国
★草丈100〜200cm
★葉は対生。
  長楕円で縁にきょ歯がある。
  ウイルス病で黄斑になったものも多い。
★花は散房状に枝先にたくさんつく。
  花色は白。
  1個の頭花は5個ほどの筒状花からなる。
  筒状花の長さは5〜6mm。
★花期8〜10月中旬
7 フジバカマ

★合弁花植物・キク科・多年草

★生育地は川の土手
  分布:関東以西〜九州   絶滅危惧種
★茎の高さは1〜1.5m。
★葉は対生。
  長楕円形で深く3裂、縁にギザギザがある。
★花は多数の分枝した先につく。
  花色は淡紅紫あるいは白
  筒状花5個
総ほうの長さ7〜8mm。
★花期:8〜9月


★奈良時代に中国より渡来したとされている。
  栽培種は自生のものより色が濃い。
 9月16日 箱根

9月16日 箱根
8 ミヤコアザミ

★合弁花植物・キク科・多年草

★生育地は山地
  分布:本州〜九州
★茎の高さは50〜100センチ
★。葉はアザミに似るが質が薄く刺がない。
★多数の頭花が散総状につく。
  総包は細い筒状で淡紫色の管状花からなる。
★花期:8〜10月
9 ミズアオイ


★単子葉植物・ミズアオイ科・1年草
★生育地は水田、沼など
  分布:北海道〜九州
★茎の高さは20〜40cm。
★葉は心臓形でつやがある。
  根生葉は柄が長く
  互生する茎の葉ほ柄が短い。
★花は茎先に総状に多数つく。
  花色は青紫。
  花弁状の外花被片、内花被片は各々3枚。
  大きさ2.5〜3cm
  花序の基部に鞘状の苞があり葉より上に出る。
★花期:9〜10月


★昔はナギ(菜葱)といい食用にした。
 9月16日 箱根
 9月16日 箱根 10 サワギキョウ

★合弁花植物
・キキョウ科・多年草
★生育地は山地の湿地
  分布:北海道〜九州

★根茎は太くて横にはって増える。
  茎は高さ50〜100cmの円柱形で直立
★葉は披針形で互生。
★花が総状に茎の上部につく。
  花色は濃い紫
  唇形で上は2つに下は3つに裂ける
  花の長さ3cm
★花期:7〜9月

なかま ミゾカクシ
11 キレンゲショウマ

★離弁花植物・ユキノシタ科・多年草
生育地はブナ林帯の深山湿地
  分布:九州、四国、大峰山系

★茎の高さは80〜120cm
★葉は対生し10〜20センチの円心形。
  浅く裂け縁は鋸歯がある。表裏ともに毛がある。
★花は円錐花序につく。
  (対生する包のわきに普通3個)
  花色は黄色
  花弁5枚のラッパ状で下向き
★花期:7〜8月

★見たのは花が終る頃で箱根の湿性花園だが
九州山地から四国山地、紀伊半島を中心に分布する植物は多数あって、「襲速紀要素(そはやきようそ)」と呼ばれるそうだ。。ドウダンツツジ、ツクシシャクナゲ、ヒコサンヒメシャラなども同じような分布
 9月16日 箱根
 

9月16日 箱根


1
2 コウホネ

★離弁花植物・スイレン科・多年草
★生育地は池、沼、小川
  分布:北海道南西部〜九州
★白い根茎が水底の土中を這う。 
  茎の長さは水深によるが比較的浅い場所に生える。
★葉は互生
  質が厚く光沢のある長卵形で基部は矢じり形
  裏は薄い紫褐色。
★花は水上突き出る柄に1個つく。
  花色は黄色
  黄色の花弁に見えるのはがく片で5枚
  花弁はその内側に沢山つく。
    先が外に曲がった小型の長方形
  

★花期:6〜9月
13 イボクサ

★単子葉植物・ツユクサ科・1年草
★生育地は水田、溝、湿地
  分布:本州〜沖縄
★茎は地をはい、節から根を下ろし斜めに枝が出る。
★葉は互生。広線形で茎を抱く。
★花は葉の脇から出た柄や茎先に1個つく。
  花色は淡紅色
  3花弁。径1p。  朝開き夕方しぼむ。
★花期9〜10月


