wild-flower
8-4


8月12日 新見市

1 クサアジサイ

★離弁花植物・ユキノシタ科・多年草

★生育地は山地の林縁
  分布:関東以西の本州〜九州

★茎は70センチに達し分枝しない。根茎は木質。
★葉は互生で.。長楕円で先端がとがり縁にきょ歯がある。粗毛がある。
  ヤマアジサイより細長い。
★花は茎頂に散房状花序を頂生。多数の両性花と縁に装飾花(中性)をつける。

  花色は淡紅色。
  両性花はガク片4〜5個、花弁5枚。おしべ多数
  装飾花はガク片3枚。
★花期:8〜9月




7月31日総社市
2 ヒメヤブラン

★単子葉植物・ユリ科・多年草
★生育地は乾いた林下、藪
  分布:北海道〜沖縄
★草丈10〜15cm(花茎の長さ)
  長い地下茎があり、地上に茎はない。
★葉は根生。常緑で束生し長さ15cm、幅1.5〜2ミリの線形。
★葉の間から花茎を出し数個の花を総状につける。
  花色は淡紫〜白
  花には短い柄があり、花被片6枚で広鐘形の花冠を作る。 長さは0.4cm
  種子は4ミリほどの球形で黒紫色。
★花期:6〜9月



 8月12日 新見市 3 キクイモ

★合弁花植物・キク科・多年草
 (北アメリカ原産で飼料用に入ってきた。)
★生育地は空地や道端。
  全国に
帰化
★茎の高さは1.5〜3m。
★葉は卵形で下部は対生、上部は互生。
★花は上部枝先に1個ずつつく。
  花色は黄色。舌状花、筒状花ともに多数。
  大きさ6〜8cm。
花期:9〜10月
4 ガガイモ

★合弁花植物・ガガイモ科・つる性多年草
★生育地は土手、草地
  分布:全国
★茎は太い針金状で他物にまきつき、はいあがる。
★葉は柄のある長心臓形で対生する。

★花は葉の脇から総状花序が出る。
  花色は淡紫色、
  そりかえって5裂する合弁花で中に白い毛がある。
  一つの花は1cmほど
  実は長さ10cmでイボがあり、
  裂けると絹糸のような毛を持った種子をとばす。
★花期:8月
 8月25日 高梁市
  8月12日 新見市 5 オオハンゴンソウ

★合弁花植物・キク科・多年草
 (北アメリカ原産で観賞用に渡来)
★生育地は路傍など
  繁殖力旺盛で各地で野生化した
帰化植物
★茎の高さは1.5〜2m、上部で枝分れする。
★葉は互生、
  下部は柄があって羽状で5〜7裂。
  上部のものは裂けない

★花は枝先につく。
  花色は黄色
  舌状花は6〜10個で長く垂れ下がる。管状花は
  多数集って盛り上がる。
  花の径10cm。
★ 花期:7〜9月。


★北アメリカに約30種が自生するルドベキアの一種。
 日本では4種栽培されるがこのうち、
 オオバナハンゴンソウ、オオハンゴンソウが 
 野生化している。


6 セリ

★離弁花植物・セリ科・多年草セリ科・多年草
★生育地は水辺
  分布:全国
★茎は20〜50cm
★葉は2回羽状複葉。小葉は卵形。互生する。
★花は茎先に大型の複散形花序となって多数つく。
  花色は白
  花弁5枚。2mm未満の小花
 
★花期:7〜8月


春の七草の一つで
  若い苗は古くから食用にされてきた。
  8月4日 高梁市
 

8月25日 高梁市   花拡大↓


7 カワラケツメイ

★離弁花植物・マメ科・1年草
★生育地は川原、土手   
  分布:本州〜九州
★茎の高さ30〜60cm
★葉はたくさんの小葉をもつ羽状複葉
  互生する。
★花は葉の脇に1〜2個つく
  花色は黄色、
  マメ科には珍しく蝶形ではなく
         5枚が等間隔に並ぶ。
  花の長さは6〜7mm。
★花期:8〜9月





 8月26日

 9月21日
8 ヌスビトハギ

★離弁花植物・マメ科・多年草
★生育地は山野の道端
  分布:全国
★茎の高さは60〜120cm
★葉は3出複葉で互生する。
★花は葉の脇から30cmほどの花序を出しまばらにつく。
  花は淡紅色の蝶形花。花の長さは3〜4mm。
★花期:7〜9月


★実は中央がくびれて2節からなり節が5oほどの半月形。
  毛があって熟すと茶褐色になる。


★名前の由来となった実は盗人の忍び足をおもわせる。




8月4日 高梁市
9 アキカラマツ

★離弁花植物・キンポウゲ科 多年草
★生育地はひあたりのいい山野
  分布:北海道〜九州
★茎は直立して高さ1〜1.5mになる。上部で枝分れし、全体に無毛。
★葉は数回3出複葉で長さ1〜3cm幅0.8〜2cm。互生する。
★花は枝先に円錐状に多数つく。
  花色は淡い黄色
  花弁はなく葯の大きいおしべが集って花に見える。  大きさ8mm。
★花期:7〜9月。






8月25日 高梁市
10 カワラマツバ

★合弁花植物・アカネ科・多年草
★生育地は山野の乾燥した草原。
  分布:北海道〜九州
★茎は30〜70センチで直立する。
★葉は松の葉に似た線形で裏に毛がある。8〜10枚輪生する。
★花は茎上部に枝を分けて多数密生、泡のように見える。
  花色は白。花冠は4裂。大きさ2.5ミリ
★花期:7〜8月。




