

                                                                   野山を行く
野山を行く
高原歩きから始まった山のぼりは北八ガ岳、立山と少しずつ登山という形になっていった。
家族で登った夏山は20数年間のうち最近の2004年もくわえると6回も白馬へ登っている。
どこにしようか迷ったら白馬ということだった。
短い休暇を使っての山登りはたいした縦走をするわけではないが体力に合わせ安全第一で楽しい登山となった。
1978年〜1999年
(★昔から順に掲載予定です。古い写真をスキャナで取り込み載せましたので旗をクリックしてください。)
  
    
      |  |  |  | 標高 | 
    
      |  | 1978 | 北八ガ岳(蓼科山・北横岳) | 2530・2472 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1980 | 立山縦走 (雄山) | 3015 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1981 | 西穂独標 | 2701 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1982 | 白馬岳 | 2933 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1983 | 蝶ガ岳〜常念岳 | 2664〜2857 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1984 | 白馬岳 | 2933 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1985 | 燕岳 | 2762.9 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1986 | 白馬三山 | 2933 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1989 | 白馬岳 | 2933 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1990 | 爺が岳〜鹿島槍ガ岳 | 2670〜2889.7 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1991 | 北岳 | 3192 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1992 | 白馬三山 | 2933 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1993 | 種池〜針の木岳 | 2820.5 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1994 | 槍ヶ岳 | 3180 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1995 | 南八ガ岳 (〜硫黄岳〜横岳〜赤岳)
 | 2760〜2829〜2899 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1997 | 蝶ガ岳 | 2664 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 1999 | 奥穂高岳 | 3190 | 
    
      |  | 2001年〜2004年
 (花中心の最近数年分を更新。ここからはデジカメ画像です。)
 
 | 
    
      |  | 2001 | 涸沢 | 2309 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 2002 | 蓼科山・北八ヶ岳 | 2530 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 2003 | 唐松岳・五竜岳 | 2696・2814 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 2004 | 白馬岳 | 2933 | 
  

のんびり山旅
2005年から〜
  
    
      |  | 2005 | 燕岳 | 2762.9 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  | 2009 | 涸沢 | 2309 |