wild-flower

4月−2



 岡山県新見市

@ カテンソウ

★離弁花植物・イラクサ科・多年草
★生育地は湿った山裾など  分布:本州、四国、九州
★草丈10〜30cm。根元から茎を分けて出し斜めに広がる。
★葉は鋸歯のある丸型で互生する。全体にやわらかいかんじがする。
★花は雄花の穂は茎より高く、雌花は葉柄の脇にかたまってつく。
★花期:4〜5月




4月13日 新見市
A ミスミソウ (ユキワリソウ)

★離弁花植物・キンポウゲ科・多年草
★生育地は落葉樹林下など 分布:本州、九州
★草丈5〜10cm
★葉は根生。形は三角状で3中裂。基部はへこむ。
  葉先のとがらないのをスハマソウという。
★花は花茎の先につく。
  色は白〜淡紅紫、花弁(ガク片)6〜9枚。
  大きさは1.5センチほど
★花期:3〜4月

★日本海側には花が大きく、 
       花色豊富なオオミスミソウ。

 
B ハハコグサ(ホオコグサ)

★合弁花植物・キク科・2年草
★生育地は道端や畑  分布:全国
★草丈15〜40cm 茎は綿毛に覆われる。
★葉、ロゼット型の根生葉で冬を越すが
  花の頃にはない。
  茎葉はへら形で両面白い毛で覆われ、
  縁が波打つ。 柄はない。互生。
★花は枝先に多数集まってつく。
  花色は黄色、舌状花はなく筒状花多数。総包3o
★花期:4〜6月

☆春の七草の一つでオギョウは本種のこと。
4月13日 高梁市

4月13日 新見市
C オニタビラコ

合弁花植物・キク科・越年草
★生育地は道端、畑 分布:全国
★茎の長さ・・・20〜80cm。
  茎は根生葉の間から何本も出て、直立。
  太いが柔らかく中空で白い乳汁を含む。
★葉は根生葉は羽状に裂け、先端が大きい。
  茎葉は小さく互生する。
★花は茎先に集まってつく。
  花色は黄色、舌状花、直径・・・0.7cm
★花期:
5〜10月

D タカハシテンナンショウ


★単子葉植物・サトイモ科・多年草
★生育地 林縁 分布: ☆岡山県西部のみの特産種
★草丈100cm内外
★葉は普通2枚で掌状で小葉は5枚。
★花に見える仏炎包は紫で長さ8〜10cm程。
  その中に肉穂花序がある。
★花期:4月


この花のおおきな特徴は仏炎包の
  
舷部
が筒部より短く
  その先が上に反り返っているところ。

  花期が早く
  咲き始めた後で葉が出てくる・・・など

★参考   マムシグサ

      ミミガタテンナンショウ


4月13日 高梁市


4月14日 岡山県新見市
E ヤマルリソウ

★合弁花植物・ムラサキ科・多年草
★生育地は山地の林 分布:本州〜九州
★草丈は10〜20cm、
   茎は根生葉の間から斜めに立ち上がる。
★葉は7〜15cm長さの長楕円の根生葉と
  茎葉は小型で互生する。柄はない。
★花は始めピンクで後ブルーになる。大きさは径1cm。
  花序は二又にはならず先がまく。
★花期:4〜6月
★ 全草ザラザラした毛がある。
F キツネノボタン

★離弁花植物・キンポウゲ科・越年草
★生育地は畦、湿地    分布:本州〜九州
★草丈20〜50cm
 茎は丸く、中空。
★葉は3枚の小葉から出来ていてボタンの葉に似る。
★花は枝先に1個ずつつく。花色は黄
  ガク5、花弁5、おしべとめしべが多数。
★集合果は金米糖のようになり
  突起の先がつよく曲がっている。
★花期:3〜7月
★ケキツネノボタンは本種に比べ毛がおおい。



4月14日 岡山県新見市

G クサノオウ


★離弁花植物・ケシ科・2年草(有毒)

★生育地は林縁、草地 分布:北海道〜九州
★茎の高さ・・・40〜80cm。よく枝分れし直立する。
 切り口から黄色い有毒液が出るが虫刺されには効く。
★葉は1〜2回羽状深裂、縁の切れ込みは不揃い。
  裏に白い毛がある。互生。
★花は葉の脇の柄に数個つく。
  花色は黄色、花弁4枚。花の直径は2cm
★花期:4〜7月

