June.10
ウッドストック&モティスフォント・アビー・ガーデン
6月10日 グロスターのホテルを9時出発、オックスフォード近郊のウッドストックへ約1時間45分のバスでの移動。首相チャーチルが生まれたブレナム宮殿を観光。午後は南へ111キロ、ハンプシャー州にあるイングリッシュ・ローズが咲き乱れるモティスフォント・ガーデンを訪ねる。その後、2時間のバス移動で今回の旅の最終地、ロンドンに入る予定。(↑上の地図は大体の位置関係) |
1704年、マールバラ公、ジョン・チャーチルがスペイン継承戦争中、、ドイツのブランハイム(ブレナム)の戦いにおける戦功により、当時のアン女王から贈られた大邸宅。建築家、ジョン・ッヴァンブラによるバロック様式の城は以来、チャーチル家の居城となり、子孫で、第二次大戦中のイギリス首相、ウィストン・チャーチルも1873年、母の滞在中に、この城で誕生した。今なお城の一角に公爵が住んでおられるということだが、 1987年に世界遺産に指定されている。 |
城を中心に広大な敷地が広がっている。入場の前に、城右手の芝生の向こう、クイーン・プールにかかる グランド・ブリッジまで歩いてみる。 |
城内へは、先ずメインエントランスから中庭へ。時計塔をくぐった広場の左手に正面の入口があり、階段を上って、オーク材の立派な木製扉を開け、宮殿内にはいる。内部撮影禁止なので、写真は撮ることができなかったが、この城で生き生きと人生を送った300年にわたる家族の思いがけない人間関係のエピソードや歴史が的をえた日本人女性ガイドによって語られた。スペンサー家との姻戚関係などにも触れ興味深く聞くことができた。 また、贅をこらした調度品や、タピストリー、肖像画などみどころがおおく、 首相チャーチルが生まれた部屋も見学。チャーチルが語ったという、人生の2度の幸福な偶然の中に、この城で生まれたこと、この城で夫人にプロポーズしたことを挙げたという、人間性豊かな話には感動を覚えた。 |
入口両脇には、ブランハイムの戦い当時のものとみられる、甲冑と武具の彫刻が、階段横には大砲が置かれているのも、この城の由来を物語っているようで興味深い。 |
城内見学の後、城にある、レストラン、インディアンルームで昼食。庭へのエントランスから、ウォーター・テラス、バラ園と城の庭を散策する。 |
緑の林を10分ほどは歩いただろうか。・・・抜けた先にある庭はバラのアーチで囲まれたバラ主体の円形の庭。木々の間から湖が見え、なかなか雰囲気があった。 |
再び、庭へのエントランスに戻り、城の正面を通り、、時計塔から外へ出る。中庭左手のショップでチャーチルの切手を記念に買う。次のコース、モティスフォント・ガーデンまで2時間のバス移動。 |
先年、南フランスの旅で、やはり、バスの窓から見た赤いひなげし。モネの絵にも美しく描かれているが、 コクリコともアマポーラとも言うようだ。日本に帰化したナガミノヒナゲシよりも、うんと赤みが強く魅力的だ。フランスではどこにでもある草とのことだったが・・・・野いっぱい広がっている様は実に美しい。もう一度見たいとの願い、この地で一瞬だが、かなった。 「ああ皐月 仏蘭西の野は火の色す 君もコクリコ われもコクリコ」 与謝野晶子 そして、美しい緑。畝が線のように見えて[本当はもっとはっきり)どこまでも続く感じがとてもいい! わたしにとって、観光地でもないこんな風景がかえって旅の楽しみ。 |
6 | マンチェスター〜チェスタ― | グラスミア〜ウィンダミア |
7 | 湖水地方 | 湖水地方 |
8 | 湖水地方〜コッツウォルズ | |
9 | コッツウォルズの村 | グロスター |
10 | ブレナム宮殿 |
![]() |
11 | ロンドン(午前) | ロンドン午後 |