1ヤマブキショウマ ★離弁花植物・バラ科・多年草 ★生育地は山地草原、林縁。 分布:北海道〜九州 ★茎の高さは30〜90cm ★葉は2回3出複葉で互生する。 ★花は茎頂に複総状円錐花序をつける。 雌雄異株(雌株のほうが花序が細い) 花色は白〜淡黄色。花弁は5枚ありごく小さい。()2〜3mm) めしべ3、おしべ20 ★花期:6〜8月 ☆花名はヤマブキの葉に似ているところから。 |
6月6日・新見市 |
2アギスミレ ★離弁花植物・スミレ科・多年草 ★生育地は山間の湿地 分布:北海道、本州 ★有茎種のスミレで茎の高さは10〜20cm ★葉は互生する。 心臓形だが基部が張り出す。 花の後に葉がいよいよ張り出しブーメランの形になる。 葉柄基部の托葉は細く切れ込みはない。 ★花は葉のわきから出る長い柄に1個つく。 花色は白で紫の線がある。花弁5枚。 側弁基部にに短毛が密生する。 花直径・・・1cm ★花期:4〜5月 ☆ツボスミレの変種で葉の基部が張り出す特徴がある。 そのようすをあごが張り出すのにたとえ 「あご」が訛って「アギ」となった。 写真のものは写した湿地の立て札に アギスミレと書かれていたので間違いはないのだが ツボスミレの中にも花後に葉の形がこのように変化 するものもあるらしく決め手はなかなか難しいようだ。 |
|
3サワオグルマ ★合弁花植物・キク科・多年草 ★生育地は山間の湿地や休耕田 分布:本州〜沖縄 ★茎の高さは50〜90cm 単一で直立。太くて多少くも毛がある。 ★葉:根生葉はロゼット状で長柄があり10〜25cmのへら形 毛がある。 茎葉は互生。7〜20cmの先の尖った披針形で 下部の葉は柄があり、上部は柄がなく茎を抱く。 ★花:茎上部に散房状に黄色い花がつく。 花の径、3.5〜5p。 中央に多数の筒状花があり周りに舌状花が一列。 総苞は長さ約8mmのコップ形で 総苞片は尖る。 ★花期:4〜6月 |
6月6日・新見市 花拡大↓ |
|
6月6日・新見市 |
4ハナタツナミソウ ★合弁花植物・シソ科・多年草 ★生育地は山地の木陰や、湿った林内 分布:本州(中国地方)、四国 ★茎の高さは15〜40cm。直立し上向きの短毛がある。 タツナミソウの仲間で一番大きくなる。 ★葉は対生。 狭卵形〜広披針形で長さ3〜6cm、幅1〜2.5cm。 両面に腺点があり、表面中央脈上に細毛がある。 ★花は頂生の花穂となり、一方向に唇形花をつける。 花冠は青紫色で長さ3cm。基部で直角に曲がる。 ★花期:5〜6月 比:タツナミソウ コバノタツナミ |
|
5シソバタツナミ ★合弁花植物・シソ科・多年草 ★生育地は山地の木陰や、湿った所 分布:本州(福島県以西)、四国、九州 ★茎の高さは5〜15cm 開出毛(上向きの曲がった毛)が多く直立する。 ★葉は対生し、2〜4対ある。 長さ1.5〜4cmの卵状三角形。基部は切形で、 縁に4〜5対の鋸歯があり、両面に毛が多い。 葉裏は紫を帯び、葉表の脈も暗紫。 1〜3cmある葉柄には短毛が密生する。 ★花は茎頂に2〜6センチの花序を出す。 花色は青紫〜紅紫 花冠は筒部が長い唇形で、基部で直角に曲がる。 長さ2cmで短毛が多い。 上下の唇の長さはほぼ同じ。 花基部に楕円形の苞がある。 ★花期:5〜6月 ☆似たものにホナガタツナミソウがあり 見分けは茎の毛の向きだということだ。 (ホナガタツナミは下向き) |
6月6日・新見市(花拡大↓) 葉 |
|
6月7日 鳥取県・大山中腹 |
6ミヤマハタザオ ★離弁花植物・アブラナ科・多年草 ★生育地は深山(亜高山)の草地、砂礫地 分布:北海道、本州、四国 ★茎の高さ5〜30cm 全体に毛は少ない。 ★根生葉は長さ1〜6センチのへら形広卵形で 奇数羽状に裂ける。 茎葉は3cm長の線状披針形で全縁 茎はだかず、互生する。 ★花は茎頂にまばらに総状につく。 花色は白、花弁4枚、花の径0.4〜0.5cm ★花期:6〜8月 |
|
7 トケンラン ★単子葉植物・ラン科・多年草 ★生育地は山地の湿った林内 分布:北海道、本州、四国 ★茎の高さ25〜40cm地下に2cmほどの球形の 偽球茎があり地下茎で繋がっている。 ★葉は偽球茎から1〜2枚でる。 10〜20cm長さ、幅3cmほどの長楕円形 花の後、秋になって斑点模様の葉がでる。 ★花は茎頂花序にまばらに数個から十数個つく。 唇弁は白で広線形 ガク片は線形で黄褐色に紅紫の斑点がある。 甘い香りがある。 花拡大→マウス ★ 花期:5〜6月 ☆名前は葉にある斑点がホトトギス(トケン)の模様 のようだからついたという。 |
6月7日 鳥取県・大山中腹 |
|
