1989年
8月
白馬岳

2年間のブランクがあったので知っている山にしようと4回目の大雪渓登りとなった。
残雪が多くお花畑もまだ雪に覆われていた。村営頂上宿舎前まで白銀の世界だった。
翌朝はいつもどおり頂上で日の出をむかえた。



朝は雲が美しく染まった
雲海から信州側の峰が次第に現れだした。



うっすらと雲のベールのかかった毛勝山


明るくなるにつれ頂上からの展望は非常によく遠く槍ガ岳まで見ることが出来た。


a 杓子岳  b 白馬鑓ガ岳 c 丸山 d 旭岳

e 鹿島槍ケ岳 f 奥穂高岳 g 槍ガ岳 h 立山連峰 i 剣岳 j 毛勝山




三国境、小蓮華山、雷鳥平から大池、蓮華温泉へ下った。



大池からの雷鳥坂、雪道を行く登山者


1990年
8月5日〜6日

鹿島槍ガ岳

扇沢から柏原新道を種池山荘へと急登する。種池からは緩やかに爺が岳の3つの峰をトラバース。
ハイマツの中から雷鳥の親子も顔を出す。



爺が岳から鹿島槍への稜線
緩やかな黒部側(左)と切り立った信州側は対照的な景色だ。
中ほどに今夜の宿、冷池山荘の赤い屋根が見える。



山荘前から見る布引山(左)と鹿島槍の吊尾根

布引山まではお花畑もあり楽しい縦走路。布引山頂から鹿島槍南峰への登りも快適に歩ける。
好天に恵まれ稜線からは黒部側の峰々が迫ってくる。



立山連峰と剣岳
足元にはトウヤクリンドウが咲いている。





来た道を振り返ると
布引山・・・冷池山荘・・・爺が岳・・・種池山荘
遠くに槍ヶ岳も望める。

吊尾根を往復する。
南峰から北峰 北峰から南峰



北峰からは急なくだりがありキレット小屋へと落ち込む。
キレット小屋の辺りに煙が見える。
堂々とした五竜岳、さらに、白馬鑓、白馬へと続く。


360度の展望を楽しんだ後、下山する。



1991年
7月28日〜29日

北岳

前夜、夜叉神峠に泊まり1日目は広河原から北岳山荘をめざす。(歩行5時間40分)
この日は全体にガスがかかっていて目指す方向に北岳の姿は見えない。
吊橋で野呂川をわたり、広河原小屋から登高が始まる。大樺沢は河原左岸を行き高度をかせぐ。樹林、また河原とすすむ。
上部にはバットレスが高く、雪渓がながながと八本歯のコルへ続いている。やがて二俣につく。ここからは左へ左へと道を取る。
天候はますます悪くなる。ただ進むのみ。
八本歯のコルからは右にすすむ。ハシゴを過ぎ、大岩の堆積帯をすぎ、山荘へのトラバース道へ入る。
この頃には降り出す。やがて雷がずっと下で鳴り出す。稲光が横を走る。まるでバケツをひっくり返したような
どしゃ降りだ。そこから山荘へ必死で急ぐ。
比較的歩きよい木道がついていたのを憶えている程度だ。

2日目は山荘から北岳頂上〜北岳肩の小屋〜白根御池小屋〜広河原へと下山(歩行5時間20分)
昨日の悪天が嘘のようによく晴れわたっている。



山荘からの北岳
山荘から稜線づたいに北へ向かいお花畑の中を吊尾根分岐までぐんぐん登る。さらに一登りで頂上

すべては足下にひれ伏し富士山だけが高い。







甲斐駒ケ岳と八ヶ岳




仙丈ケ岳




赤い屋根の北岳山荘、南へ中白峰、間の岳、西農鳥岳、農鳥岳へと稜線はつづく。



頂上でゆっくり展望を楽しむ。



両俣分岐から北へ下っていく。肩ノ小屋、御池小屋と下る
途中、お花畑が美しい。

広河原に到着
とおくに北岳が見え隠れする。



1992年
8月7日〜8日

白馬岳

5度目の白馬
いつもどおりの大雪渓から白馬山荘そして杓子岳、白馬鑓、猿倉への下山。



旭岳暮色
雲が流れ、空が刻々とかわる。山荘に戻ると台風がこちらに向かっているらしいと言う話
明日はここで足止めかなどと思う。
山荘の夜は名古屋からきたというシンセサイダザー演奏家のミニコンサートがあった。
初めてきた頃に比べると山荘の食堂もレストランといった感じに変わっている。
これは考えさせられる変化だなどと思う。


翌朝

風は強いが台風は去ったようだ。



雲海の向こうに富士山




昨夜のシンセサイザーが・・・・・♪〜
ちょっとおもしろいとも思ったが・・・・・



今回も遠くまでよくみえる。



山荘へはヘリで荷物が運ばれる。
昔は背負ってあがったと聞かされたことがあったが・・・


〜鑓温泉から猿倉へ下山〜

途中、カニの横ばいのように通過しなければいけないところで団体の女性が足がすくんだのか動けなくなり
暫く待たされた。
山は日々姿を変えている。以前よりも崩落が進んでいる。




back