wild-flower

5月−3

5月12日・高梁市

1カノコソウ

★合弁花植物・オミナエシ科・多年草
★生育地は湿った山地   分布:本州〜九州
★草丈40〜80cm 地下茎で繁殖 茎の節に白毛がある。
★葉は羽状に深く裂け、羽片に粗い距歯がある。対生する。
★花は茎頂に集散状につく。
  花色は淡紅色。小花は筒型で先が5裂。花径0.6cm
★花期5〜7月
★鹿子草・花序の様子を鹿の子絞りに見立ててつけられた。(別名ハルオミナエシ)




2 シラン

★単子葉植物・ラン科・多年草
★生育地は湿った林内、湿った岩の上
  分布:本州〜沖縄 (自生は少ない。)
★草丈30〜70cm
★葉は長楕円形、柄はなく基部は鞘状で
   重なって茎のように見える。
 互生。
★花はは野鞘の中から出る花茎に6〜7個つく。
  紅紫(まれに白もある)
  唇片1、側弁2、上がく片1、側がく片2.
  大きさ3cm
花期:4〜5月

5月9日 自宅


5月12日 高梁市

8月14日 車山(長野県)
3 コウゾリナ

★合弁花植物・キク科・2年草
★生育地は土手など 分布:北海道〜九州
★茎の高さは30〜100cm。毛がありざらつく。
★葉は互生。下部の葉は倒披針形、
  上部は披針形で茎を抱く。ともに毛がある。
  若い根生葉は山菜として使える。
★花は分かれた枝先につく。
 花色は黄色。舌状花多数。花の径2〜2.5cm。
★花期:5〜10月

★一般的に名前の最後に「ナ」のつくものは
 食用になるものが多い。

4 タツナミソウ


合弁花植物・シソ科・多年草

★生育地は野原、丘陵  分布:本州〜九州
★茎の高さは20〜30cm。
  茎は方形で白毛がある。
★葉は対生する。
  長さ1〜3センチの心臓形。毛が多い。
★花は茎先に長い花穂をつけ、
 一方に向け開花。花は基部から直角に曲がり
 直立して咲く。花の長さ1.5〜2cm
 花色は紫。唇形で、下唇に濃い斑点がある。
★花期:5〜6月


5月12日 高梁市


5月12日 高梁市 (花拡大↓)


5 シライトソウ


単子葉植物・ユリ科・多年草

★生育地は山地の木陰 分布:秋田県以南〜九州
★草丈15〜40cm。
★葉は根生、茎(花茎)は互生。
 根生葉は3〜8センチの長楕円でロゼット状
 茎葉は短い線形。
★花は花茎に穂状につく。
  花色は白。内外花被片、各々3
  .花弁は線形で上4本が長く、下2本が短い。
  花の大きさ6〜12mm
★花期:5〜6月
6 フタリシズカ

★離弁花植物・センリョウ科・多年草
★生育地は山地林  分布:北海道〜九州
★草丈30〜50cm。茎は直立し節がある。
★葉は対生し2〜3対でる。卵状楕円形。
★花は穂状に茎頂につく。
  花色は白。
  ガクも花冠もなく、白いのはおしべでめしべを包む。
  花穂の長さ 3〜5cm。
★花期4〜5月


★名の由来二人静は2本の花穂を
  静御前とその亡霊にたとえているが
  数個の花穂を出す固体もある。

5月12日 高梁市

5月21日 那岐山
7 タニギキョウ

★合弁花植物・キキョウ科。多年草
★生育地は山地の林   分布:全国
★地下に細長い根茎があり、地上茎は高さ10〜20cm。
★葉は互生する。
 卵形で1〜2cm。上面に短毛があり、裏はやや褐色。
★花は茎上部に花柄が出て、
  花色は白、 ろうと形で先が5裂
★花期:4〜6月



5月21日 那岐山

8 ウワバミソウ

★離弁花植物・イラクサ科・多年草

★生育地は山地沢沿い。  分布:全国
★茎の高さは30〜50cm 
★葉は互生し、長楕円形
★花は葉の脇の短い柄の先にかたまってつく。
  花色は緑白色 花弁はがく片で雄花4列、雌花3裂  極小
  雌雄異株
★花期:4〜9月
★ウワバミ(蛇)が出そうなところにはえるからこの名がついた。




5月21日 那岐山
9 ニシキゴロモ(キンモンソウ)

★合弁花植物シソ科・多年草
★生育地は山地林縁  分布:北海道、本州、四国

★茎は高さ10〜15cmで直立
★葉は対生する。葉脈が紫色に染まっている。
★花のつき方はキランソウに似る。
  花色は紅色 唇形
★花期4〜5月
10 ノミノツズリ

