6-3
![]() ★ 単子葉植物・イネ科・1年草 (ヨーロッパ原産で明治時代に観賞用に渡来) ★生育地は海岸砂地、道端。 分布:暖地で野生化し帰化 ★草丈30〜40cm ★葉は線形で互生する。葉舌は白色半円形 ★花は円錐形花序の枝に数個ずつの小穂が下向きにつく。 小穂は十数個の小花の集り。 花色は緑。花弁はない。小穂の長さ1〜1.5p 花期5〜7月 ★葉舌・・・イネ科の葉身と葉鞘の境にある小片のこと。 |
![]() (6月6日)日南町 |
2 ミズタビラコ ★合弁花植物・ムラサキ科・多年草 ★生育地は谷間の水際など水湿地 分布:本州、四国、九州 (日本海側に多い) ★茎は柔らかく高さ20cmくらい。 上部で2〜3本に分かれる。 ★葉は互生。柔らかい肉質で毛がある。 ★花は分かれた茎先に穂状につく。 茎先はネジのように巻いていて咲くとともに 解け直線になる。 花色は青みのある白。花弁、がく片は5裂。 大きさは3mmくらい。 花期:5月下〜9月 |
|
![]() ★合弁花植物・キク科・多年草(帰化植物) (明治20年観賞用にヨーロッパより渡来) ★生育地は道端、荒地 分布:主に北日本に帰化 ★草丈30〜100cm ★葉は2〜3回羽状に深列しのこぎりの歯のよう。 互生。 ★花は茎先に散状につく。 花色は白。舌状花は普通5枚。 頭花の大きさ3〜5o ★花期5〜7月 ★ノコギリソウは葉の形から。学名のAchilleaはギリシャの英雄アキレスにちなむ。 |
![]() 6月6日 日南町 |
|
![]() 6月6日)日南町 |
![]() ★合弁花植物・クマツズラ科・多年草 (南米原産の渡来植物) ★生育地は道端など人家に近いところ ★草丈0.6〜1.5m さらつきがある。 ★葉には粗い距歯がありざらつく。 ★花は長い茎先に付く。 花色は紅紫。長い筒型で先が5裂 花の径は0.3cm。 ★花期6〜8月 |
|
5 ミゾホオズキ ★合弁花植物・ゴマノハグサ科・多年草 ★生育地は山地の溝や湿地。 分布:北海道〜九州 ★草丈10〜30cm。 茎は四角く、柔らかい。 ★葉は卵形であらい距歯があり対生する。 毛はなく柔らかい。 ★花は上部の葉の脇につく。 花色は黄色で中に赤褐色斑点がある。 先が5裂した長さ2センチの筒型の花 ★花期6〜8月上 ★名は実の形が酸漿に似ているところから。 |
![]() 6月6日日南町 |
|
![]() 6月10日)倉敷市 |
![]() ★離弁花植物・カタバミ科・多年草 (ブラジル原産で江戸時代末期の渡来) ★生育地は道端、石垣など 分布:主に関東以西に帰化 ★草丈10〜30cm。 ★葉は根生で柄が長く、3出複葉。 ★花は根生葉の間から出る花茎が 上部で枝を分け数個つく。 花色は淡紅紫。花弁5枚。大きさ1.5p おしべの葯は白。 ★花期5〜7月。 |
|
7 ガマ ★単子葉植物・ガマ科・多年草 ★生育地は池、川、沼 分布:北海道〜九州 ★茎はまるく1.5〜2m。 地下茎は横にのび繁殖する。 ★葉は互生 硬い線形で左右から抱き合いその中から茎が出る。 ★花は茎頂につく。 茎頂上部の淡褐色の穂が雄花の集まり 下に接続する太く濃い褐色の穂が雌花の集り。 穂の長さは12〜20cm。 ★花期6〜8月 ★蒲の穂綿とは 果穂はやがてほぐれ種子を風で飛ばす。 ヒメガマ(下の写真) ガマよりやや細い。 雄花、雌花の間に隙間がある。 ★蒲・昔この葉でこもを作ったので朝鮮語の材料という意味の「カム」から名がついた。 |
![]() (6月13日)総社市 ![]() |
|
![]() (6月13日)日南町 ![]() |
8 チガヤ ★単子葉植物・イネ科・多年草 ★生育地は川原や土手、畦 分布:全国 ★草丈は30〜80cm 地下茎を引いて繁殖するので群生する ★葉は互生。 線形でざらつく。 葉舌は短く 鞘の端に白い毛がある。 ★小穂は円柱状の花穂に多数つく。 花は白く葯が赤褐色。花弁なし。 小穂の長さは3.5〜4.5mm 花穂の長さは10〜20cm。 葯が落ちたら銀白色となる。 ★花期5〜6月 ★チは千の意味でたくさん集まって生える茅の意味。 |
|
9 イヌトウバナ ★合弁花植物・シソ科・多年草 ★生育地は山地の木陰 分布:北海道〜九州 ★草丈20〜60cm ★葉は卵形で切れ込みがある。 上に向って葉は小さくなる。 ★花は茎に輪状につき それが隣接して穂状になる。 花色は白。唇形花でがくに毛が多い。 花の長さは0.6cm。 ★花期:7〜9月 |