★いぼにつけるととれるといわれるところからイボトリグサともいう。
 

9月7日 高梁市  花拡大↓

14 ツユクサ (ツキクサ、青花、蛍草)

★単子葉植物・ツユクサ科・1年草
★生育地は湿地、道端
  分布:全国
★茎は地を這い、
  節から根を下ろし枝を出しよく繁殖する。
★葉は互生し無柄で茎を抱く。
  先の細い長卵形。
★花は葉と対生する柄の苞の中につく。
  花色は青
  花弁は3枚で青い2枚がおおきく
  下の白い1枚は目立たない。
  6本のおしべがあるがうち4本は飾り
  大きさ1.5〜2cm
  朝露と共に開き午後にはしぼむ半日花。
★花期:6〜10月中旬

★この花の青を布に擦り付けたのが染色の始まりといわれ、色が良くつくので(つき草)といったのがツユクサとなったともいわれる。
15 ミヤマウズラ

★単子葉植物・ラン科・多年草
★生育地は山地の林
  分布:北海道〜本州中部、北部
★草丈10〜25cm
  茎は地を這い上方が斜上する。
★葉は茎上部に数個互生する。
  狭卵形で長さ3cmほど。厚みがある。
  面に白斑のある葉で常緑
★花は葉の間から出た花茎に10個ほどつく。
  花色はわずかに赤みのある白
  ラン形の花
  唇弁は側ガク片と同じ長さで内側に毛がある。
  花の長さは1cm。
★花期8月〜9月中旬


★深山鶉とは葉に白い網紋があり、鶉の斑紋にみたてた。


’02  9月8日 高梁市
以後、鮮明画像がほしくて
同じ場所を訪ねるが見当たらない。


18 アケボノシュスラン

★単子葉植物・ラン科・多年草(常緑)
★生育地は山地の林
  分布:日本全土(岡山では北部山地)
★草丈5〜10cm
  茎は地を這い立ち上がる。
★葉は茎上部に数個互生する。
  狭卵形で長さ3cmほど。厚みがある。
  面に白斑のある葉で常緑。
★花は葉のすぐ上に3〜7涸咲く
  花色は淡紅紫から白
  ラン形の花

★花期8月下旬〜9月下旬


☆よく似たシュスランは花序に長柄がある。


8月17日 大山

9月8日 高梁市
16 クズ

★離弁花植物・マメ科・多年草(ツル植物)
★生育地は土手、線路沿い
  分布:全国
★つる草で大そう強く他の植物にのりかかったり、地をはって節から根を下ろし繁殖。
  ツルの長さ20メートル。
★葉は3枚の小葉から出来た複葉で互生する。
  茎と共に毛が多い。
★花は葉のわきから出た柄に総状に多数つく。
  花色は紅紫
  花弁5枚の蝶形
  長さ2cm
  花穂は上向きで長さは10〜20cm。
★花期:8〜9月



☆ 秋の七草の一つ。
名は栽培地、奈良県国栖(くず)の地名にちなむ。
根からデンプンが取れ葛粉というが今も奈良県吉野地方で生産されている。  

 シロバナのクズ




17 ナンバンハコベ

★離弁花植物・ナデシコ科・多年草(ツル植物)
★生育地は山野の土手など  分布:全国
★茎はツル性でよく枝分かれし、1.5メートルにもなり、からみつく。
★葉は2〜5センチの卵型
★花は枝先にやや下向き、或いは横向きにつく。
長さ、1pほどの釣り鐘型のガクは中ほどまでさけ、
  5枚の花弁が離れてつく。
  花弁は白で途中で折れ曲がり、先は2裂する。
  折れ曲がり点に一対のりん片がある。
  花後は球形の液果がなり黒熟する。
★花期:8月
☆純国産だが異国風な花の形から南蛮とついたようだ。



9-1 9-2 9-3 9-4 9-5 9-6 9-7 9-8 9-9

   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月