おもいでの夏山


1978年
8/25 ・ 8/26
北八ガ岳 (白駒池、蓼科山、北横岳、三ツ岳)

白駒池散策のあと蓼科山をピストンし、翌日、北横岳、三つ岳へ向かう。
三ツ岳は岩がごつごつしなれない岩のぼりが怖かったのを憶えている。


          白駒池のオゴジョ

蓼科山登山口


蓼科山頂上
アキアカネを追いかける。

三ツ岳


1980年
8/24
立山
(室堂〜一ノ越〜雄山〜大汝山〜真砂岳〜別山〜剣御前〜雷鳥平)

一ノ越で雪渓を見た後、雄山へのぼる。頂上の祠前で記念撮影のあと立山縦走
途中霧が出たが左手には常に室堂平が見え隠れするので安心感がある。焼失前の剣御前小屋で休憩の後
高山植物を楽しみながら雷鳥沢を下山、室堂へ引き返す。(約7時間)
あいにくの霧で回りの山々は見え隠れだったが初めての縦走に満足した。

雄山頂上より黒部湖をはさみ
後立山連峰
雄山頂上より室堂平
富士折立より折立下のコルと雪渓 別山より雲に隠れた剣岳
雷鳥沢を下る 餓鬼の田
雷鳥平から室堂へ


1981年
8/2
西穂独標
上高地〜西穂山荘〜西穂独標
早朝、上高地から樹林帯を約3時間の登りで西穂山荘へ
西穂山荘から独標までは1時間の登り。好天に恵まれすばらしい展望を楽しむ。
上高地
夕立の後
山荘から一登りで視界が開け
お花畑の大斜面と独標、西穂の展望

独標の岩峰には登山者がいっぱい。


独標からのピラミッドピーク


西
笠ガ岳


前方には西穂高、後方に焼岳、乗鞍岳、東側には六百山と上高地



1982年
7/30 ・ 7/31
白馬岳
(猿倉〜白馬大雪渓〜白馬岳〜小蓮華山〜白馬大池〜白馬乗鞍岳〜栂池自然園)

1日目
猿倉から暫くは樹林の中を行く。白馬尻を過ぎ15分ほどで大雪渓に取り付く。
大雪渓は約2km、標高差600mで2〜3時間はかかる。
大雪渓をおわり、葱平の急登をすぎ小雪渓を横切ると通称「お花畑」が広がる。
村営宿舎で一休みし、広い稜線を北へ白馬山荘に向かう。
荷を置いて、頂上へは15分で登れる。
大雪渓 クレバス
中をのぞくと冷たい水が・・・
お花畑と杓子岳 頂上が見える。

2日目
頂上は黒部側は緩やかで信州側は切れ落ちた急崖となっている。
ガスが出ているとはいえ切れ間からの展望がすばらしい。
今日の予定は白馬乗鞍岳への稜線を行き栂池へ下山する。


山頂
ガスが出てぼんやりしたご来光だったが
次第に遠くまで見えだした


男性的な杓子岳と白馬鑓ガ岳


前方に雪倉、朝日への山並みを見ながら行く。黒部側にお花畑が広がっている。
長野、富山、新潟の県境、三国境をすぎ、小蓮華山へ急ぐ。雷の発生しやすいこの山は午前中の通過が望ましい。
三国境から小蓮華への道は
所々にハイマツがある程度で小石を敷き詰めたような道を行く。だんだん霧が深くなってきた。


小蓮華の山肌は赤くざれた感じ小蓮華山から大池へ下る。雷鳥坂の高山植物が美しい。
大池も霧の中。右は白馬大池山荘

白馬乗鞍岳は安山岩のごろごろした山で登りにくい。頂上は平らで広く石につけられた丸印を頼りに歩く。
巨石がごろごろした急坂をくだり、さらに長い階段を下るとやっと天狗原の木道へでる。
慎重に足を運んだからか意外と疲れる。栂池自然園では湿原の花が疲れを癒してくれる。





back