June.10〜11
ロンドン
ロンドン到着後、ハイド・パークを抜けて夕刻のバッキンガム宮殿からトラファルガー広場までを散策。
最終のロンドン11日は一日中、自由行動。重い荷物の持ち運びと長距離の交通機関を使っての移動手段の便利さ、もしもの時の安全性と安心感から、海外はツアーでと決めているのだが、実際は決められたコースで集団行動するよりも、躓きながらの自由行動が一番思い出に残るのだ。というわけで、一日かけての市内観光をできるだけ多く手際良くまわり、できたら大英博物館へ入館もなどと計画していたのだが・・ 11日は年に一度のTrooping the Colour (軍旗敬礼分別式)にあたり、交通規制などもしかれるということがわかる。こんなタイミングはめったにないことなので、1日では見つくせない大英博物館は外観だけにし、 パレードを楽しんでから、市内をできるだけ歩きまわるということに変更。時間的に多くに入場して見学というのは厳しいが、中世から21世紀のランドマークまで新旧が混在、共存するというロンドンを歩き回り、建築物を見てまわるのもひとつの観光の仕方かなと思う。 |
徒歩で @ホテルから徒歩でAハイドパークを通り、バッキンガム宮殿の裏手、グリーンパークとパレスガーデンの間 を歩いてBバッキンガム宮殿へ。宮殿から、Cトラファルガー広場までの道路、ザ・マルを往復しパレードを 見る。 宮殿から、セント・ジェ−ムス・パークを通って、Dウェストミンスター寺院、EFビッグベンと国会議事堂。 ホワイトホールを歩き、Cトラファルガー広場&Gピカデリーサーカス 予約していたナイトクルーズとロンドン塔入場チケットを受け取り、買い物と昼食 タクシーで Hセント・ポール寺院・…入場見学 屋上より@ロンドンアイ Aザ・シャード B市庁舎 C大火記念塔 D30セント・メアリー・アクス 徒歩で Hから、Iミレニアム・ブリッジ を渡り、テムズ川に沿って歩き、Jロンドンブリッジを渡り Kロンドン塔へ…入場見学とティータイム。Lタワーブリッジを真上に眺めた後 タクシーで M大英博物館を外からみて@ホテルへ帰る。 少し休憩し、着替えてディナークルーズへ・・・ . |
この式典は女王による閲兵に始まり、歩兵や騎馬兵が軍楽隊とともに行進、女王も馬車でパレードに参加、馬車上で儀礼空砲を受けるといった式典で、 そのあと、王室ご一家がバルコニーで空軍による儀礼飛行を見るというもの。 |
昨夕の静けさとはうって変わり、パレス周辺は、パレードを待つ人々で人垣ができている。 パレードはバッキンガム・パレスからザ・モールを通り、王室近衛騎兵隊の本部、ホース・ガースまで。 10時を過ぎたころから、ホースガースには盛装した招待客や小学生のグループも集まっている。これはますます見逃せないという気分になってきて・・・人垣にまぎれこむ。やがて、警備隊にも緊張感が漂い、いよいよ、楽隊の太鼓の音なども聞こえてくる。 |
各軍団ごとに歩兵や軍楽隊が行進、騎馬隊に続き、王室の人たちが馬車で通過。一段と騎馬隊が増え、警備も慎重になると、いよいよ女王の馬車がやってくる。華やかで勇壮、見ごたえのあるパレードだった。 |
式典は続くが、一日ではまわりきれない大都会ロンドン、そろそろ市内観光を始めなければ、と思い、宮殿から、セント・ジェ−ムス・パークを抜け、ウエストミンンスターへ向かう。16世紀、国王の狩猟場としてもうけられ、今は市民に解放されているセント・ジェ−ムス・パークは、すぐ隣の沿道、パレスの前の人盛りがまるで嘘のように目に入るのは緑。都会の中に緑が多いというのは癒される。 |
白亜の教会、ウエストミンスターは英国王室の冠婚葬祭がおこなわれる教会で、1066年のノルマン征服以来、歴代の王の戴冠式も、ここで執り行われている。 建築様式は、他のイギリスの多くの教会がそうであるようにノルマン様式からゴシック様式に変更された教会のひとつ。 ヨーロッパの教会ではエルサレム(東)に向かって主祭壇が築かれ、西側扉が正面入り口で最も華やかな外観を持つ。ウェストミンスターでも写真のように高くそびえる立派なファサードなのだが、観光客の流れを円滑にするため北を入り口、こちらは出口として使われているようだ。 公式行事があった今日、普段よりはずっと多い人の数ではないかと思われる。内部見学のチケット売り場は 長蛇の列。 外から拝見ということにする。 |
外からだけでも十分見ごたえはある。バラ窓のある北側には、壁にかかる力を外に逃がすフライング・バットレスが大きな窓を可能にした美しい外観。ステンドグラスからの光がきっと内部を美しくしていることだろう。 |
議会制民主主義を生んだイギリスのシンボル、国会議事堂は11世紀に建てられたかつての宮殿で、16世紀以降、国会議事堂として政治の中枢を担っている。1834年の大火災でウェストミンスターホールを残して全焼。ネオ・ゴシックの現在の建物は翌年に改修されたもの。 時計塔の愛称ビッグ・ベンは工事担当者のベンジャミン・ホールに由来しているということだ。 ここから、ホワイトホールを北上し、トラファルガー広場へ向かい、その先、ピカデリーサーカスのロンドン三越の地下で、予約していたチケットを受け取り、買い物と昼食の予定。 |
ホワイトホールを行くと、ちょうど、ホースガースの裏手ということもあり、警戒が厳しい。警官がたくさん出ているので、道案内などはとても親切で助かる。 ずっと先にトラファルガー広場に、トラファルガー海戦の功績をたたえたネルソン記念塔がそびえている。広場は人、人、人。噴水の周りや、記念塔の下のライオン像にのぼって遊ぶ子供もいて楽しそう。 アーチの向こう、ザ、モールは赤い軍服姿であふれている。 |
広場に面したナショナル・ギャラリーの階段も、老若男女でいっぱい。 ・・・もし、イギリスの風景画やまだ見たことのないミレイの絵があるなら、時間の無理をしてでも入りたくなるところだったが、政府がイギリス国民のために購入した各国のコレクションというだけに、このギャラリーでは 16〜19世紀のイタリア、オランダ絵画のコレクションが高い人気を呼んでいるとのことだ。 お昼も迫っている。ピカデリーサーカスへ急いだ。 |
6 | マンチェスター〜チェスタ― | グラスミア〜ウィンダミア |
7 | 湖水地方 | 湖水地方 |
8 | 湖水地方〜コッツウォルズ | |
9 | コッツウォルズの村 | グロスター |
10 | ブレナム宮殿 |
モティスフォント・ガーデン |
11 | ロンドン(午前) | ![]() |