wild-flower
8-5
<山地高原〜亜高山の花>

一般に本州中部地方の標高2500m以上の高山、低木帯や高山草原にある花を高山植物と呼ぶようなのだが
亜高山の針葉樹林帯の花も高山植物としてあつかっている本もある。

そして、中部地方より北ではもっと低山でも同じ花が咲いている。標高だけでは決めかねるところだ。
以下の花は、私が見かけた中部地方の山、中国地方の山の
標高1700m以下で見ることができたので高山の花のページと重複するがこちらにも記載した。


1 イワハゼ (アカモノ)

★合弁花植物 ツツジ科 常緑小低木
★生育地は林床の岩場や笹薮
 分布:北海道、本州、四国
茎の高さ10〜20cm
★葉は卵形で互生。皮質で光沢がある。
★花は葉の脇にT個つく。釣鐘形で先で5裂。
 花色は白でがくや柄の濃い紅色が鮮やか。
 花の長さ0.7〜0.8cm
★花期:6〜7月

☆別名アカモノは赤い実がなるところから赤桃が
  転化したもの



5月31日 森林公園 (1090m)


7月29日 鳥取県 大山頂上近く(標高1700)

2 クガイソウ

★合弁花植物 ごまのはぐさ科 多年草
★生育地 山地〜
亜高山の草地
 分布:本州(中国地方以北)
★茎の高さ、0.8〜1m
★葉は長楕円状の披針形で4〜8枚輪生する。
★花は穂状につく。
  花軸が有毛なのが特徴
  青紫から淡紫。長さ5〜6mmの筒状で先で4裂
  おしべが花冠の先から飛び出している。
★花期:7〜9月

☆九蓋草とは輪生する葉が9層になって茎につく姿から


3 ニッコウキスゲ

★単子葉植物 ユリ科 多年草
★生育地 山地から
高山下部の湿地や草地
 分布:本州中部以北
★茎の高さは60〜80cm
★葉は線形で根生
★花は茎先に3〜4個つき
 花被片6、おしべ、めしべ共に上向きに反る。
 朝開き結うには閉じる1日花
  花色は黄色 大きさ5p
★花期:6〜8月

☆別名ゼンテイカ
  霧が峰、尾瀬、月山など大群落地が多い。
  東北地方以北では海岸など低地でもみられる。


8月11日 遠見尾根 (標高1600)


8月7日 白馬岳下山路 (標高1600

4 オニアザミ

★合弁花植物 きく科 多年草
★山地〜
亜高山の草地
 分布:本州中部以北
★茎の高さは50〜100cm。茎は太く赤紫。
★葉は長楕円で羽状、根生葉と茎の葉は互生。
 大きく切れ込んだ先にとげがある。
★花は葉の先に2〜3個つく。
 総包は下向きでやわらかい毛が生え粘液を出す。
 筒状花は暗紫。花の大きさ4〜4.5cm
★花期:6〜9月


☆鬼薊 花が大きく、茎も太いところから鬼とつく。

5 オオハナウド

★離弁花植物 せり科 多年草
★生育地は山地〜
亜高山の草地、林縁  
 分布:北海道、本州氷ノ山以北
★茎の高さ1m
★葉は互生し3〜5出羽状複葉
★花は茎先が枝分かれし、複散形花序となる。
 花序の周辺の花は中心の花より大きく形も異なる。
 花色は白。花弁5枚。

★花期:7〜8月

☆大花独活・全体がハナウドに似ている


8月12日 上高地 (標高1500


8月6日 白馬岳登山道

6 イブキトラノオ

★離弁花植物・タデ科・多年草  
★生育地は山地〜
高山の草原
  分布:北海道〜九州
★草丈20〜150cm、
★葉は披針形で根生、茎葉は互生。
★花は茎先に円錐状に多数つき、
  花穂の長さは3〜8cm。
  花色は白〜淡紅紫

★花期:7〜9月

☆伊吹山(1377メートル)で見つかった花

7 オタカラコウ

★合弁花植物 きく科 多年草
★生育地は山地〜亜高山の湿地、湿原
  分布:福島県以南の本州
★茎の高さは1〜2メートル。
★葉は腎心形で根生
★花は茎先に枝を分け多数つく。
  花径4cm。黄色。5〜9枚つく舌状花は雄花
  中心の筒状花は両性花。花は下から咲き出す。
★花期:7〜10月


☆(参)全体に小ぶりなものをメタカラコウという
雄宝香とは
  根の香りが清涼剤、防虫剤に用いる
        竜脳香(宝香)に似ているところから。


8月18日 岡山県立森林公園 (標高850)
8−1 8ー2 8−3 8−4 8−5
   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月