![]() (6月16日)新見市 |
|
![]() (6月16日)新見市 |
10 クマツヅラ ★合弁花植物・クマツヅラ科・多年草 ★生育地は荒地 分布:本州〜沖縄 ★茎丈は 30〜80cm ★葉は卵形、3〜5裂する。対生 ★花は枝分れした茎先に穂をだす。 花は下から咲いていく。 花色は淡紅紫 花弁は先が5裂、 花の径は0.4cmと小さいが形は端正。 ★花期:6〜9月 |
|
![]() ★単子葉植物・アヤメ科・多年草 (ヨーロッパ原産で明治時代中期に観賞用に渡来) ★生育地は池、小川の岸、湿地 分布:各地で野生化し帰化 ★茎(花茎)の高さ60〜100cm 枝分れする。 ★葉は2列に互生。 剣状で中脈は隆起する。 ★花は花茎の枝につく。 花色は黄。 外花被片3枚の基部に褐色の線。 内花被片3枚は短くて目立たない。 花の大きさ8cm ★花期:5〜6月 |
![]() |
12 トリアシショウマ ★離弁花植物・ユキノシタ科・多年草 ★生育地は深山の林縁 分布:北海道、本州中部地方以北 ★茎高40〜100センチ ★葉は3回3出複葉で互生する。 ★花は茎頂に円錐状に集まってつく。花色は白で5o程の小花。花弁5枚 花序の側枝は分枝する。 ★花期:7〜8月 |
![]() |
13 イワガラミ ★離弁花植物・ユキノシタ科・つる性落葉樹 ★生育地はブナ林、広葉樹林の中 分布:本州〜九州 ★茎から気根を出し、岩や高木に絡まってのびる。 ★葉は広い卵形で長さ、幅ともに10〜15cm。長い柄がある。 先はとがり、縁にぎざぎざがある。上面は緑、裏は緑白。対生。 ★花は中央の両性花は散房花序をなし多数集る。 周囲にがくが発達した一枚の卵形の飾り花をつける。 花色は白。散房花序の径は10〜20cm。 ★花期:5〜6月中旬 |
14 ツルアジサイ (ゴトウヅル) ★離弁花植物・ユキノシタ科・つる性落葉樹 ★生育地はブナ林、広葉樹林の中 分布:北海道〜九州 ★幹や枝から気根を出し他の木に巻きついて登り10〜20メートルになる。 ★葉は5〜10センチの卵形で3〜9センチの柄がある。 縁に細かい距歯。 対生する。 ★花は中央の両性花は散房花序をなし多数集る。 周囲に飾り花をつける。花弁状がく片は3〜4枚。 両性花は黄白、飾り花は白。 花序の径は10から20cm近くある。 ★花期:6〜7月 |
15 トキソウ ★単子葉植物・ラン科・多年草 ★生育地は日当たり、酸性土の湿原 分布:北海道〜九州 ★草丈10〜30cm ★葉は単葉で茎の中ほどに直立してつく。 披針形。茎の先端に葉状の苞が1枚つく。 ★花は茎頂に横向きに1個つく。 花色は淡紅色。 唇弁1、側弁2.上がく片1、側がく片2のカトレア形。大きさは2〜2.5cm。 ★花期:5〜7月 |
18 セッコク ★単子葉植物・ラン科・多年草 ★生育地は暖地の樹上や岩に着生 分布:本州〜沖縄 ★茎丈10〜30cm 茎は円柱状で直径3〜6mm。 多数の節があり、水分が蓄えられ乾燥に備えている。 ★葉は革質で基部は膜質の鞘となって茎を包む。 披針形。互生する。 ★花は葉の落ちた節に2個づつつく。 花色は白〜淡紅色。 唇弁1、側弁2.上がく片1、側がく片2のカトレア形。大きさは2.5cm。 芳香がある。 ★花期:5〜6月 |
16 バイケイソウ ★単子葉植物・ユリ科・多年草 ★生育地は湿った草地 分布:本州中部以北 ★茎高100〜150cm 太く直立する。 ★葉は茎の中ほどから下に長楕円の15〜30cmの大きな葉をつける。 ★花は花茎の先に円錐状に集まって咲く。 花色は緑白。花被片は6個。花の径2cmほど ★花期:6〜7月 |
![]() |
17 オオバギボウシ 6月17日 蕾の頃 |
![]() |
次々開花 7月5日 |
★単子葉植物・ユリ科・多年草 ★生育地は湿った林、草地 分布:北海道、本州中部、北部に自生 ★花柄の高さ60〜100cm ★葉は根元から出て長い柄があり、巾10〜18 長さ15〜25センチの広卵形。 両側に10〜13本の平行脈がある。 ★花は花茎先に総状に付く。一方にかたよって付く。 花序の包は星型。 花色は微紫色または白。内花被片3、外花被片3.。長さ5cmの鐘形。 ★花期:7〜8月 ★擬宝珠とは欄干の柱頭につける宝珠の飾りのことで蕾がこれに似ている。 |
実り10月頃には→マウス |
![]() |
6-1 | 6-2 | 6-3 | 6-4 |