★全体に柔らかい白い毛がある。

H オドリコソウ


★合弁花植物・シソ科・多年草
★生育地は山野の草地 分布:北海道〜九州
★草丈高さ30〜70cm
  茎は四角く根元から株立ちし節に長い毛がある。
★葉は広卵形で対生。
★花は上部の葉の脇に輪生してつく。
  下から順に咲きあがる。
  花色は場所によって、白から紅紫まである。
  花弁は2唇形で上は兜形、下は2裂する。
  花の大きさは2.5〜3cm。
★花期
4〜6月


4月14日岡山県新見市

4月14日 岡山県新見市

I トウダイグサ

★ 離弁花植物・トウダイグサ科・2年草 (有毒)
★生育地 土手、道端 分布:本州〜沖縄
★草丈20〜30cm
★葉はヘラ状の楕円形で互生。最上部は輪生。
  茎葉を切ると有毒の白い乳汁が出る。
★花は
 輪生葉の上の5本の放射状の枝に杯状花序がつく。
  杯状花序は数個ずつ3枚の包葉に包まれている。
  花色は黄緑で、包葉も黄緑。
  花弁はなく腺体が4個。
  杯状花序の大きさは2〜3o。
★花期:4〜6月


杯状花序が灯を受ける台に似ているところから
  名づけられた。
  Xmasの花、ポインセチア
もこの仲間。

J ナツトウダイ

★ 離弁花植物・トウダイグサ科・多年草
★生育地 山野日向 分布:北海道〜九州
★草丈20〜40cm
★葉はヘラ状の楕円形で互生。最上部は輪生。
  茎葉を切ると有毒の白い乳汁が出る。
★花は
 輪生葉の上の5本の放射状の枝に杯状花序がつく。
  杯状花序の基部には一対の総包がつく。
  総包は三角状  卵形から卵状広楕円形
  花色は黄緑、包葉も黄緑。
  花弁はなく三日月形の腺体が4個。(マウス)
  この部分が暗赤紫になる。
★花期:4〜7月


タカトウダイとの比較:
腺体が三日月形というのが特徴(←マウス)
タカトウダイは楕円形
葉の縁はなめらか。タカトウダイは細かい鋸歯がある。
K ムラサキケマン

★離弁花植物・ケシ科・2年草
★生育地は湿り気のある林縁 分布:全国
★草丈20〜50cm。茎はやや角張る。
★葉は2〜3回羽状に裂け、裂片は卵形で切れ込み。
  葉は互生し柄は長い。
★花は茎先に総状に多数つく。花の長さ1.3〜2.cm
  花色は紅紫
  花弁は4枚あり、
  外の2枚のうち、上側のは基部が距になっている。
  内の2枚はおしべ、めしべを抱くようにして合わさる。
★花期:4〜6月






   白い花のものをシロヤブケマンという。→

4月14日 岡山県新見市



4月17日 京都市
L コオニタビラコ

★合弁花植物・キク科・1年草
★生育地は水田や畦  分布:本州〜九州
★草丈10cm 
  茎はロゼット状の根生葉の間から数本出る。
★葉は根生葉は羽状に裂けて先のものが大きい。
  茎葉は小さくて互生する。
★花は茎先に数個
  花色は黄色。舌状花が多数つく。花直径1.5cm
★花期:3月中〜5月


☆春の七草のひとつ、「ほとけのざ」は本草
  田面をおおって茂る様子が座布団を敷きつめた
  様にみえるところから名づいた。
  土質を選び、田圃にのみ生えるということだ。
  

4月18日 岡山県高梁市
M セントウソウ

★離弁花植物・セリ科・多年草
★生育地は山野の林下で半日陰のところ
  分布:北海道〜九州
★草丈10〜25cm
★葉は根生で長い柄のある 2 回 3出葉
  小葉は卵形で鈍鋸歯がある。
★花は根元から出た花茎の先に散形花序をつけ
  白い小さな花を開く。花弁5枚。
★花期:3〜5月

N タネツケバナ

★離弁花植物・アブラナ科・越年草
★生育地は水田、溝  分布:全国
★草丈10〜30cm。茎は暗紫を帯びる。
  たくさんの枝を出す。
★葉は羽状複葉で、根生。茎の葉は互生し茎を抱く。
★花は枝先に総状に十数個つく。
  花の径4mmほどで白く花弁は4枚。
★花期:
3月下〜5月上

