森林公園
2009年10月25日

10月の森林公園は紅葉が最盛期を迎えたと聞いて
曇りがちの天気であったが暗くさえなければかえっていいかもしれないと思い出かけた。
遠景は少しかすんではいたが、山の紅葉が美しく、久しぶりに千軒平からの大山も確認できた。
<今回のコース>
中央園地〜もみじ滝〜千軒平〜もみじ平〜奥ぶなの平〜熊押し滝〜中央園地

オオヤマザクラ

管理棟直ぐ左手のマユミ園地は薄紅色に染まっているという感じだった。
幾本あるのだろうか。すべてのマユミに実がたわわになっていた。

遊歩道左手の湿地帯ではオタカラコウもキセルアザミも枯れ果て柔らかい秋色となっていた。

ヤマボウシの実はすでに落ち、ひときわ赤い葉はコマユミ。

もみじ滝へ向ってどんどん奥に入った。
9月にきたときには、ゴマナやオタカラコウで埋め尽くされていたオタカラコウ湿原
あの時はとても幻想的な雰囲気だったが
今回は、手前のもみじが真っ赤に色づき湿原を明るく照らすかのようだった。

もみじ滝は水量も少なく期待していたほどの紅葉もなかったが
そこから上、千軒平への登山道にはカエデを中心とした木々が美しく色づいていた。
昇降を繰り返すうち、空が開けると1090メートルの千軒平へ飛び出す。

上は、目を見張るような山々の紅葉だった。



右へ目を転じれば、霞んではいたが遠くに大山が浮かび上がっていた。
山々を眺めながら食事休憩。眺めを堪能した頃、
笹の中でごそごそと動くものがあった・・・はては熊出没かと身構えたが、どうやら猪のようだった。
長居は禁物ともみじ平に向った。こういうこともあろうかと今回は鈴をつけてきた。
先日の徳沢でも熊よけに鈴を売っていたのだが、秋になると動物達も餌を求めて移動も活発になるのだろうか。
鈴には効き目はあるのだろうか?

もみじ平ヘ
一度、大きく下り、ブナ林の中を行く。木の根道には、ブナと共にこの山には多いミズナラの実がたくさん転がっている。

もみじ平を過ぎ視界が開ける。チシマザサの生い茂る尾根を行く。

尾根からの山々も美しい。



奥ブナノ平へ
尾根から奥ブナノ平にむかって下山する。

この風景ともお別れ。

奥ブナノ平
ブナの中をさらに熊押し滝へ下る。
ここでは先月見たツチアケビに再会・・・いっそう濃く色づいていた。

<今回であった木の実と野草>
 |
 |
 |
トチバニンジン |
サワフタギ |
サンインヒキオコシ |
 |
 |
 |
ツルシキミ |
マツブサ |
ヒメモチ |
 |
 |
 |
ツチアケビ |
ミズナラ |
ツルアリドオシ |
 |
 |
 |
カマツカ |
ミヤマイボタ |
ヨシノアザミ |
(倍率は様々です)

今一度、紅葉
森林公園表紙