★離弁花植物・ナデシコ科・越年草

★生育地は道端、畦  分布:北海道〜九州
★茎は細くよく枝を出し、高さは5〜20cm
★葉は対生する。
 先のとがった小卵形で柄はない。毛がある。
★花は枝先につき
  花色は白。花弁5枚。がく片は短い。
  大きさ5o
★花期:4〜7月

5月17日 新見市


5月18日 倉敷市

11 ニワゼキショウ

★単子葉植物・アヤメ科・多年草
 帰化植物(北米から明治20年ごろ渡来)
★生育地はひあたりいい原野、芝地
★草丈20〜30cm。茎は直立。平たい。
★葉は互生。
  茎の下部に集る。
  剣状で基部は鞘状で茎を抱く。
★花は茎先に数個つく。
  花色は白  紫系(←マウス)
  内外花被片、各々3。大きさ1.5cm。
 一日でしおれる。果実は丸い。
★花期:5〜6月

★名の由来・・・庭に生え、
   葉がサトイモ科のセキショウに似る。
12 ナガミヒナゲシ

★離弁花植物・ケシ科・2年草
帰化植物(原産は地中海沿岸、昭和20以降に渡来)
★生育地は道端、線路沿い
★草丈20〜60センチ
★葉は細かく切れ込む。
★花は茎頂につく。
  蕾は下向き、開くと上向く。
  花色は朱赤色 花弁4枚。 大きさ3〜6cm
★花期4〜6月。


5月18日 倉敷市



5月19日 倉敷市
13 キツネアザミ

★合弁花植物キク科・2年草
  (農耕文化とともに大陸より渡来)
★生育地は道端  分布:本州〜沖縄
★草丈50〜80cm。茎は直立。
★葉は互生し羽状にさける。
★花は茎先で枝を出し1個づつ付く。
  花色は淡紅紫。筒状花多数。大きさ2.5cm。
★花期:5〜6月

★薊に似るがアザミ属ではなく、刺もない。
    ついだまされるというので狐とついた。
14 ヒルガオ

★合弁花植物・ヒルガオ科・多年草
★生育地は荒地、道端  分布:北海道〜九州
★茎はつる状で左巻き。
★葉は互生し、
  長楕円で基部は両側に張り出しやじり形
★花は葉のわきの柄に1個つく。
  花色は淡紅色
  ろうと形で花柄先の2枚の包が
  がくをつつむ。大きさ4〜5cm。
  1日花
★花期:6〜8月

★名は昼間に花が咲くところから。

5月19日 倉敷市

5月27日 倉敷市
15 ユウゲショウ

★離弁花植物・アカバナ科・2年草
 明治時代、南米より渡来した帰化植物

★生育地は路傍 分布:関東以西。
★草丈20〜60cm
★葉は卵状披針形で互生。
★花は茎上部の葉のわきにつく。
 花色は紅色、花弁4枚でめしべ先が十字形。
 大きさ1〜1.5cm。
★花期5〜9月

★夕化粧・夕方にピンクの花を開くところから。
16 ドクダミ

★離弁花植物・ドクダミ科・多年草
★生育地は林縁、藪  分布:本州〜沖縄
★茎は20〜60cm。
★葉は心臓形で互生し、たく葉がある。
★花は葉と対生して出る
  4枚の白い包が花弁に見え、
  その中心におしべとめしべで出来た
    小花が密生した穂が出る。
★花期:6〜7月

★解毒、痛み止め効果から「毒痛み」が転化。
    十の薬効があるのでジュウヤク。
    くさい匂いがある。

5月27日 倉敷市




17 ミツガシワ


★合弁花植物・ミツガシワ科・多年草
★生育地は山地から高山の沼地、湧水地
 分布: 北海道、本州、九州
★茎は20〜40cm。
★葉は三出複葉で形は卵状f楕円形。互生。
★花は穂状に枝分かれした茎先に10〜20個つく。
  花色は白で紫を帯びるものもある。花冠の大きさは
  1〜1.5pで花弁は5裂する。
  花の内側に白くちぢれた長い毛がある。
  めしべが短いタイプと長いタイプがある。
  (たった一つだけ残っていた花だが
   これは長いタイプらしい←マウス)

★花期:普通7〜8月らしいが
     地域差があるようだ。

     ★日本が寒冷期であった頃の残存植物で
     西日本にも転々とある。
     岡山では県北部の湿地に。




5-1 5-2 5-3 5-4 5−5 5-6

   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月