6月14日 高梁市 ☆同じサトイモ科で、形も似ているが 地下茎から葉柄と花茎が出る点、 雌雄同株の点などマムシグサとは違っている。 |
8 カラスビシャク (ハンゲ) ★単子葉植物 サトイモ科 多年草 ★生育地は畑地 分布:北海道〜九州 ★高さは20〜30cm地下に球茎がある。 ★葉は3出複葉が一枚。 葉茎にムカゴができる。 ★花茎は直立 ラッパ形の仏炎包につつまれた肉穂花序の 上部に淡黄色の雄花、下部に緑の雌花がある。 穂軸の先が長くのびる。 ★花期:5〜7月。 葉 |
|
9 クララ ★離弁花植物 マメ科 多年草 ★生育地は山野の草地や土手 分布:本州〜九州 ★茎は直立し、高さ80〜120cmとなり 上方で枝を出す。 円柱状で緑だが、下部は木質化する。 ★葉は奇数羽状複葉で互生する。 小葉は長楕円形で7〜14対ある。全縁 ★花は茎先や枝先の総状花序に 多数の蝶形花をやや下向きにつける。 旗弁が長く先が反り返る。 花色は淡黄色 花の長さ1.5〜1.8cm ★花期:6〜7月 ☆果実はくびれのある鞘形で先が尖っている。 |
6月14日 高梁市 ☆花名は根を噛むと目がくらくらするほど苦い というのでクララとついた。 |
|
6月14日 高梁市 ★全草を乾燥したものを薬用とした。 茎葉を揉んで止血、虫刺されにも使う。 実 |
10 イチヤクソウ ★合弁花植物・イチヤクソウ科・多年草 ★生育地は低山林縁 分布:北海道〜九州 ★草丈15〜30cmで直立する。 ★葉は根生。広だ円形で常緑。柄がある。 ★花は花茎先に総状に3〜10個下向きに咲く。 花色は白。 花弁は5裂し 花冠からめしべの花柱が突き出す。↓ 花の大きさは1.2〜1.5p ★花期:6〜7月 |
|
6月20日 鳥取県・大山山麓 山野草として栽培も多いため種が飛んだのか 自生地ではないと思うが咲いていた。 |
11 ヒメフウロ ★離弁花植物 フウロソウ科 1〜2年草 ★生育地は石灰岩地 分布:本州(中部地方) 四国(剣山) ★草丈20〜60cm 全体に開出毛が多い。 茎はよく分枝して基部は倒伏する。 ★葉は薄くて柔らかく、幅2〜7cm、 3全裂しさらに1〜2回羽状に深裂する。 表面、裏面脈上に伏毛が散生する。 ★花は直径1.5cm、淡紅色。萼片には腺毛がある。 ★花期:5〜8月 ☆塩を焼いたような匂いがあり、 シオヤキソウという別名がある。 |
|
12 カワヂシャ ★合弁花植物 ゴマノハグサ科 2年草 ★生育地は河岸や溝の縁 分布:本州(中部以西)〜沖縄 ★ 草丈10〜50cm 茎は直立または斜上する。 ★葉は披針形または長楕円状披針形で先は尖り、 基部は柄がなくやや茎を抱く。 ★花は葉腋から5〜15cmの花序を出し、 淡青紫色で紅紫色の筋の入った花を多数つける。 ★花期:5〜6月 |
6月20日 鳥取県・大山山麓 |
|
6月20日 鳥取県・大山山麓 |
13 キリンソウ ★離弁花植物 ベンケイソウ科 多年草 ★生育地は乾いた岩の上など 分布:北海道〜九州 ★茎の高さは10〜30cm 下部は地を這い、上部は斜めに立ち上がる。 ★葉は倒卵形で多肉質、互生する。 ★花は茎先が平らに枝分れして多数つく。 中央から咲き出す集散花序。 花弁は5枚で先が尖る。 花の径は1.5〜2センチ。花色は黄色 ★花期:6〜8月 |
|
14 マンテマ ★離弁花植物 ナデシコ科 多年草 ★生育地は砂浜、河岸など 分布:ヨーロッパ原産の帰化植物で江戸時代の渡来。 本州から九州に広がる。 ★茎の高さは20〜50cm 横向きの毛に覆われ、上部に腺毛が混じる。 よく分枝する。 ★葉はへら形で先が尖る。 短い柄があり対生する。 ★花は茎上部に総状につく。 花色は濃い紅色で縁が白。 花弁5枚、大きさは7mmほど ★花期:5〜6月 |
6月20日 鳥取県・大山山麓 |
|
15 ジガバチソウ ★単子葉植物 ラン科 多年草 ★生育地はやまの林 分布:全国 ★草丈10〜15cm。花茎が直立する。 ★葉は地際で2枚が向かい合ってつく。 ↓ 長さ、3〜8cmの広卵形。 ★花は茎上部に十数個が総状につく。 花色は紫褐色〜緑 萼片3個と側花弁2個は長さ約1cmの線形。 唇弁は長さ6〜8mm」の長方形で、紫褐色の脈がある。 先は細長く尖る。 ★花期:6〜7月 |
6月27日 森林公園 |
|
6月27日 森林公園 |
16 ヒナノウスツボ ★合弁花植物 ゴマノハグサ科 多年草 ★生育地は山地の湿った林内 分布:本州関東以西〜九州 ★草丈40〜100cm ★葉は対生。やや翼のある柄がある。 卵状長楕円形で重鋸歯がある。 ★花は茎先に円錐花序に多数つく。 花冠はつぼ形、先が5裂する。 花色は暗赤褐色。 ★花期:7〜9月 ←花拡大 |
6-1 | 6-2 | 6-3 | 6-4 |