1995年
8月5日〜7日

南八ヶ岳
(ニュウから赤岳鉱泉)

行程 歩行時間
1日目 白駒池〜ニュウ〜中山峠〜黒百合平〜東天狗岳〜夏沢峠〜硫黄岳 (泊) 6時間30分
2日目 硫黄山荘〜横岳〜赤岳石室〜赤岳〜中岳〜行者小屋〜赤岳鉱泉 5時間10分
3日目 赤岳鉱泉〜美濃戸口 2時間20分



1日目

早朝、白駒池を出発
木道を進み、やがて湿原を通る。苔類でおおわれた針葉樹の原生林をひたすら登る。
結構きついが樹林帯を抜けるとぱっと目の前が広がる。風が強い。


ニュウからの展望
北八ヶ岳が見渡せる。右下には白駒池。



中山峠、黒百合平らへはふたたび樹間を行く。天狗岳へは岩塊をぬって直上、
溶岩台地をまわるように辿り、急な斜面を詰め、痩せた岩尾根を山頂へ登る
展望よし!
ここからはまた狭い岩稜をくだり根石岳、箕冠山、夏沢峠と樹林の中を行く。暑さがこたえる。

八ヶ岳は新旧二度の火山活動の歴史があり、その形成の違いで山容は夏沢峠を境に北と南で異なる。
火山の歴史の古い北は風化侵食が進みなだらかな山容となり深い森と池となった。
一方、南は古い火山の直上に新しい火山帯が形成され、その後の侵食で峻険で荒々しい峰となった。

夏沢峠の先で森林限界をぬけ岩礫ののぼりとなる。夏沢峠が低くなる。

硫黄岳へ
天狗岳から根石岳(右)、夏沢峠、硫黄岳(左)へ 夏沢峠のこまくさ荘(今は夏沢ヒュッテ)、
やまびこ荘
を見下ろす。

爆裂火口の縁に沿って登るとだだっぴろく平坦な硫黄岳山頂 (2760メートル)にいたる。


コマクサ
爆裂火口
硫黄岳は八ヶ岳の火山の中でもっとも新期に形成されたものだそうで爆裂火口がなまなましく
湾曲した断崖は直径1km、火口とされる本沢温泉との比高は550mをこえるという。

この日は遠くは霞んでいたが、八ヶ岳連峰の山々がみわたせた。


北を振り返ると、右から赤茶けた稲子岳南壁の向こうにニュウ。左は天狗岳の2峰、その後に北横岳や蓼科山がみえる。



南に目をやると
左から、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳と稜線が続きさらに奥に権現岳が見える。


横岳との鞍部・大ダルミに
硫黄岳山荘がある。
周辺は高山植物がいっぱい。




2日目

早朝、小屋の外は立っておれないほどの強風。この中を険しい横岳を通過できるだろうか。
地図でルートを調べた時ここには転落マークがあったなどが頭をよぎる。

出発の頃には風も少し弱まってきた








いくつもの岩峰を連ねた岩山の横岳は奥の院、、三叉峰、石尊峰、鉾岳、日ノ岳といくつものピークがつづく

先ずは横岳主峰をめざし北稜にとりつく。。やがて横岳北端の丸い峰を巻いて岩稜に出る。諏訪側にはコマクサが多い。
痩せた岩稜にクサリ場が登場し、桟橋、ハシゴ、クサリを使って登ると2898mの主峰、奥の院につく。

南方のハシゴを下り、山稜の東側(佐久側)をすすむ。風が強いとはいえ、比較的穏やかに歩ける区間が暫くつづくが
それも石尊峰まで。道はここで稜線の東から西(諏訪側)へ下る。鉾岳のクサリ場は諏訪側がすぱっと切れ落ちた
岩壁でしかも足元までガスが湧き上がってきていてどこで切れているのか見えにくく、一歩一歩注意深く歩く。
コース中一番緊張する。
日ノ岳の左に出て
横岳南稜の急降下がはじまる。日ノ岳直下の一枚岩のクサリ場を下りきるとほぼ、横岳通過は終わり
やがて赤岳石室につく。ここで、大休止、コーヒーを沸かし、ブドウパンをほおばる。


                   


赤岳へは岩屑の急斜面を急登する。
意外ときつく感じる。



 
着いたところは北峰。振り向くと横岳、硫黄、天狗の峰が鮮明だ。



西側には阿弥陀岳が大きい眼下には赤い屋根の赤岳鉱泉、北沢、峰の松目、遠くに霞むのは茅野市だろうか。

南峰から北峰を見る。

頂上小屋は北峰に、2899mの三角点と祠は南峰にある。
南峰から先に見えるはずのキレットや権現岳、南アルプスなどの山々は雲が立ち上がっていてまるで見えなかった。


頂上を堪能し下山する。

赤岳南峰直下は急な岩場をクサリをつたって下る。
中山と阿弥陀岳の鞍部からダケカンバ林を行者小屋へとくだる、
さらに中山乗越を越えれば40分ほどで赤岳鉱泉につく。。木々の間から見える赤岳、横岳がいい。

鎖のついた岩場をコルへと下る 中山から振り返る


行者小屋あたりからの赤岳


3日目

赤岳鉱泉から流れを丸木橋で何回もわたり返しながら北沢をのんびり下る。


赤岳鉱泉から横岳を見上げる。

北沢の広い川原で遊ぶ




やがて車道を美濃戸まで緩やかに下る。美濃戸からバス停のある美濃戸口まではカラマツバヤシの中を行く。
野鳥のさえずりが聞こえる林道を登山の余韻を感じながら快適にあるく。











1997年
9月13日〜14日
蝶ガ岳

蝶ガ岳からの穂高の紅葉を楽しみに登った。

この日は徳沢から降っていた。台風が近づいているとの情報もあったが
初日は樹林帯ののぼりなのでとりあえず長塀尾根を行くことにした。
この季節のカッパを着ての長丁場はまことに不愉快。頂上近くなるとガスでまるでミルクの中にいるようだ。
以前歩いた道なので記憶を頼りに進む。
うっすら見えるテント場をすぎ小屋に到着。さすが頂上は気温が低く体の冷えを感じる。熱いコーヒーが美味しい。

 
夕方になって一瞬の晴れ間があったが展望どころではない。
雲が流れ空ははげしく変化する。


この夜は台風直撃。うまくそれることを願ったが今回は期待に反して大荒れだ。
稜線上の小屋はみしみしと騒いだがさすが頑丈に建てられているらしい。


台風一過の晴を夢みたが翌朝は昨日以上の悪天。
まるで視界がないのとまだまだ降るらしい気配に縦走をあきらめ三俣へ下ることにした。



下山路は霧雨の中紅葉の始まった木々や高山植物を楽しむ。雨にぬれた木々もまた美しい。
上を見上げるとガスに包まれている。
計画を断念したのはちょっと残念だったが安堵感とともに快適に雨の中をあるく。





無事、烏川国有林の看板のあるところへ下山


back