☆種もみを水につける頃に咲くから種漬花という。
  田起しが始まる頃には姿を消し、こぼれ種は
  秋まで水漬けで、稲刈りの頃また発芽する。

4月18日 岡山県高梁市

5月21日 那岐山
O オオタネツケバナ

★離弁花植物・アブラナ科・多年草

★生育地は山地の渓流沿い
  分布:北海道〜九州
★草丈20〜40cmで分枝し、
  太くて多少毛がある。
★葉は互生。
  羽状複葉で、小葉は卵形〜長楕円形。
  頂小葉が他に比べかなり大きい。
  側小葉は1〜6対ある。
★花は枝先に総状に20個ほどつく。
  花の径5mmほどで白く花弁は4枚。
★花期:3〜6月。

☆上記のタネツケバナに比べ全草大きく
  見栄えがする。

  

P ヤブニンジン


★離弁花植物・セリ科・多年草
★生育地は丘陵地の林下で半日陰のところ
  分布:北海道〜九州
★草丈40〜60cm茎は直立し枝分れする。
 全体に毛がある。
★葉は 2〜3 回 3出羽状複葉でやわらかい。
  小葉に鋸歯がある。
★花は茎の先や上部の葉の脇に散形花序をつける。
  花には雄花と両性花がある。
  白い小さな花を開く。花弁5枚。
  果実は長さ2cmのこん棒状で上向きの毛と
  粘りがあり動物について果実を散らす。

★花期:4〜5月



4月 新見市


5月9日 新見市


Q ヤブジラミ

★離弁花植物・セリ科・多年草
★生育地は原野の道端
  分布:北海道〜九州
★草丈40〜70cm茎は直立し枝分れが多い。
 全体に毛が多い。茎の毛は堅い。
★葉は 2〜3 回 3出羽状複葉。互生。
  小葉に鋭い鋸歯がある。
★花は茎の上部に散形花序をつける。
  白い小さな花を開く。花弁5枚は。
  果実は刺が多く卵状楕円で長さ 約0.3cm
  先の曲がった刺が動物に付いて実が運ばれる。

★花期:5〜7月





葉や茎、果実が紫を帯び、
 果実の長さが 4.5〜6mmのものを
 オヤブジラミという。


R ノジスミレ


★ 離弁花植物・スミレ科・多年草
★生育地は日あたりのいい道端など 
                  分布:本州〜九州
★草丈5〜10cm。無茎種のスミレ
★葉は根生で三角状長楕円形。短毛が多い。
★花は根元から出る花柄に1個。花弁5枚。
  花弁は紫でスミレよりも薄い。濃い紫の線がある。
  側弁に毛はない。大きさは1.2〜2cm
★花期:3〜4月





S ニョイスミレ(ツボスミレ)

★離弁花植物・スミレ科・多年草
★生育地は草地や林の中   分布:北海道〜九州
★有茎種のスミレで茎の高さは5〜20cm
★葉は心臓形で浅いぎざぎざがあり互生。
  葉柄基部の托葉は細く切れ込みはない。
★花は葉のわきから出る長い柄に1個つく。
  花色は白で中央に紫の線。花弁5枚。
  花直径・・・1cm前後の小型スミレ。
★花期:3〜5月


21 イブキスミレ

★離弁花植物・スミレ科・多年草
★生育地は石灰岩地  分布:西日本では伊吹山、阿哲地域
★有茎種のスミレで茎の高さは5〜20cm
★葉は葉脈がへこんでいるのが明瞭で、出始めにはヘリがまいている。
★花は径2センチくらいで淡紫,側弁に毛がある。
★花期:4月

22 ヒカゲスミレ

★離弁花植物・スミレ科・多年草
★生育地は山地林内  分布:東北から中部に多い、県内では中北部。
★無茎種のスミレで茎の高さは5〜20cm
★葉は暗褐紫 全草毛が多い。
★花は径2センチくらいで白、唇弁に鮮やかな紫条。側弁に毛がある。
★花期:4月
23 ハルトラノオ(イロハソウ)

★離弁花植物・タデ科・多年草  
★生育地は山地の林
  分布:本州〜九州
★草丈3〜15cm、
★葉は卵形、卵円形。2〜10pで葉脈がはっきりした根生葉
★花は短い穂の先に総状に多数つき、 一つの花の長さは2〜3mm
  花色は白。花弁はなく白いのはガク片でおしべが外に長く突き出す。

★花期:7〜9月

☆春に咲くトラノ尾のような花という意味。タデ科としては春いちばんということでいろは47文字の最初の三文字から別名がついた。


4-1 4-2 4-3 4-4

   3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月