11 ヤマノイモ

★単子葉植物・ヤマノイモ科・多年草
★生育地は山野の林、藪。
  分布:本州〜沖縄
★茎はつる性で左巻き3メートルを越える。
★葉は長い心臓形状三角形で対生する。
  葉柄と茎の間にムカゴができる。
★花は葉の脇から穂状花序をだして白く咲く。
  雌雄異株で
  雄花は直立し長さ5cm
  雌花は下向きに垂れ下がる。
★葉のわきに出るムカゴが落ちて繁殖する。
★花期:8月

★一名、自然薯といい、長い棒状の芋ができる。
  芋は毎年更新され細長くやや平たくて
  ねじれている。


8月25日 高梁市

11月1日 (むかご)

9月3日 (果実)


8月17日 奥津町

12 モミジガサ

★合弁花植物 キク科 多年草
★生育地は山地の林、(湿った所)
 分布:北海道〜九州
★草丈50〜90cm
★葉はもみじに似た形で掌状に7つに裂け、
  表面は深い緑で光沢がある。
  裏面にはまばらに毛がある。
  互生し、茎上部のものは小型で3〜5裂。
★花は茎先に円錐状につき、上から順に咲く。
  長さ1cmほどの総包に包まれている。総包片は
  5枚で、中に5個の筒状花がある。花の大きさは
  4mm。総包の色は白
★花期:8〜10月

☆東北地方では山菜として、若芽、若菜を食す。
 シドケとよばれる。

13 ヒカゲミツバ

★離弁花植物 セリ科 多年草
★生育地は深山の木陰
 分布:本州(関東地方以西)、四国、九州
★茎は直立し高さ50〜80cm
★根出葉は長い柄があり
  茎葉は短い柄があり双方とも2回3出複葉
  小葉は薄く長さ2〜10cm巾1〜5cm
  葉の両面に疎らに毛が生える
★花序は複散形花序で小散形花序は10個程度
  花は小さくて白色花弁の先は内に巻いている
★花期:8〜9月


8月17日 奥津町


8月17日 奥津町

14 ナツズイセン

★単子葉植物 ヒガンバナ科 多年草
★生育地は人里近くの山野
 分布:中国原産で古い時代に渡来
     本州、四国、九州
★草丈50〜70cm
★葉は春にでるが花の頃には枯れてしまう。

★花は花茎の先に数個横向きに咲く。
 直径約8cmの淡紅紫色の花で
 種子はつけず鱗茎の分球で増える。
★花期:8〜9月

☆この仲間を総称して『リコリス』という。
  アルカロイド「リコリン」を含み有毒。
  ヒガンバナ、キツネノカミソリ、
  ナツズイセン、(野生化、 栽培)
  シロバナマンジュシャゲ(栽培、野生化)
  ショウキズイセン(栽培)


15 ツチアケビ

★単子葉植物 ラン科 多年草
★生育地は山野の林内、笹薮
 分布:北海道〜九州
★根にきのこのナラタケの菌糸束をとりこみ
 ナラタケと共生する。
 茎の高さは50〜100cm
★葉は退化して(無葉ラン) りん片状のものが
 互生する。
★花は複房状に茎上部に枝を分けてつく。
 花は咲くとラン科のつくりをしている。
 花色は黄褐色 大きさ3cm

★実は長さが6〜10cmありアケビに似る。
  肉質で赤く熟す。


☆別名:山の神の錫杖








   
         ナラタケ(図鑑よりコピー
     ・・・黒い針金様のものが菌糸束



8月17日 奥津町




9月17日


開くのが夜中なので
昼に目にするのはしぼんでしまった状態。
咲いた時のイメージ(↑マウス


筒の下部に実がなっている。

実はやがて


8月23日 岡山市

16 カラスウリ

★合弁花植物・ウリ科・多年草
★生育地は林縁、藪
  分布:本州〜九州
★地下に太い芋状の塊根がある。
  つる先が地面につくと根を出し繁殖することもある。
  茎はつる状で巻きひげで他物につかまって這い上がる。
★葉には毛があり浅く3〜5裂する。互生。
★花は雌雄異株で葉のわきにつく。
  夏の夜遅くなってからレース状の花が咲く。
  伸びきると縮みはじめ夜があける頃にはしぼむ。
  花色は白。花弁は5裂し細くなった花弁先や
  縁は糸状に繊細に裂ける。
  花の大きさ10cm。
  雌花の下部に子房があり、雄花の筒部が長く、
  受粉の仲立ちはスズメガが行う。
  実には縦じまがあり、熟すと朱赤色で長さ5〜7cm
  烏などに食べられる。
★黒褐色の種子には縦に隆起した帯がある。
  蟷螂の頭部に似ている。

★花期:8〜9月



比較:キカラスウリ 
     キカラスウリは葉に毛がない。
      花弁は先で広がる。
      実が黄色



☆←猪の子供のことをウリボウというが体毛の縞々が
  この状態に似ているということらしい。
  実を乾かして足をつけたお土産をもらった覚えがある。
  赤く熟したカラスウリの実は美しく、
  インテリアにも用いられる。そのせいだろうか?
  以前は家の近くでもよく見かけたが、
  めったに出会えなくなった。
 

17 ムラサキニガナ

★合弁花植物・キク科・1年草
★生育地は山地日陰  分布:北海道〜九州
★草丈70〜100cm内外。細い。
  茎,は葉に傷をつけると白い汁が出る。
★葉は茎の下のほうのものには切れ込みがあり
 上部のものにはない。
★花は茎頂に円錐形にまばらにつき、下向きに咲く。
  花色は花、総ほうが紫。 花の径1センチ
  冠毛は白。
★花期:6〜8月


   ☆秋に見つけたので、すでにしぼんでいた




剣山  11月

8−1 8ー2 8−3 8−4 8−5

   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月